1. Radio Memorandum | ラジメモ
  2. #182 2025年と私|Radio Memor..
2025-01-30 09:56

#182 2025年と私|Radio Memorandum|ラジメモ

とあるパパの日常を切り取る "Radio Memorandum" 。第182回は、2025年にやろうと思ってることについて話しました。生成AIを活用して仕事を楽しくやっていきたいと思ってます。


▼お便りフォーム▼

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/k5JKJRqEnwArxcCt6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼ハッシュタグ▼

#ラジメモ


▼アカウント▼

Twitter:@_8823_

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/_8823_⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


サマリー

2025年が始まり、健康を見直したことで新たな挑戦への意欲が湧いています。特に生成AIやChatGPTの活用に注目し、自身のタスク管理を改善する方法を模索しています。

2025年のスタートと健康
はやぶさのラジオメモランダム。この番組は、私、はやぶさが毎回テーマに沿ったエピソードを話すことで、パパ×まるまるの日常や自分の考えをお伝えする番組です。
はい、ご無沙汰しておりますが、2025年と私というテーマで、ちょっとお話ししようと思います。
ということで、2025年になりましたね。 今年もよろしくお願いします。
おかげさまでね、昨年の暮れのあたりは、
いろいろとね、体調を見直すっていうところがありまして、
それでまあどうなるかなって言ったところはあったんですけども、しっかりね、検査入院をして、その後ずっとね、
薬を飲み続けてっていうことを続けていたらですね、 どれぐらいかな?1月明けて
ちょっとしたぐらいから、 だいぶね、タンガラミの咳が出るみたいな状態がかなり減ってまして、
今もね、こうやって喋ってても全然問題なく喋れるぐらいには改善してきているので、
本当にお医者さんありがとうというか、 お医者さんありがとうですね。はい。
で、やっぱり健康になってくると、 人間やっぱり、いろいろとやる気が出てくるなぁっていうところも体感していまして、
結構ね、2025年は新たなことにまた挑戦していきたいな、みたいな気持ちが
生成AIの活用
ふつふつと湧いていると言ったようなところです。 そのうちのね、一つとしては、
やっぱりAIの活用というところをしっかりやっていきたいなというふうに思っていまして、
ChatGPTをね、うまく活用して、 ChatGPTだけじゃなくていいんですけども、
ChatGPTをはじめとする生成AIをね、うまく活用して、 自分の仕事をね、
できるだけ楽にしようとか、 そういったことを考えて、
日々ね、ちょっとトライし始めているといったようなところです。
で、特にChatGPTの音声入力については、すごい可能性を感じていて、
ま、あのね、ChatGPTを日頃から使ってアップデートを追っている人からすれば、 何を今更っていう話かもしれないんですけれども、
特に僕にはマッチしているなという思っていて、 それが何かっていうと、
やっぱり僕は誰かと喋ることで、
タスクとか脳内を整理するのが、やっぱり合ってるっていう特性があるみたいなんですよね。
そういうのもあって、あのポッドキャストとかも非常に好きで誰かと対談するとかね、 インタビューとかも、もしかするとそういうこう相手に問いを投げて、
相手の答えをね、聞くことで自分のこう、
なんだろう、脳内の考えをより洗練させていくみたいなプロセスなのかもしれないというふうに思うと、
こうやってね、誰かにこう、独り語りじゃなくて、誰かに壁打ちをしてもらう、
あの合図値を挟んでもらうという方がより正確かもしれませんが、 合図値を挟んでもらって、
その内容を最終的にテキストで文字でアウトプットしてくれる。 しかもその内容がちゃんとこう、要点をつかんで、
あの、箇条書きでね、まとめといてって言えば箇条書きでまとめといてくれるので、 これはめちゃくちゃいいなというふうに思ってですね。
