1. お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオ
  2. #7_【ゲスト回】ふくおかFUNの..
2024-06-26 16:22

#7_【ゲスト回】ふくおかFUNの大神弘太朗さんと語る海の話:スキューバダイビングとバミューダトライアングルのはざま

お兄さんとおっちゃんのはざま世代の2人が、これまでの人生で通ってこなかったことがらについて、Google検索3ページくらいの知識で雑談するラジオです。


【ゲスト】

一般社団法人ふくおかFUN 大神弘太朗さん

https://x.com/fukuokafun

▼参考記事

魚の隠れ家や産卵場所に「海のゆりかご」アマモを守る ダイバー・ドローン・ソナーで博多湾の生育調査

https://news.ntv.co.jp/category/life/fsc96b12b74a7142d193a6ba07bb9e3a06


ダイビング/酸素ボンベ/フーカー潜水/スキューバタンク/ゲスト/ゴミ/マイクロプラスチック/目の前にいる先生/クマノミ/バミューダ/地球/濁り


【番組へのおたより】

お兄さんとおっちゃんのはざまでラジオではリスナーの皆様からのおたよりを募集しています!ふたりへの質問、話してほしいテーマ、その他なんでも、みなさんからのコメントをお待ちしています

番組へのおたよりは、 oniochahazama@gmail.com か ⁠Google Form⁠ からお願いいたします。

https://forms.gle/pqVKUoHb9p2SG2Ah9


【X(旧Twitter)】

https://twitter.com/oniocha_radio

番組へのご感想は、 #おにおちゃ で投稿いただけるとうれしいです。


【CAST】

どちらかと言うとマラソンに詳しいツトム https://twitter.com/tsutomu_oniocha

どちらかと言うと農業に詳しいアユム https://twitter.com/ayumu_oniocha

00:00
こんにちは。今回が7回目になるんですけども、この番組にもですね、ついにゲストが来てくれました。
本当ですか?
本当になりまして。
本当ですか?
ゲスト?
正直これはめちゃくちゃまだ含めなかった。なんでゲストが来てくれるかわからないんですけども。
貴重な。
いや本当、嬉しいです。
初めてのゲスト回なんで、もう緊張しかしています。
本当に本当に。
じゃあ早速お願いします。
はい。
皆さん、よろしくお願いします。
お願いします。
なんちゅう場所で撮ってるんですか?
家ですよね。
家の中でラジオ収録。
そうなんです。
めちゃくちゃ和室で撮ってます。
すごいノスタルジックなこの空間が、僕は非常に衝撃を受けております。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあお名前と、なんていうんでしょう、肩書きとか何かあれば。
お願いします。
皆さん、初めまして。
一般社団法人福岡ファンの代表理事長としています。
大上幸太郎と言います。
幸太郎と言ってください。
はい。
はーい。
幸太郎。
幸太郎ファンです。
はい。
普段は僕はダイバーなんですよ。
ダイバーやっててですね、海に潜って海のことを伝えるみたいなことをしています。
フィールドは博多湾って知ってます?
知ってます。
行ったことないですけど、福岡の博多湾っていうところがメインで。
今日なんかふらっとこっちに来てみました。
博多湾から。
海からかな。
海からね。
したことあったり。
高校のときの修学旅行で沖縄行ったときに体験ダイビングみたいな。
ザダイビング?
ザ、最初のダイビングの入りみたいな。
2メートルぐらいしか潜んなくて、ちょっと魚の熊の実っていうんですか、カラフルな。
あれ見てイエーイみたいな。
ほんとその1回だけっすね。
あります?
ない。
ボンベを背負ったことも、真っ黒なやつ着たことも。
ウェットスーツ。
真っ黒なやつ。
ウェットスーツですよね。
あれ着て、どうでした?耳とか抜けました?
僕耳抜くのめっちゃ得意なんですよ。
ほんとですか。
飛行機とかで気圧が変なときに抜くやつですよね。
03:04
あれここが最初のポイントで、耳抜きって言うんですけど。
