1. おじさんのアウトプット
  2. ep.072 石川啄木スタイル
2025-01-06 20:34

ep.072 石川啄木スタイル

spotify apple_podcasts

今年もよろしくお願いいたします


【キーワード】

自転車/ロードバイク/マラソン/河川敷/石川啄木/エアロポジション/wiiリモコン/ママチャリ/奥山由之/米津玄師/CCR/ELO/BOSTON/電車男/KICK BACK/レッグEX/グッドモーニング/ハムケツ/ハムカツ/僕らの太陽/ちっちゃいエイリアン/ぼくのお日さま/ミニシアター/多摩川遊園/アメリ/アット・ザ・ベンチ/八輪車/創意工夫/自転車整備/お便り/病み上がり


番組へのご意見、ご感想はお便りフォームまたはメールをご利用ください。

Xをご利用の方は【#おじプト】をつけてポスト頂けますと幸いです。


【番組ページ】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/ojisanoutput⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

 ↑お便りフォーム等はこちらです

サマリー

このエピソードでは、自転車の修理を通じて新年の挨拶や友人のマラソン大会について話し、石川卓卜スタイルと呼ばれる自転車のポーズについての気づきを共有しています。自転車のメーカーや状態、そして競技シーンの観察が語られています。 石川啄木スタイルのトライアスロンや自転車の特性について詳しく述べられ、映画『アットザベンチ』なども紹介されています。また、音楽や筋トレに関する話題にも触れられています。石川啄木のスタイルに焦点を当て、自転車にまつわる思い出や趣味について語り合いながら、社会との関連を考察しています。特に、自転車の維持管理やカフェの店長とのエピソードが印象的です。

