1. ネーミングラジオ / 名前をつけるラジオ
  2. #155:そんなに噛み付かなくて..
2024-12-16 21:45

#155:そんなに噛み付かなくても『一貫性ジュセヨ』@2024/12/16

今回のテーマは『一貫性ジュセヨ』について。 #ダブルスタンダード #いいとこどり #粗品 #1人賛否

#芸人 #手抜き #フリーライド

質問・感想・お便りはこちらから→ https://bit.ly/3q5bgS0

感想は、#ネーミングラジオ で!

▼紹介されていたもの

▼備考

Amazonのアソシエイトとして、当Podcastは適格販売により収入を得ています。

サマリー

本エピソードでは、一貫性の重要性やその追求の問題点について議論されています。特に、個人の意見の変化やダブルスタンダードに焦点が当てられ、韓国語の表現『ジュセヨ』を用いた他者との接し方の見直しが提案されています。また、一貫性を求めることの意義や、フリーライドに関する議論も展開されています。発言の変化が個人の生活に与える影響や、政治家への批判の正当性についても触れられています。

一貫性の意義
こんにちは、ネーミングラジオ、名前をつけるラジオです。パーソナリティーのツネキシです。この番組は、次世代と言っている世代の狭間にいる社会人の2人、ケンショとツネキシが、名前をつけることについて、ゆるく会話するラジオです。
パーソナリティーのケンショです。名前をつけるとは、定義し表現することです。僕たちが新しく発見した言葉、概念の再定義、名付け、この3つに関してあるあるをしながら、ゆるく雑談をしていきます。
それでは、やっていきましょう。
お願いします。
ケンショさん、今日のテーマは何ですか?
今日のテーマは、一貫性ジュセヨです。
ジュセヨなんですね。
韓国語で何々をくださいっていう、僕なりの解釈で言うと、英語で言うプリーズみたいな。
プリーズ一貫性みたいな感じのテーマですね、今日は。
という意味で、文法上ジュセヨの多くとか間違えてるよとかもあるかもしれないですけど、一旦ちょっとそこはご愛嬌というところで。
確かに目的語同士だからめちゃめちゃ不可思議な文体ですね、なんか。
もう完全に互換ですね、これは。
一貫性ジュセヨって言いたいだけ。
ジュセヨ。
どんな意味ですか?
その足していただけたらという感じなんですが、人に対して一貫性を求める風潮というか、あると思うのよ。
それ、あえて立場を表明すると、求めすぎるのも良くないんじゃないかっていう意見です。
で、韓国語にした理由は、マジで、僕9月に韓国旅行行ったんですけど、それだけです。
それだけかい、なるほどね。
なんか、あえてプリーズとか、なんか、ギブミーとか、なんかそういうのにせずにちょっと、僕が唯一喋れる韓国語がジュセヨというだけなので、あんまり韓国語やゆうしてるとかそんなのないです。
過去の発言と変化
ただただ僕、韓国旅行に行ったという。
けんしょうはさ、その一貫性を求めること自体のメリットとかは否定しないけど、過ぎるのが良くないっていう風に、
今言ったけど、その過ぎるっていうのは、どの地点というかどういうきっかけがあってそう思ったの?
きっかけとしては、Xで特定の誰かが何かしらの意見を表明すると。
Xってそういう場所やからな。
そう、それに対してこう、なんかその人のなんか過去の10年ぐらい前のポストというかを引っ張り出してきて、リプラに貼って、
あれ、あなた10年前こんなこと言ってましたけど、みたいな、たまに見るんですよ。
そのダブルスタンダードじゃないかっていう歴やと思うのね、その指摘してる人は。
ダブルスタンダード自体は、この場であえて何か意思は表明しないが、それに対して。
ただなんか、例えばなんか、今日この特定のAという発言をして、
その数時間後に真逆のBという意見に変わってたら、確かにどっちやねんってなるんやけど、
時間軸とかで、過去との一貫性、まあ一貫性やな、それこそ。
過去の発言とかから、考えから、今の考えで変わることって多分あると思う人って。
そうだね、そうだね。
だからあまりにも求めすぎても、自分の首も絞めることになるやろうし、
なんかちゃんとそこらへんは意識した方がいいなって思った。
なるほどね。
何か批判するときもね。
そうね。
ちなみになんか、今言ったニュアンスとしては、数時間とか数年後とかで、
時間のグラデーションじゃない、時間の代償がどの程度かで一貫性の求め具合を変えましょうっていう主張であってる。
まあそうやな。でも具体的にじゃあ3年以内ならセーフとかそういうラインはない。
その話題にもよるやろうし。
なるほどね。
俺はそれで言うと、時間の代償あんまり関係ないと思ってる。
