00:01
はい、こんにちは。2024年11月4日、振替休日の月曜日のお昼です。
今は、買い物に行きながら収録をしています。
じゃあ、昨日あったことどうですかね。
はい、昨日はお休みだったので、買い物に出てありしながら、そこでいろいろ見たり、本を読んだりしていました。
ストリートファイター6の優勝者
昨日は、ストリートファイター6のジャパンプレミアという大会がありました。
それの決勝戦ですね、決勝戦がありました。
土曜日、日曜日と2日間かけてやられていた大会なんですけど、
昨日の午後からトップ8、トップ16、トップ8ぐらいですか、の試合があって、それを見ながらカフェで座って本を読んだりしていました。
昨日は、結局トギド選手という、結構有名な方だと思うんですが、優勝して、いやー良かったですね。
後で調べてみたら、トギド選手は今年39歳かな、ということで、結構反射神経とか身体的な能力がある程度求められる競技というかゲームで、
39歳とか40歳以上の人、ほぼ同年代の人たちが活躍できているというのは、夢があるというか、すごくいい話だなって思うんですよね。
自分は全然まだまだダメなわけですけど、でもそういうトップを張っている選手たちが自分と同年代みたいなのは結構考えさせられるものがあるというか、
もちろん例えば将棋とかチェスとかそういう知的なスポーツで年配者の方、年配者、中年とかそれぐらいの年齢の方が強いというのは、
それは経験とか含めてそうだとある程度のレベルにあるというのはそうだと思うんですけど、
そうじゃない競技というかゲームというかそういうもので、40歳ぐらいの人でも世界のトップを張れるんだというのはすごく面白いですね。
試合自体もめちゃくちゃ面白くて、決勝とかはずっと見てたんですけど、また来年でしたっけ、両国国技館で世界大会があるんですけど、
ちょっと見に行ってみたくなりましたね。チケットの値段とか調べてみますか。
もしかしたら自分が、元気なうちにというのは変ですけど、自分が興味を持っているうちに世界大会が日本のしかも両国国技館で行われるというのは、
もしかしたら最後かもしれないというか、次いつあるんだろうってやっぱりこの年になってちょっといろいろ考えることがあって、
行けるときに行くっていうのは大事なんだなと思って、日程とかチケットの代金とか調べてみようかなと思いました。
パターンセオリーの影響
あとはそれをしながら本を読んでいました。今読んでいる本はパターンセオリーという本です。
これはちょっとあまり詳しいことを言うと間違ってるかもしれないんですが、建築家のクリストファー・アレグザンダーという方がいらっしゃるんですよね。
いらっしゃるというか、もう亡くなってしまいましたが、その方が建築におけるパターンというものをいろいろと考えて、
彼の思想というのを結構何冊も本を書いて残されているんですけど、そこから実はソフトウェアのデザインパターンみたいなのもそこを源流にして生まれてきているんですよね。
自分は大学時代にソフトウェア工学というかデザインパターンとかそういうものを非常に感動したというか、すごく感銘を受けたというか、
当時は結構自分の中ではこの業界ってきついとかブラックとかそういうふうにめちゃくちゃ言われてた時代なんですよね。
今でこそ、めちゃくちゃ優秀な方がソフトウェア開発とかIT系の職に就くのを目標にして頑張ってくれるぐらいすごく良い業界というか成熟したり良くなっている業界だと思うんですが、
自分が成ろうと思った当時は今ほどはちゃんとしてなかったというか、そういう時にソフトウェア工学とかうまくソフトウェアを作るということに非常に興味を惹かれて、
そういう軸で就活をしたり研究をしたり勉強をしたりしてたわけですよね。
だから自分にとっては結構このデザインパターンとの出会いとか、そこから運良くそういうまともなソフトウェア開発をしている会社に新卒で入社できてそこで得られたこととか、
自分の中では結構繰り返しになっちゃいますけど、すごい大事にしていることなんですよね。
だからそれのお弟子さんというわけでは多分ないと思うんですけど、ソフトウェア業界でクリストファー・アレクザンダーの考えというのに非常に感銘を受けた方がまとめた本みたいなもの、翻訳書ですと。
これの翻訳に関してクラウドファンディングをやってたんですよね。
クラウドファンディングを私も微力ながら支援させていただいて、サイン本というのが先月に届いたのでそれを読んでいるところです。
ただやっぱりこういう本というか思想に関するような本ってやっぱりめちゃくちゃ難しいし、どういうことなんだろうというのがすごいあるんで、
メモを取ったり、これはもしかしたら今自分のやっているこれと繋がっているかもとか、こういう観点で例えば今の仕事を見たらまたちょっと見え方が変わるかもっていうのが、
メモしながら読んでたら全然進まなくて、結局30分1時間ぐらいいたんですけど、50ページぐらいしか進めなくて、これはちょっと効率が悪すぎるから、
効率を良くするために読む本じゃないと思うんですが、もうちょっと早く読んで感想を書きたいなと思っているところです。
というわけで、そろそろ買い物に行こうかなと思うので終わろうと思います。
それじゃあまた明日会いましょう。バイバイ。