自転車の修理と知人の話
いやー、私ね、あのー、自転車をね、3台くらいもらったんですよ。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
何ですか、この入りは。
いやいや、これ新年一発目ですから。
あー、そうですね、そうだった。
何ですか、とか言っちゃいました。
ちょっとね、あのー、知り合いのおじさんが、もうちょっと運動神経が間に合わないから、ブレーキがね、効かないと。
うん。
ブレーキが効かないというか、ブレーキが間に合わないと。
おじさんブレーキ効かなくなったの。
それはやばいね。そんな相談されてもね。
まあ、それでね、自転車もらってくれないかって言われたんで。
うん。
あー、いただきますと。
いいじゃないですか。
まあ、だいたい1台かな、みたいな感覚じゃないですか。
まあ、普通そうだよね。
はい。
うん。
私は4台来ちゃって。
すごいね。
まあ、私もメーカーあんま詳しくないんですけど。
アンカーと。
うん。
アラヤと。
うん。
エディメルクスと。
うん。
フェルト。
うん。
っていうね、メーカーの自転車が来まして。
うん。
どれも20年前くらいから乗ってるみたいなもので。
うん。
で、まあちょっと修理しないと乗れない状態ではあって。
うん。
なんでね、それを修理屋さんに持ってって。
うん。
まあ、直せますと。
ただ、あの、台数あるんで、1台ずつ持ってきてもらえればと。
なるほど。
まずは1台からということで。
はいはい。
まあ、フェルトの自転車を直してもらうことになって。
うん。
まあ、理由としてましては、この中だったらどれ乗りますって言ったんですよ、自転車屋さん。
おー、なるほどね。
うん。
そしたら、シマノのデュラエース使って。
コンポーネントがシマノのデュラエースなんでフェルトですかね、みたいな。
今日何、ずっとこんな感じで話し続けるの?
ハハハハハ。
ちょっと突っ込まないでおいたけど。
はい。
全然意味わかんないよ、たぶんみんな。
ハハハハハ。
全然意味わかんないと思うんだけど。
そうだよね。
大丈夫かな。
大丈夫かな、この話。
この感じで進むの?
そんな感じで進みます。
うん。
ダメだと思います。
あ、じゃあちょっと切り替えます。
ハハハハハ。
切り替えなくてもいい。
切り替えなくてもいいですけど。
で、まあ私もう全部わかんないんで。
うん。
あの、乗れるようにしてくださいと。
うん、そうだね。
何、どんぐらい乗れない感じだったの?
なんか、もうグリップテープもちょっとパサパサになってて。
あ、そうかね。
で、もうチューブもパキパキで。
あ、もうそれダメだよ。
そう。で、ワイヤーもゆるゆるだからこうブレーキがもう元から効かなくなってるよね。
うん。
うん。
なんでワイヤーとか取り替え、ホイールも取り替えみたいな。
うん、なるほど。
で、なんかコンポーネントっていうのは主要部品のことらしいんですけど。
うん。
自転車のね。
まあそういうのを、だから全部なんかシマノのデュラエスって上位機種がついてますと、最上位機種は。
なるほど。
うん、だからこれはいい自転車とか乗ってた方相当好きな方ですねって言われて。
うん。
これ自転車屋さんで売っちゃおうと思ってたんですけどって言ったら、あ、それはもったいないですって言われて。
なんでそのまま乗ることになりまして。
友人のマラソン大会
うん。
はい。
なんだこの話。
あ、それでね。
そういう話ね。
で、まあこっからがまた話したいことなんですけど。
うん。
今日私ね、あの友人が。
うん。
3時間半ぐらいを切るフルマラソン出ると。
おお、頭切り替えた方がいいこれ。
頭切り替えていいやつこれ。
うん、切り替えていいです。
切り替えていい?
OKOKOK。
4つぐらいの話を複合しています。
え、つながるのそれ。
つながらない、あ、つながります。
つながるんだ、すごいね。
はい。
うん。
で、その私の友人は2時間40分で。
うん。
まあ結果ゴールしたんですけど。
すごいじゃん。
すごいよね。
うん。
3時間半切りの大会って言ってたけど、最低ラインが3時間半ぐらいで。
うん。
2時間40分でゴールした。
すごいじゃん。
本当にすげえなってなって。
で、そこを行く途中にですね。
まあ河川敷で大会やるんで。
うん。
私その家からね、自転車来いで。
うん。
行ったわけですよ。
なるほど。
大会を見にね。
うん。
で、まだ修理されてないので自転車が。