おお、というと?
なんか代償じゃなくて、なんかそのそいつが得た前提の多さだと思うんすよね。
うんうんうん。
だから極端な話、1時間とか1秒とか、なんか1時間30分10分1分1秒わかんないけど、
1年とか10年とか30年とか、なんか前提とか知識とかがどの程度変わるかでしかないと思うんすよね。
うんうんうん。
逆に言うと、それが変わらないのであれば、なんか逆に時間の代償とかあんま関係ないなとも思う。
うんうんうん。
っていうのが1つと、あとはなんかそのメリットを享受してるかどうかみたいな話なのかなともは思ってる。
自己反省と批判の難しさ
うんうんうん。
そのダブルスタンダードの何が許されないかみたいな話でいくと、なんか一方でこう主張してることは、なんかAというメリットを享受するが、
Bというデメリットも同時に引き受けてしまうみたいな。
なんか主張って大抵そうだと思うんすよね。
うん。
でもなんかそのダブルスタンダードって、なんかこういう時ではなんかAという主張をして、こういう時ではBという主張をしてみたいな。
で、なんかそのどちらの場合においても、その両方とものメリットを引き受けて、デメリットを引き受けないでいこうとするみたいな。
うんうんうん。
許されない。
いいとこ取りって感じだよな。
許されないと思うんすよね。
だからその時間の代償は関係ない、なんか前提の代償はなんか変わる。
前提の代償、前提のなんか多さとか不足とか充実さで変わる。
で、それはいいと思う。
しかしいいとこ取りは許されないのではないかっていうのは俺が思ってることですね。
あーなるほど。
確かに後者で出た、あのいいとこ取りというかは良くないね。
うん。
そういうのを強制してるかっていうのは一つ新しい観点だなと思った。
と、とはいえ1個目の時間軸は、僕も何年っていう具体的な区切りがない中で大変恐縮ですが、
その人がいつどんな前提をどれぐらい受けたかっていうのってもう見えないやん。
そうだね。
うん。
だからある種平等なラインとして時間を置いてるって感じかな。
それで言うと確かに1時間でいろんな文献を読んで考えが180度変わるっていうこともあるけど、
逆に言うと10年間あっても文献を読んでも変わらない人も変わる人もいたりとか、
まずそもそも読んですらないのに意見が変わる人も多分いるかもしれないし、
うん。
なんか結局見えない部分やん。
まず人が考えてることってもう何考えてるか分からない。本当にその意見かも分からない。究極。
なので、主張に関してはその理由はセットで述べられるべきだと思うし、
うん。
その、なんだろう。
なんかこういう理由、こうだと思っていたけれども、こういうことによって、
なんかAと一緒にBという風になったっていう風に言うべきだと思う。
ああ、だからそれはじゃあ逆に表明する側がちゃんと義務、義務とはあれかもしれないけど言わないといけないってこと。
そう。で、その時に、なんか昔そんなこと言ってませんでしたけどみたいな感じに、
うん。
死にかかるとか、
うん。
あるいは昔の立場を表明した上で、でもこの時はこういう風に主張しますっていうのはなんか許されないなと思う。
それいいと思う。
ああ、なるほどね。
まあでも、なんか誰が言ってる、僕と常に言ってることは別になんか相反してるわけじゃないけど、
うん。
きっかけとしてさっき挙げた、なんかこう、発言する側に噛みつく側が僕すごい、なんか違和感を覚えるのよね。
で、だから発言する側は自衛のためにそういう理由を説明した方が、
うん。
あの否定されにくいよっていうのはあるけど、
うん。
発言する側の立場で、なんか僕はこの、なんていうの、やめようよって言いたいのね。
まあね。
人の考え、だってあなたも変わるでしょって。
その、じゃああなたその一回性を求める人自身が過去を生まれてから今まで一切矛盾のない発言をしてないんですかって言ったら、
言えないから、
うん。
なんかそういう意味で人ってもう変わるんだよっていう、
特に時間が経てば経つほどいろんな人について言ってくるといろんな経験、いろんな前提がコロコロ変わるやん。
うん。
だから多分芸能人の不倫ニュースに噛みついてるけど、実は自分も不倫してる人とかいると思う。
そうね。
なんか、あの俺、そしなのひとりさんってこの前たまたま見たんですけど、
ああ、あの、めめめコーナーね。
そう、ただーっていうやつですね。
たびたびネットニュースとかに上がる。
それの、たまたま見たやつ思い出したんですけど、今話してて。
うん。
あのー、なんかその時のSNSのやつが、なんだっけな。
うん。
お笑い芸人が、学校の文化祭で手を抜いたのがバレて炎上みたいな。
