2020-05-27 12:56

#074 - 文章を書くコツ

今日は「nagikoさんこんにちは。いつも楽しく聞いています。お恥ずかしながら私は文章を書く事が苦手で、1000字程度のものを書き上げるのに数時間かけてしまうことがあります。メディア執筆もこなすnagikoさんから「文章を上手く書くコツ」などのアドバイスをいただけると嬉しいです。」というレターにお答えしています。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e60e6796f309ff1354ad2e5
00:06
こんにちは、なぎこの質問に淡々と答えるチャンネル第74回
このチャンネルでは、なぎここと私、いちかわなぎさが、皆さんからいただいたレターのご質問にお答えしていくというコンセプトの番組です。
水曜日です。
昨日、インスタグラムで
今週から、仕事とか生活スタイルに
変化が出てきましたか?っていうようなアンケートを簡単に取らせていただいたんですけど
イエスがだいたい43%ぐらいで、ノーが57%ぐらいで、まぁだいたい半分弱ぐらいの人が
なんかちょっと変化があるなぁということらしいんですが
あの今朝、グーグルの
Think with Google っていう
グーグルがこういろんなビジネスパーソン向けかな、なんかこう専活者の
インサイトとか、なんかこうテレワークに関する情報とか
なんかいろんな
テクノロジーとマーケティングにまつわる様々な情報を
Google さんが提供してくれている
ウンドメディアまで行かないだろうけど、があるんですけど
そこで、今朝かな?昨日の夜なのかな?公開されてたのが
3000人に調査した結果、テレワークを継続したいっていう人が
継続したくないっていう人がありました、みたいなデータが出てたんですよね
まぁ続けたいとやや続けたいを合わせて49.3%
でまぁどちらとも言えないっていう人が27%ぐらいいて、まぁあと嫌だなぁと
あまり続けたくないし続けたくないっていう人合計23%
っていう感じらしくて
ね、なんか
昨日もちょっと友人と
やりとりとかしている中で、6月1日とかからますますね
出社の方向に向かっていくような会社さんも多いみたいなんですけど
みんなすごく頑張ってこう
このワークフロンホームみたいな環境に
適応しようと頑張ってた2ヶ月ぐらいだったと思うんですけど
それを強制的にまたこれまでに戻していくっていうのも
03:03
なかなかこうハードな作業だなぁと思って
まぁもちろんいろんな事情があるから一概には言えないと思うんですけど
まぁなんだろう
ね、なんかやっぱ人間的な環境の変化ってすごく
あのー
ストレスを受けやすい部分が
あるから
なんかね、各々に合わせたペースで各々に合わせた
方法で
こう働き方を選んでいけるようになったらいいですよね
まあ引き続き、県をまたいだ移動はなるべく避けてくださいというか
避けてくださいみたいな話だと思うんですけど
なんか緊急事態宣言が東京で解除されても私は特になんか家から
なんだろう、じゃあ渋谷とか新宿とか持ちさんと行って買い物しようみたいな気分全然ならなく
なっちゃいましたね
もともと仕事する以外であんまりそういう場所に行きたいと思うタイプでは
なかったけれども
まあとりあえずやっぱり引き続き私は自然が恋しいので早く
県をまたいで移動できるようになったらいいなーって
思っていますね
はい
そんなわけでちょっと前段が長くなってしまいましたが
今日のレターです
なぎこさんこんにちはいつも楽しく聞いています
お恥ずかしながら私は文章を書くことが苦手で
センチ程度のものを書き上げるのに数時間かけてしまうことがあります
メディア執筆もこなすなぎこさんから文章をうまく書くコツなどのアドバイスをいただけると
嬉しいです
なるほど
これセンジを書き上げるのに数時間かけてしまう
まあ数時間がね2時間なのか
なんだろ、9時間なのかってだいぶ違うと思うんですけど
私も比較的その1本の文章をちゃんと仕上げるっていうのに対して書ける時間結構長いと思いますね
結構書きながら事実関係をちゃんと調べたりとか
するし
1回書いた原稿は必ず一晩寝かすっていうことをするんですよね私は
なんか1回こうなんて言うんだろうな私の場合は
結構
1回書き出してもうとにかく無茶苦茶でもいいからぶわーっと
06:01
思いの丈というか言いたいことをわーっとぶつけて
書いていって
でそこから1回整理をして