うん。
今まで乗ってたやつ。
乗って。
で、河川敷沿いをね。
うん。
大会会場まで行くわけですわ。
はい。
うん。
石川卓卜スタイルの発見
そしたらですね。
うん。
私自転車来いでたら。
うん。
向かいからこう自転車集団が来るわけですよ。
ああ。
まあ土手なのでね。
はいはい。
練習されてる方々が。
ああいらっしゃいますね。
いるわけですよ。
ピチピチの。
うん。
スーツを着て。
うん。
かっこいい感じで。
でね、すごい速度なのに。
うん。
なんかスマホ見てんじゃないかみたいな。
うん。
ポーズをしてるんですよ。
なるほど。
肘と肘をつけて。
うん。
手と手をつけて。
ストレートネックになってんだ。
あるね。
あんな感じで見てるんです。
見てるね。
見てるというか。
手のひらを見てるみたいな。
うん。
ポーズなんですよ。
で、それで自転車来いで来たから。
うん。
すごいスマホ見てるなと堂々と。
うん。
最初思ったんですけど。
肘を自転車のそのハンドルに置いて。
肘を預けるバーがあるんですけど。
うん。
アームレストみたいのが。
うん。
で、そっから先にこうディアブロスの黒巻き筒みたいのが2本伸びてて。
うん。
その先を握れるようになってるんですよ。
なるほど。
そのポーズがもうちょっとすごい衝撃的すぎて。
石川卓卜みたいだよなんかね。
石川卓卜そんななの?
働けど働けど我が暮らし楽にならざりみたいな。
七三の白黒の写真。
じっと手を見てる感じでしょ。
そうだね。
渋いね例えが。
あれ石川卓卜スタイルっていうのかな。
卓卜スタイルじゃないですか。
解決したよ。
うん。
あれ何て言うんだろう。
卓卜スタイルだね多分。
あれ石川卓卜スタイルっていうのね。
そうだね。見るからにね。
まあそっか。
でもちょっと私今日友人の練習を見に行ったんですよね。
ランニングのね。
はいはい。
そこに自転車に詳しい方も来てたんで。
うん。
聞いてみたんですよ。
うん。
あれ石川卓卜スタイルって名前何ですかって聞いたら。
聞いた。
石川卓卜スタイルって自分で言ってるのにね。
名前何ですかって聞いたね。
そうだね。
その時私まだ知らないからね。
知らなかったからね。
石川卓卜スタイル。
まあそう。
そしたら空気抵抗を限りなく削減するためのポーズで。
うん。
エアロポジションとかって言ってましたね。
答え出ちゃったじゃん。
恥ずかしい。
いや石川卓卜スタイルの方がいいですけどね。個人的には。
ねえそうよね。
はい。
おしゃれだよね。
おしゃれ。
うん。
肘が下で手が上の方に行ってるみたいな。ハイハンズポジションって言うのかな。
ハイハンズポジションズなのそれ。
多分ね。
なるほどね。
石川卓卜スタイルの方がいいかもしれない。
まあいいよね。まだね。まだ暫定1位だね。
そうなんですよ。だから遠くから見るとね。
Wiiのスイッチのリモコンでゲームしてるみたいに見える。
どっちWiiとスイッチ今。
そっかWiiスイッチじゃないや。
ニンテンドースイッチかゲーム機の名前。
ああスイッチね。
うん。ごめんちょっと混ざっちゃった。
そうだね。Wiiリモコンとも言えるし。
うん。
ニンテンドースイッチの両側についてるリモコンでゲームしてる。
リモコンね。
くらいなんかこうキュってなってるね。
キュってなってるね。
そう。あれいいなと思って。
かっこいいよね。
かっこいい。
なんでちょっと自転車修理終わったら。
うん。
それちょっとつけてみたいなって。
じゃあポン?
いやそんなつけてもね。なんかすごいことになっちゃうよね。
正規末の戦車みたいななんか。
そんなに。
ギの走行者みたいな。
そうだね。
いい例え出ますね。ギの走行者。
石川啄木スタイルの特徴
出ますね。ほんとにほんとに。
今日はキレてますねやっぱ。
キレキレだよ寝起きだから。
寝起きからキレキレだね。
寝起きだからもう。
そうなんですよ。
まあ七八本つけますって言ったら自転車さんなんていうのかわかんないですけど。
そんなに腕あるんですかって言われちゃいますけど。
言われますかね。そんなこと言われます?
見てわかんないですか。
そんなに腕あるんですかって聞いてきます?明らかに二本なのに。
そうだよね。ずらーって出てくるかもしれないですからね。背中から。
面白い。
そうなんですよ。
なるほどね。
ちょっとそれがね気になっちゃって。
もう言いたくて言いたくてしょうがなくて。
いやありがとう言ってくれて。
ほんと。
うん。