バレて炎上やったっけ、それ。
つぶやいて。
うん。
いや違う違う、たし、違う、分からん。
同じの見たか分からん。
僕の記憶ではなんかその、とある人が、Xで、なんか〇〇という芸人は明らかに、
うちの学園祭かな、何かで手を抜いていた、みたいな。
そうそう。
一方的な気味付きだった気がする。
なんか芸人がトロしたとかじゃなくて。
ファンクブブーさんがこうだったみたいなこと言って、いや私もそう。
なんであえて伏せたのを出しに行くねん、今。
いやなんかそれは、なんかそうじゃないかもしれないし、そうかもしれないし、分からない。
うん。
で、藤谷さんは、まあ、いやこれ本当かどうか、そもそも本間なんかなんだよ。
はいはいはい。
その、Xでこんな言うだけだったら、もう全然なんか、なんだろう、なんか欠席裁判というかなんか不完全な裁判というか。
あー確かに。
ね。
もう言ったもん勝ちじゃん、みたいな。
確かに、ほんまにそうやな。
そう。でもまあ、言いたいことは分かる。
確かに。
まあ、なけなしの予算で、いろんな芸人さんが手を抜いたように見えていたんだとしたら、
それはまあ、怒りの気持ちもこう思ったのですが、ただ、みたいな。
おお、何が来んのそれ。楽しみやぞ。
ただ。
いいね。
あの、お前ら、金払うてへん客やなって言ってて。
あ、学園祭やから。
その、見に来る観客がお金払わないんだよね。
うんうんうん。
要するにその、学校の母体からはお金もらってるけども、
うんうんうん。
文化祭とか、なんだろうね、学園祭実行委員会なのかわかんないけど、母体からお金もらってるけども、
観客自身は全くお金払ってないよねと。
うん。
いや、それが文句言うなよっていうことを言ってて。
なるほどね。はいはいはい。見せに来てないと。
そう。見せに来てない客に文句言われても、みたいな感じだよね。
だから、
確かに。
お客さん自身は、なんか本当にパンクブースさんが手を抜いたのか、
あるいは本気でやって、その上で言ったもん勝ちみたいな感じで、
冤罪的に悪者になってるかも、それはわからんけど、
だとしてもお金払ってないやんけ、みたいな主張だったんですよ。
なるほどね。本気でやってすべり散らかしただけかもしれないしな。
そうそうそうそう。可能性もある。可能性もある。いや、わかんない。
俺、ちなみにパンクブースさん大好き。ネタ、漫才。
大好き。
大好きだけど、
うん。
まあ、ちょっと脱線に脱線を重ねましたが、何を言いたいかというとですね、
ちょっと話を戻してくれ。
戻してくれ。
発言の一貫性
えっと、なんかその主張がほろりと変わるとか、
昔こうだったんですよねって噛みつくやついる。
うん。
で、確かにその指摘正しいかもしれない。
うんうんうん。
正しいかもしれない。
あるいは、俺が今言ったように、いいとこ取りしてるかもしれない。
うんうんうん。
あるいは、俺が言ったように、主張を変えるだけの前提が変わったかもしれない。
うん。見えない部分でね。
見えない部分で変わったから、でもそれを言ってないからそういう指摘を受ける。
まあ、それは確かにここかも。正しいかもしれない。
ただっていう。
ただ?
その主張によってお前の生活変わるんかとか、それはあるよね。
うわー、確かにな。噛みつきたいだけのな。
その主張するためのに、お前お金を払ったんかと。
そのツイートを見るためにというか。
確かに。
本を買って、本の中に、本を楽しむために、
何だろうね、その本、その人が書いた本とかがあって、
その本とすごい前提がずれてるみたいな。
買った分損したみたいな。そういう話なのかとか。
そうじゃないと思うんですよね、多くの場合は。
そうだな。
ただの客なんですよ。ただ払い客なんですよ、これって。
そうだな。
ただ乗り客、フリーライド客なんですよ、だから。
フリーライド、ね。
ただ乗り客なんですよ。
ただ乗り客は、徳川さんの言葉を借りると文句言う資格はないよなってやっぱもう。
他にそのロジックが優れていたとしても。
なるほどね、どんだけいいこと言ってても。
そう、だから芸人さんの手抜き事件と一緒で、本当にそうかもしれない。
本当に手を抜いてたかもしれない。あるいは手を抜いてなくて、
抜いてなかった上で滑り散らかしただけかもしれない。
あるいは、気持ちはわかる、お泣けなしの予算で払った。
でも見てたお前、観客はただ乗りで来た、ただで見に来たんでしょっていう。
だったら文句言う資格ないんじゃないっていう、そのロジック。
はいはいはいはい、なるほどね。
人の発言が変わったことによって自分の生活が脅かされたりとかするならな、何か。
だから政治家とかに噛みつくのは結構正しいと思う。