ちょっとあの、引き続きね、課金して使い続けていきたいなというふうに思っていると言ったところです。
まぁちょっと前どこで喋ったかは分かりませんが、やっぱり結構ね、個人的にはそのタスク管理っていうのがどちらかというと苦手意識があってですね。
いつもこう、 タスク管理を
やる時にこう、なんていうんですかね、文字で書いていると、 書いている間に他のタスクのことを忘れちゃったりとか、
今どのカテゴリーのタスクを出すんだっけ、みたいなことでこうごちゃごちゃってなったりとかするんで、
とりあえずばーっと喋ってそれをまとめてくれる。 っていうのはそれだけでも非常に大きな価値があるなというふうに思って、
いわば自分専用のアシスタントの方がいらっしゃるみたいな感じだと思うので、
そのね、アシスタントをうまく使って、
自分のこうね、やるべきことを、その日一日やるべきことをはっきりさせてやっていけるといいなというふうに思っています。
今具体的にどういうふうに使っているかというと、まず週の初めに今週はこういうことをやろうと思ってますみたいなことを
ばーっと喋って、それをリストにしてもらって、
で、あとはもう毎朝今日やるべきタスクについて話したいんだけどみたいな問いかけをして、
そうするとチャットGPT側も今週ってこういうタスクがありましたよねとか、その中にあの優先度付けをしていると、
これが最優先って言ってましたよねみたいなリマインドをしてくれるんですよ。 これがめちゃくちゃありがたくて、
あ、あの、そうだったそうだったみたいな、とか、これやったら次これやるなみたいなこともすごいこう、
刺激をもらえるので、そういう形でね、あのタスクが進捗していくっていうのは非常にありがたいなというふうに思って今使っています。
で、とはいえ、やっぱり僕はあの画面上にタスクがこう書かれているだけっていうのは、
弱いんですよね。自分の記憶に定着しづらいので、 直近でいろいろ始めた中で、こう定着してきたもので言うと、
いわゆる手書きの看板方式ですね。 付箋にタスクを、一枚の付箋に一つのタスクっていう形でタスクを書き出して、
それをあの、タスクリストの
バインダーにペタペタ貼って、終わったら剥がすっていう超シンプルな運用なんですけれども、
そういった形で併用しているので、この辺はね、 アナログで管理できるのか、デジタルでも管理できるのかっていうね、人の特性によって
アレンジしてもらえればと思いますけれども、 僕は今アナログプラスデジタルで、デジタルは音声入力
っていう形にしていることで、結構うまくいっているので、 このやり方をね、もうちょっと続けていきたいなというふうに思っています。
ポッドキャストの未来
幸いね、AIの使い方については、 ティーチャーティーチャー村でね、ソフトウェアエンジニアの純木さんからいろいろな
インプットをもらえたりもしているので、 こういう使い方もあるんだみたいなね、結構刺激を受ける話はとても
多くあるので、そのインプットも含めてね、いろいろトライアルやっていきたいなというふうに 思っていると言ったところです。
一方で、2025年ちょっとね、ポッドキャストは結構
どうでしょう? 個人的には、ちょっと一人でずっと収録して編集してみたいなことを
去年の途中ぐらいまでは多分週1ペースでやってたんですけど、まぁだんだんね、あのペースが落ちてきて、この
配信も1月末になっちゃってるっていう状況もあるので、 どうしようかなというふうには思っていて、ちょっとその一人語りっていうね
結構難しいジャンルの日記的ポッドキャストは たまーにやるぐらいにしつつ
ちょっとね対談形式のポッドキャストとかをトライしてみようみたいなところもありまして、 その辺はね、あのまた内容がいろいろ整ったらですね
こちらの方でも告知 していければなというふうに思っているので
気長にお待ちくださいと言ったようなところです はい
ということで 今年こそはちょっとこう元気なね体でいろんなアウトプットをしていきたいなというふうに思っているので
ぜひぜひまた今年もお付き合いいただければ幸いです はいということでご意見やご感想があればぜひ送ってください
ツイートの場合はカタカナでハッシュタグラジオメモとつけてもらえたら嬉しいです もしこの番組が気に入ったらspotifyやアップルポッドキャストなどでぜひフォローしてください
それでは今回のラジオメモランドはこの辺で see you again
09:56

コメント

スクロール