聞いてくれてありがとう。
うん。どっこいです。
しらねさんです。
でね。
でね。
でね。そうね。
もうちょっとね話したいんだけど。
ちょっとだけだよ。
なんかそれのポジションにするのってなんかトライアスロンとか。
でなんか走るときの体力を残しとくためになるべくなんかこういうキュってしたデンプシーロールのときのポーズみたいな。
デンプシーロールどんどん出てくるじゃんデンプシーロール。
そう。正式は石川拓木スタイルですけども。
そうだよね。正式はそうだよね。
こうやるみたいなのよ。
なるほど。
ママチャリとかにつけたらどうなんだろうなって思って。
ダサいよ。
ただただダサいよ。
あとカゴに荷物が入んなくなるんだよね。
そっか。
ひったくり帽子もいいとこだよね。
そうだね。2本こう。
取れねえけど入んねえよ。
あそっか。
上からね追いかぶさっちゃうからね2本。
そうそうそう無理でしょ。
フランスパンを縦に入れるとかしかできなくなっちゃうよね。
挟んでね方向と方の間に。
挟んでねしきりがあって。
なんでフランスパンレストさせてるんすか。
そんぐらいしかできなくなっちゃう。カゴが機能しなくなるからダメでしょ。
そうだね。
うん。
やっぱじゃあロードバイク寄りですね。
寄りだよやっぱ。
寄りだわ。
うん。
映画『アットザベンチ』の紹介
河川敷といえばね。
うん。
私アットザベンチっていう映画を見に行ったんですよ。
うん。
知ってます?
知らないです。
えっとね、奥山義行さんという方が監督で。
うん。
はいあの米津玄師のキックバックっていう曲あるじゃないですか。
知らないです。
あら。
知らない。
じゃあえーとなんだろうあと何があるかな。
ハブユーエバースインザレインとかあったっけ。
クリーデンスクリアウォーターリバイバルですか。
ウォーターリバイバル。
そっちは知ってます。
すごいそっちは知ってますか。
クリーデンスクリアウォーターレインはよく知ってます。
クリーデンスクリアウォーターレインはよく知ってます。
CC、CCRでしたっけ。
CCRもちろん当たり前じゃないですか。
そっちはもうみんな知ってますよ。
早いなー。
そうですよねみなさんクリーデンスクリアウォーターレバイバルのハブユーエバースインザレインでしたっけね。
雨は見たがりでしたっけ。
はー知ってるでしょみんな。
言いたくなっちゃうねクリーデンスクリアウォーターレバイバルね。
言いたくなっちゃう。
言いたくなっちゃうよねこれね。
ほんとに。
今年の言いたくなっちゃう言葉ですよ。
エレクトリックライトオーケストラぐらい言いたくなっちゃう。
あーELOね。
ELOね。
ELOね。
言いたくなっちゃうよね。
電車男のね。
電車男のトワイライト。
トワイライトね。
電車男のトワイライトみたいになっちゃってる。
何ですか何か。
ヨネズ原子さんのね。
ドントルックバック。
ドントルックバックじゃないですね。
ボストンだっけドントルックバック。
ボストンですねこれ。
トムショルツですねこれは。
もうちょっと。
我々の音楽の思考がちょっと見えてきますねこれちょっとね。
そうですね見えてきましたね。
はいドントルックバックのね。
ドントルックバックいいの?
ドントルックバックも好きだよ私も。
いい曲ですよ。
ドントルックバックすごい。
よくモアザンフィーリング行きがちですけどね。
行きがちだけどね。
ドントルックバックいいよね。
いいですよ。
ヨネズ原子さんの。
ヨネズ原子なんかあれだな。
ちっちゃく見えた今のメンツが。
そうだね。
キックバックという曲のPVだよね。
筋トレしすぎてでかくなってるみたい。
筋トレしすぎてでかくなってる。
でかくなってるヨネズの腕が。
みたいなPVがあるんですよ。
なるほど。何そのPV。
好きだと思うよ多分ドスコよ。
好きだ。それだけ聞くと好き。
いろんなやつやってるから種目。
でも腕しかでかくなってないんだよ。
そうだね。
足もでかい。腕だけかなあれ。
見えないじゃんだって。
足の足取りとかそんなにフォーカスしてないでしょ多分。
結構足やってたよ。
足やってた。
あのつま先をさ。
マシーンで上げるやつ。
カーフ?
カーフじゃないな。
地面から上げるやつ。
直角。直角から平行に。
なにあのスネの部分にさクッションみたいなさ。
エクステンション?
エクステンション。レックエクステンションだ。
エクステンション。
やってたんだ。
やってました。
他にもいっぱいやってたけど。