スイッチ入っていくと耳痛くなるんですよ。
これ抜けない人はダイビングが大嫌いですね。
抜けないとどうなるんですか?
痛い。
痛いんだ。
宇宙人みたいな。
そうなんですね。
抜けます?
多分抜ける。
飛行機に乗ったときにギーンってなるでしょ。
あれの強い版ですよね。
そうなっていただいて結構です。
高さと深さのところで、どっちも通常ならざるの状況になったら耳を抜けってことでしょ。
あれは抜けない人はもう無理なんですか?
厳密に言うと全員抜けるんですよ。
ただ抜けにくい人がいる。
特に鼻炎とか。
腹詰まってる人とかは抜きにくい。
観覧席にいるマリちゃんも鼻炎気味だから。
耳抜きできる?
できますし、大先生も。
あ、そうだ。
はい、言いました。
間違えた。話振る方も間違えました。失礼しました。
誰よりもできる。
誰よりもでした。すみません。
すみませんでした。
なるほどね。聞きたいこといっぱいあるんですけどね。
今回は調べるというよりも
ちょっとGoogle先生
ほぼ具現化したGoogle先生がいらっしゃるので
小太郎さんに色々
知らないダイビングとか海のことを聞きたいなと思います。
よろしくお願いします。
お兄さんとおっちゃんの
はざまでラジオ
どうもあゆむです。
第7回目のみよちゃです。
この番組はお兄さんとおっちゃんの
狭間世代の僕たち2人が
これまでの人生通ってこなかった言葉について
Google検索さん
練習くらいの知識で脱脱するラジオです。
急いだね。
ネット検索や皆さんからのアドバイスを糧に
我々2人が真の大人に聞かせていく
ドキュメンタリーラジオとなっております。
今言ったようにGoogle検索してますけども
今回はゲスト小太郎さんに色々
聞いていきたいと思います。
ちなみにこの番組小太郎さんは
聞いてくれていらっしゃると
なんかのけからプレッシャー
前回6回目
あったじゃないですか。
あれ面白かったです。
嬉しいです。
ノットジャー
06:01
フィートジャー
フォースパワー
ありがとうございます。
でも専門部屋ですもんね、そう考えたら。
あの時にノットの話
あったじゃないですか。
あれ何メートルか覚えてます?
えっとですね
ちょっとGoogle先生に聞きたいところなんですけど
あれ1.852kmだったと思うんですけど
あれなんでそうなってるかっていうのを
ちょっと深掘りしたら面白いんじゃないかなと
来ました。
聞きたい聞きたい。
追加ですね。
地球って一周何キロくらいか知ってます?
えっと40万キロくらいですか?
4万キロ
ストムさん正解です。
40万キロ
だいでか
だいぶいくね。
4万キロなんですよ。
4万キロの地球は
360度ぐるっと囲ってるわけじゃないですか。
1度ずつバスバスバスバスって切っていったら
何キロくらいになると思います?
難しい。
割り算なんですけど
これ割っていくとですね
111.1111キロメートルなんですよ。
マジですか?
111.1111キロメートル
はいはいはい
で、これをですね
なんかよく言うじゃないですか
130度みたいな
あれの1度回す。
え?
1時間って言ったりするんですけど
1度あれが
111キロが
1時間ってことは
1分にしようと思ったら
60で割るでしょ?
60で割ったらいくつになると思う?
1.852キロメートルになる。
うわー
そういうことなんだ。
地球基準ってことだよね?
そういうことです。
これが1回りなんですよ。
なるほど!
1回りは
地球ぐるっと一周を
360度を1度ずつ切って
その1度分を
60で割った
1度を
1時間でどれくらいいくかっていうのが
1ノットで1回りなんですよ。
うわー
マジっすか?
これ結構
面白い。ズバってくるでしょ?
すごい今。
今まで一番一歩大人になった。
本当っすね。
だから
例えばグーグルとかで
マップでGPSみたいなの出すじゃないですか
そしたら
130.何々何々っていうのが
あったと思えば
多分国土交通省みたいなやつ見ると
09:01
130点
何々点
何々
自分で出てるやつ
自分で出てるやつは
60で割ってるんですよ。
はーすごいわ。
マジっすか?
やばっ。
変換するときにその計算式でやったら
戻せる。
そういうことなんだ。
だからもう必然なんですね。
ノットを
使うっていう。
すぎねとか言ってない?
大航海時代。
そこじゃない。
それもね。
それも大事なんだけど。
すごいですわ。