なぜなら我々は有権者だからっていうね。
それも行き過ぎとかラインはあると思うけど、事実だよね。
その人を信じて投票したのにとかね。
確かにな、特に公約を実現しないとかっていうのもさ、
108度逆のこと言ってるわけじゃないけど、
しますって言ってしませんっていうのってある種108度逆やから。
それは説明責任があると思う、アカウンタビリティが。
だからそれはいいとこ取りじゃないですよですとか、
あるいはこういう前提があったけどこういう風に変わったと思うんです。
説明納得しきれない部分はあると思うんですけど、
その場合はもう説明を尽くさせてくださいみたいな応答をする必要はあると。
発言者側もね。
だからそれは不足に感謝指摘を、
ラインはあるけれども、限界線はあるけれども、
そこまではやらないといけないんじゃないかと思う。
問題はフリーライドの逆だと思うんですよね。
そうね、確かに。
フリーライドの影響
じゃあちょっとまた漫才というか芸人手抜き問題の方に話をまた戻して、
僕、奇跡的に4時間前にそれ考えてたよ、一人で。
そうなんだ、仲いいね。
ほんまにたまたま、
たまたま何かでふとパッて頭に浮かんで、
そもそも手抜いてたかどうかって主観的やん。
そりゃそう。
それを他人が判断するのって明らかにさ、
2時間の公演で1時間遅刻してきませんでしたとか、
そういうのとかでもない限りさ、分からんやん手抜いてるかどうかってほんまに滑ってるかもしれんし。
僕が思ったのは、確かにお金払ってる払ってないっていう観点も今聞いてあーってなったけど、
僕の観点で問題だと思ったのは、受け身なんよね。
さあ、こちらを笑わせてみろみたいな。
はいはいはいはい。
そこでお金、今のチケットの今ちょっと多少繋がるけど、
お金を払ってる客って楽しもうとして言ってるから、
笑いたいっていう感じで多分能動的やから、
多分そのフリーライドというか、ただの人らはなんかそこが受け身なんよね。
でもすしらーさんもそれ言ってたかもしんない。
あ、マジ?
なんかそもそも笑う気で来てなくない?っていうのはすごい思う。
そりゃ手抜いてるように見えたら当たり前というか、手抜いてるように見えてる。
それはそっちの問題だろうと思う。受け手の。
だってどんなさ、いい授業をしてもさ、生徒側が聞く気がなかったら意味ないやん。
そうねー。
先生が僕たちを集中させるぐらいのいい授業がしてないからだとか言われても、
いやいや、受ける気ないねそっちにって思っちゃうから。
いや、そうだねー。
ちょうど考えてたわ、それ。
いや、僕らあの、お笑いライブ行ったやん、この間。
そうですね。面白かったっすねー。
大阪で。本場でね、NJKで。
うん、満月行きましたね。
あれはほんまに、笑いに行ってたからね。
確かにね。
笑いのステージ、大阪まで行ってさ、おチケットで払って。
確かにね。
全然関係ないけどさ、
うん。
会場行った初めて知ったけど、声が大きいと面白いんだな。
これ何回か言ったけど、編集に。
お笑い芸人の声が通るか通らないかっていうか。
っていうのって大事なんだなって思ったんですけど、
本当に関係ないってことだったんで、ちょっと戻しましょうか、話。
脱線しすぎてどこに戻るか分かってないな。
あーなんで、一貫性重製の話ですね。
あー。ちょっとでも今話しててなんか自分の中ですごいまとまってきたけど、
まず、指摘、一貫性を求める側、
アラを探す側と言ったら言い方悪いけど、
自分がフリーライドしてる立場かどうかを見極めて言った方がいいなって思った。
リスナーからのフィードバック
そうだね。
言う側が、その意見を主張する側というか変える側というか、
発信する側にあえてアドバイスをするというか、
それならば夏目岸が言ってくれたけど、
しっかり意見が変わったならその変わった過程とかをしっかり添える。
そこに時間の代償はあんまり関係ない。
1分でも考えが変わるきっかけは多分あるやろうし。
そうだね。
っていうのは思ったね。
ダブルスタンダードとか、そんなとこですかね。
はい。
名前をつけるラジオ、ネーミングラジオでは皆さんの感想・質問・疑問のお便り、
自分が一貫性を大きく変えざるを得なかったエピソードや、
あるいは変えた人を見て噛みつきたくなった経験なども大募集しております。
概要欄のURLからお便り送ってもらえるととても嬉しいです。
Xで感想をつぶやく場合は、
ハッシュタグ、ネーミングラジオ、すべてカタカナで、
ネトミの間は伸ばし棒で、
ジュッセヨー。
感想をつぶえてくれたら大変励みになります。
また番組の高評価、フォローもぜひ、
ジュッセヨー。
ジュッセヨー。バイバイ。
バイバイ。
21:45

コメント

スクロール