そういえばグッドモーニングっていうトレーニングある?筋トレ。
あるグッドモーニングある。
そんなおしゃれなのある?
形がグッドモーニングだからね。
あ、おはようございますって感じ。
そんな感じ。
あのハムケツに効くやつね。
あ、そうなんだ。
あの膝は曲げないでスクワットするような感じ。
あ、なるほど。
あれグッドモーニングって言うんだ。
そうそう。腰を直角に曲げるような感じ。
ケツに入るんだよ。
ハムカツみたいな言い方しました。
言うでしょハムケツ。
言うでしょ。
言わないのみんな。
ハムケツ言うでしょ。言わない?
ハムケツ?
私ハムカツが生まれてるわけじゃないですよ。
潰れそうな商店街でしか聞いたことないですよ。
揚げたてのやつ。
ハムケツだよ。
ハムケツ?
え?
あ、そう。
じゃあちょっと言わせてもらいますか。
言って言って。
ハムケツね。
ハムケツ。ハムストライクスとケツね。
そうそうそう。
お尻と足の裏その周辺はハムケツ。
ハムケツ。
うん。
はい。じゃあいいね。
いいね。で何だっけ?
えっとヨレズゲンシの
ヨレズゲンシね。
キックバンクのPVの監督してたりとか。
うん。
ぼくらの太陽…じゃないわ。ゲームだそれ。
ぼくらの太陽あったね。
ゲームボーイアドバンスにね。
あったね。
太陽エネルギーもらってね。
どれくらいを浄化するやつね。
そういう。
ね、なんか集めてたよね。
太陽エネルギーを。
太陽っていうやつね。
そうそうそう。
あれドスコイしかやってるの見たことないから。
ほんとにみんなやってないの?
あれめちゃめちゃ面白かったよ。
ちっちゃなエイリアンとかもドスコイしかやってなかった。
チャイリアンね。
うん。
あれゲームボーイカラーぐらいの時だよね。
すごいハメケツみたいな感じでチャイリアンって言ってきたね。
で何を。
でね、えーとそのね、ぼくのお日様ですね。正式の。
言いたかったの。
同じようなもんだな。
まあ北海道でね、少年少女がスケートをやってて。
それを先生が教えるみたい。
なるほど。
いい映画ですよ。
まあその監督がまた今回、アットザベンチっていう。
うん。
まあベンチのね、話をするわけでさ。
そうだよね。アットザベンチだったよね。本題はね。
そう、アットザベンチなんです。
だいぶ遠回りしたけどね。
おかえり、アットザベンチ。
ただいま。
おかえり。
そう、玉川遊園っていうところでね。
はい。
実際にあるベンチを使って。
うん。
なんかこうそのベンチに来て座ったりした人たちがこう繰り広げる会話とか。
うん。
まあドラマとかストーリー、映画にしてるっていう。
なるほどいいね。
はい。
うん。
ミニシアターとかでやってる感じの映画。
音楽と筋トレの話題
やってそうだね。
うん。
アメリ。
やってそうだね。
アメリ。
そうだね。アメリですよ。
アメリですよね、ミニシアターといえばね。
あのね、なんかこうもう前髪がこうパツンとね。
そこはね、情報量が薄いからね。
鈴木園子みたいな肌の白さとか。
そうそう、白いよね。
ですよね。
うん。
見たことないですけど。
見たことない。私も見たことない。
ないよ。よく出たね。
そう、出るの。見たことない。
アメリ。確かにでもアメリのポスターだけはなんか貼ってありそう。
印象的だよね。
ミニシアターにね。
ほんとそうよ。
いやー、そう。その映画がすごいよくてね。
うん。
なんか許可せんじき走ってたんですけど、私。
うん。
いいもんだなと。
なんでね、映画見た後なんかは実際にその玉川にベンチが設置してあるらしいんで。
おう。
皆さん見に行ってみてください。
お、そうですか。
はい。
うーん。
映画見て。
ベンチ座って。
ベンチ座って。
で、ちょっとですね、しゃべりながら。
しゃべりながら。
石川タクボックスタイルの自転車が通るまで。
タクボックスタイル通ってくからね。
うん。
ちょっと観察しててみてほしいなと。
いいねいいね。
はい。
どうです?うまく繋がったでしょう?
おー、そうだね。
ハハハハハ。
お、そうだね。
どうです?
うん。
自転車はおいくらぐらいで直るの?それ。
えっとね、4万だって。
1台?
1台。
16万かかるの?
ハハハハハ。
そう。
あのね、たぶん、私1台しか直せないですもん。
金銭的に。
そうだね。
はい。
うちのお母とかはもう全部売って好きな1台買えばとか言ってたんですよ。
私もそう思うよ。
ハハハハハ。
やっぱそうなるよね。
もしかしたらもう全部1台にしちゃうからね。