まあその言い回しがかぶっていないかとか事実関係はそれで間違っ
あのあっているのかとか
あとは
前後の
文章とか段落の内容のつながりとかリズム感とか
整えてなんとなくこれで良いかなーって思ったらまあそれで ok でこうなんて言うんだろう
まあ外部メディアだったら編集の方に送ったりとか自分のブログとかノートだったら
公開っていう感じではなくて1回必ず寝かせて翌朝も1回読んでみて
問題がないかでまたそこで気になった部分とか修正して出すっていう
感じにして
ますねー
だからセンジ程度に別に2時間とか書いてあってもそんなに長かないと思いますね
まあ9時間とかかけてたら結構長いなって感じだと思うんですけど
で文章をうまく書くコツ
何ですかねぇ 私もなんで文章を書いているのかって
書けるのかというか書くのが割と嫌いではないのかっていうと
結構昔からなんかブログなんて言葉が出てくる前から
ネット上で
なんか日記とかを書いてたりブログもどきみたいなのを書いてたりしたから
書くのに慣れてるっていうのはすごく大きいと思うんですけど
そうだなぁどうですかね
ふとちょっと考えてみると
過剰書きとかで自分がその文章で言いたいこと
とか
説明したいこととか伝えたいこととかを一旦過剰書きとかでまとめてそこから膨らまして
組み立てていくとかは
良いのかなぁと思ったりはしますね
なんかこう
なんだろうなパワポとかで作るような資料もまず骨組みから組み立てていって中に肉付けしていくような
作り方をする場合が多いと思うんですけどそれを文章に置き換える感じですよね
あとはもうひたすらアウトプットして反応を見てそっから次に修正するみたいな
ある意味PDGA回していくみたいなことをひたすらやっていくと
慣れていくんじゃないのかなっていう感じは正直してしまいますね
09:00
やっぱり書くコツをつかんだからといって人に完全に伝わりやすい文章になるかって言ったら
そんな簡単な話ではないと思うので
結構自分が思ってる以上に他人に言って言葉って伝わらないです
だから
一回出してじゃあ例えば今だったらそういうツイッターとかなんかコメント欄とかで
コメントを多分くれる方がいらっしゃると思うんですよね
そういうのとか見てると
全然伝わってないみたいなこの部分が言いたかったのに全然伝わってないんだみたいな部分とか
あとは友達とかに読んでもらってどうだったとか聞いてみるのもいいと思うんですけど
じゃあなんで伝わらなかったんだろうってところをもう一回考えて次の文章を書いてみる
でまた反応を見て感想を聞いて
っていう最適化みたいなことをひたすら繰り返していくことしか
ないんじゃないかな本当に
自分しかも自分なりの伝え方とかを探す旅みたいなものですよねそういうのって
まあもちろんそのなんていうんだろうなすごく
うまく文章を書くフレームワークみたいなのっていくらでもあると思うんですけど
まあそういう 文章で良いのであればそういう方法を使うっていうのもありだし
個人的にはやっぱりそういうフレームワークでこう書いた文章って
なんか味気ないというかなぁ
なんかそういう文章になんか説明書っぽくなっちゃうというかね
そういう部分はあるなと 思ったりはしますねとはいえ私も書くことがすごく専門家というわけではないのでこれは
あくまでも自分が これまでやってきて
つかんだ感覚とか でしかないんですけど
あとは本当にねどういう文章を書きたいかによりますよねすごくこう なんだろポエティックな文章が書きたいのか
それともなんかこう
うーん 商談で勝てるみたいな資料に添える文章を書きたいのか
それとも 何だろう説明書的な文章を書きたいのか
なんかメールで誤解が生まないような表現を使いたいとかそういうことなのか どういう目的なのかにもまた寄ってくると思うんですけどやっぱり
書いて伝え 得たい先の人の
感想を聞いて そこから
12:01
学んでいくみたいな部分が一番 個人的には勉強になるかなって
思います はいそんな感じで
アドバイスになってますでしょうかね
ちょっとねなんか言って私はあまりアカデミックな人じゃないので結構根性論っぽく なってしまうんですけど
なんかねうまい文章の書き方みたいな本も売ってると思うのでそういうのをいろいろ 読んでみるっていうのもありだと思いますねそこから自分に合いそうな方法を探していく
そんな感じで今日の配信はここまでにしたいと思います また明日お会いしましょう
12:56

コメント

スクロール