1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 213 「分かる」と「解る」の違..
2022-06-03 09:03

213 「分かる」と「解る」の違いとは?

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify apple_podcasts youtube
- 「分」は二つに切り分ける
- 「解」は構造を解き明かす
- 日本語はオモシロイ
- 同じ発音でも意味合いが違うものがある


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオパーソナリティのたてみアキヒコです。
今日は、分かると分かるの違いとはというタイトルですが
一つ目の分かるは分解するの分の方ですね。分、分けるという意味。
もう一つの分かるは分解するの解の方、解くとかそういう方の分かる。
日本語ではどっちも同じ発音ですけれども
何か違いがあるのかもしれないなということで
ちょっと考えてみようかなと思っております。
今日はお休みなので
ちょっと配信の時間が少しずれておりますが
どうぞよろしくお願いします。
それでは本題ですけれども
分かると分かるの違いとはということで
分解するの分と解の違いですよね。
もともとは分かるという言葉の語源は分けるという意味だと思うんですね。
分けられる、分けられたものということで
物事が何かはっきりとしてくるということですかね。
漠然としていたものが分けられて分けられて
解像度が上がっていくということにも近いと思うんですけれども
ぼやーっと見えていたものが近くにいると
もっと細かい網目のものが見えてくるということですね。
どんどん分解していくとすべては原素とか原子、分子
あとはクオークとか
そういったものにどんどんどんどん分解していくということになるんですけれども
今までの自然科学というのはどんどん分解していく方向に
多分発展してきたんだと思うんですね。
生物学にしてもそうだし
とにかく分けて分けて
地層とかそういうのもそうだと思います。
分けて分けて、分けて見ていくと。
世界は分けても分からないという福岡…ん?
新一さんの本だったかな?
というのがあったと思うんですけれども
私まだ読んではいないんですけれどもね
タイトルからしてね
分けるだけじゃ分からないということですね。
全体をすべてが繋がっているということだと思うんですが
今日の本題としては分かると分かる
分解の文と解の違いは何だろうかということを
考えてみようかなと思ったところです。
これは漢字なので
漢字の語源をちょっと見てみようかなと思って
白川静香さんの序用字解第2版を今手に取っております。
文、文ですね。
こちらの方は漢字の八と刀とを組み合わせた形で
八は左右に物が分かれる形であるから
03:00
刀で物を二つに分けることを
文と言い分ける分かつ分かれる離れるの意味となるということですね。
国語では分かると読み
通りの分かる人のように分かる
理解できるの意味に用いるというようなことが書いてあります。
そして分解の解の方ですね。
解の方はちょっとお待ちくださいね。
これ五次音順に載っているんですよね。
解、解、解、解、ありました。
解、角と刀と牛とを組み合わせた形
牛の角を刀で切り取ることを言う
獣の死体を解き分けることを
これ解釈の釈というか
釈は便、獣の爪で液、獣の死体を割き取り分けること
解と釈は獣の角を切り取り肉を取り分けて解体
バラバラにすることするのが元の意味であった
それで解釈、意味や内容などを解き明かすことと言う
解は後には広く疑問を解く問題を解きほぐして解決することを言う
という解説でございますね。
はい、この2つの漢字
両方合わせると分解ということになるんですが
1つ目の分というのは1分、2分とかっていう
言葉にもなってますけども
単純に物事を分割していくということですね。
1つのものを2つに分けるとか
そういうことですね。
で、分解の解の方ですね。
解の方はもうちょっと
1つのものを解きほぐしていくような感じだと思いますね。
解くっていう意味もあるし
ほぐすような意味じゃないかなと
牛の解体するということが語源になっているということで
解体するっていうことは
本質が分かっていないと
簡単に解体なんてのはできないので
解体してその前容を明らかにするとか
そういうような意味合いかなというふうに今感じたところですよね。
この話をしてどこにオチを持っていくかということは
何も考えてないんですけれども
こうやって分かるっていう言葉にしても
日本語の場合は漢字があってひらがながあって
どっちも発音としては同じなんですけれども
意味合いが違かったりする
それを漢字で表現する
漢字が輸入されてきたときに
同じ読み方を当てているというのが面白いんですけど
日本人は同じ音で別な意味を
結構表現しているところがあるのかな
英語でもそうですけどね
同じ単語で複数の意味があったりもするし
それに似てるのかなとは思います。
06:00
その分漢字というのは文字が一つの文字で
複数の意味を表すこともあるけど
日本語よりもっと細かく分かれているのかなという
そういう印象がありますね
だから漢字で本を読むときも
漢字で表現されている部分だけを読んでいくと
だいたい本筋が分かるというのは
漢字には意味が込められているということですね
そういうことだと思いますね
ちょっと何にもオチがないですけども
分かると分かるの違いとはというテーマで
今日はお話しいたしました
はい、いかがだったでしょうか
今日は文解の文と解
分かると分かる
どっちも分かると読む
そういう漢字があって
それがどういう違いがあるのかなというのを
漢字の語源を見ながら考えてみました
どうでしょうね
皆さん普段の仕事というか生活の中で
こうやって文字とか日本語とか
言葉について考える機会ってありますかね
何かこう考えるようなことがあって
ちょっと面白いなっていうことがありましたら
私のツイッターに
ダイレクトメールとかリプライとか
あとは思考の浜辺ラジオの
ハッシュタグをつけてツイートしてくださると
ちょっと見に行けたらいきたいなと思います
この番組のリスナーね
多分3人ぐらいしかいないので
早々お便りとか来ないと思いますが
今日はですね
なんで今日休みなのかというと
娘がの幼稚園で
親子体操教室っていうのがあって
それで休みを取ったんですね
ただ午後は家の片付けとかの手伝いがあって
親と一緒に片付けをするんですけども
娘にはねちょっとそれを内緒にしていて
体操教室が終わったら仕事に行くから
お迎えはいつも通りだよって話をしてるんですけども
結構ね一緒にこのまま帰るっていう
親御さんがたくさんいる中で
娘はね一時にお迎え来てほしいとか
いう話もあって
なかなか後ろ髪引かれるような思いで
帰ってきたわけですけども
ちょっとねせっかく娘はね
そういうちょっと
私ね親としてね
鬼かなとちょっと思うんですけども
娘がそうやって頑張って幼稚園で生活するので
私もねちょっと少しでも
自分にとって充実した時間を過ごせたらいいのかなと
思います
まぁちょっとどうなるかわからないですけども
まぁちょっと今日はそんなところでございました
最後までお聞きいただきましてありがとうございました
お相手はタテミヤキコでした
ではまた
09:00
バイバイ
09:03

コメント

スクロール