え、どういうこと?
8輪車。
いや、ちょっと待って。
さっきの走行車みたいになっちゃうじゃないですか。
ハハハハハ。
8輪車。
8輪車ぐらいにしちゃえばいい。
気持ち悪いね。
で、角も8本生えてるでしょ。
あー、そうだね。
うん。
ちなみに8輪は縦に8個だからね。
いや、気持ち悪いよ。
ハハハハハ。
曲がれないでしょ、たぶん。
空気抵抗がとか言ってんのに。
ハハハハハ。
横風すごい受けそうですけどね。
横に8個の方がいいかな。
いや、そっちでもいいか。
1輪車スタイルでね。
そうだね。
横に8個ね。
サドルも8個?
ハハハハハ。
ちょっと待って。
だからさ、あなた今手元にサドル4個しかないでしょ。
あ、そうだね。
サドル4個しかない。
なんでサドル4個増えてんの?
あ、そっか。
手元にあるパーツでどうにかして。
なるほどね。
工夫してね。
工夫して。
創意工夫を見せて。
いや、ちょっとさ。
工夫しすぎだよね、でも。
そっか。
4個のサドルしかない。
いや、4個しかないって言うのもおかしいけど。
4個しかないって。
しかないって。
何すんの?
ケツ何個あるんだよ。
そうだね。
ちょっとそんなにはいらないかな。
残り3台もったいないじゃん。
そうなんだよ。
1台はもうあげちゃいました。
あげちゃった?
カフェの店長さんが自転車欲しいってちょうど。
私何も言ってないのに言ってきたの。
何も言ってないのに言ってきたの?
こいつなんか自転車持ってるなみたいな?
個人情報漏れてんの?
怖いな。
どっから漏れたんだろう。
なんかそのカフェの人にあげたんだ。
あげましたもう。
うちもう置いとくとこないから。
そうだよね。
4台持ってるもんね。
もうもらってくださいって言ったら。
いいんすかって言って。
まあそうなるよね。
すぐには乗れないけどね。
そう。
これ全く整備してないですけどいいですかって言ったら。
自転車は整備できるんで大丈夫です。
ああいいじゃん。
じゃあ大丈夫。
って感じでね。
自転車の維持管理とカフェのエピソード
なんかちょっと河川敷と自転車にね思いを馳せる。
いいんじゃないですか?
そんな大晦日前で。
みそかまえで。
ですね。
土平日ってことですか?
あれのさらに前か。
の前かね。
そうだね。
まあこれ配信1月ですけどね。
これ一発目か。
いいんじゃない?こういうのでも。
こんなにいいですか?
全然いいよ。
頭ゆるゆるな感じで。
まあこんな感じでちょっと徐々にね。
気合入れて言いましょう。
グッドモーニングって感じで。
ちょっとよくわかんないですけど。
はい。
そんな感じで今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
バグ名のご意見・ご感想は概要欄にあるGmailアドレスをチェックしてください。
お願いします。
概要欄にあるGmailアドレスとか私が今手元にないです。
何ですか?
すっごいですね。
Gmailアドレスとかお便り本部とかお願いします。
お願いします。
お便りは読むまで時間がかかりますが必ず読みます。
半年くらいかかる可能性もありますが。
必ず読みます。
読まなくていいお便りの場合は読まなくていいよって書いてください。
そうですね。
じゃないと全部読みます。
読まれちゃって恥ずかしいなっていうことになりますんでね。
読まないでって書けば読まないです。
ただ書かないと読みます半年後に。
おせえ。
どんな番組だよ。
あとはお聞きの各種プラットフォームでの当番組のフォローと評価お願いします。
お願いします。
何か言ってました?
あとはミクシー2と何だっけ。
ミクシー2とクラブハウスをやってます。
クラブハウスね。
はい。
招待しますので。
はい。嘘です。
そんなとこじゃないですか。
そんなとこですか。
はい。最後のは嘘ですけど。
だいたい嘘ですけどね。
はい。
だいたい嘘です。
何を聞いてるんだって感じになりますけど。
そんなとこでございます。
はい。
締めてください。
皆さんも空気抵抗をなくしたくなったら石川拓服スタイルに改造してくださいと。
自転車屋さんに行ってみてください。
はい。
はい。
急に声出るからちょっと今。
調子が悪くてね。
そうだよね。病み上がりだから。
ちょっと病みなんですよ今。
病み期だから。
これ2本目が心配だな。
心配だね。
急に声出るからちょっと。
ではまた次回にお会いしましょう。
さよなら。
はい。
またね。
20:34

コメント

スクロール