6回目の補足。
ありがとうございます。
初めて振り返り学習したよね。
本当本当。
全然いいわ。
振り返ってなかった。
忘れていくからね。
間違いなく。
ありがとうございます。
ということで
小太郎さんは海に関する
お仕事というか
ダイビングを
お仕事について
ということなんですけども
最初オープニングで
お話ししたような感じで
我々はダイビングに関して
非常に熊の実を見つけました
ぐらいの知識しかなくて
そうなんです。
ダイビングってこう
一言で触れないような
ものがあると思うし
多分おそらくですけど
いろんな海について考えること
っていうのがあると思うんですけど
ダイビングって
めちゃくちゃすみません
すごくな疑問なんですけど
スキューバダイビングってあるじゃないですか
あれは何?
確かに。
スキューバって何?
わかんないですか?
バミューダ
バミューダダイビング
なんでもないです
全員いなくなってる
確かにスキューバダイビング
スキューバとかスクーバとか
言ったりする気がする
そこからですかね
いわゆる
スキューバって
ボンベ
よく酸素ボンベって言ったりしますけど
空気が入ってるんですよ
酸素じゃなくて
この世の中にある空気を
ぎゅーっと圧縮して
あのタンクの中に詰め込んだ
やつが
スキューバタンクって言うんですよ
イメージは
山登る時の酸素ボンベみたいな
ああいうイメージで
酸素だけが入ってるのかと思ってましたけど
違うんですね
ちなみに酸素だけを
深いところに吸うと
酸素中毒になって
一瞬で失神しちゃいます
12:02
空気を充填して
それを僕らは
吸ってるんですよね
これを使って
水中で泳いでいることを
スキューバダイビングって言うんです
なるほど
じゃあその
空気入ってるボンベを
背負ってなかったら
ダイビングだ
これよく
作業潜水って言われたりする
水中の
橋作ったり
作業潜水
五眼の工事したりとか
ああいうのって
スキュアじゃなくて
上に空気を吸うやつがあって
そこから長いホースを垂らして
なるほど
で呼吸したりする
風化潜水
風化ってどういう意味なんですか?
風化
潜水
そういう潜水方法とかもあって
じゃあ風化ってどういう意味なんですか?
さあ
わからない
これは後でググる
ググるで諦めて
ダイビングって聞くと
いわゆるレジャー
生き物がいて
楽しんでみたいな
レジャー潜水みたいなのを
イメージする人が多いんですけど
他にもいろいろあって
例えば作業潜水
僕らなんかは
海の魅力とか
あとは水中のゴミの問題とか
海藻が減ってますとか
海が変化してるわけですよ
そういうのをいち早く捉えて
世の中の人たちと考える
今って
実はこんなにいいとこあるけど
こういう問題もあるよねみたいな
そういうことを伝えるようなことを
仕事としてやってる
ちょっと一歩変わった活動をしてます
じゃあ結構
過酷なところとか
イモ潜ったりするというか
過酷なところでしたみたいな
ゴミがすごい
うちのゴミがいっぱいで
中に自転車が落ちてるみたいな
そういう場所って
視界が見えないんですよ
無視界っていって
僕らはこの距離で
今喋ってますけど
隣の人も見えない
それは汚れというか
ゴミが多いことによって
見えなくなってるんですかね
これね福岡の海で行くと
ゴミじゃなくて
死骸
だからそこのエリアで
酸素がなくなっちゃって
微生物って泳げないんですよ
それで死んじゃって
それが濁りになる
そういう
死の海みたいな
そういう場所も
中にはあったりして
15:00
そこをなんとかしなきゃ
海藻を増やしたりとか
濁りを取るための取り組みをしたりとか
そういうのを
考えてます
後半へ続く
この番組はですね
お兄さんと
おっちゃんの狭間でやってますけども
毎週水曜日の
朝6時頃から
配信をしていますということで
面白いと思った方はぜひ番組フォローを
お願いします
番組へのご意見ご感想を
教えてほしいテーマなどは
概要欄のGoogleフォームからお願いします
XQツイッターもやってます
アカウント名は
鬼お茶アンダーバーレイディオ
でやっています
でですね
鬼お茶
いいですよねかわいい名前ですよね
なので
ツイッターでは
ハッシュタグ鬼お茶とひらがなで
呟いてくれると
嬉しいです
それではまた次回
はい
お相手はアイウムとソムでした
ありがとうございました
16:22

コメント

スクロール