2025-01-31 09:52

【またやってしまった!】脱線行動をしたときに考えたいこと #158

今回のテーマ:
【またやってしまった!】脱線行動をしたときに考えたいこと

■いまの自分の行動は
→何のためにやってる?
→未来の自分に繋がってる?

自問自答って大切だよねってハナシ

========================

▼まどれ|2児のママ×6歳👧3歳👦▼
アラフォー在宅フリーランス💻
・モットー:ガシガシ行動!ガシガシ失敗!

🌸AI大好き🤖在宅フリーランスママの
 気づき、学び、お得情報

🌸ママこそ知りたいメンタル術  

🌸人生を楽に生きるための
 「なんとかなるなる!」マインド …など

失敗を恐れず
ガシガシ行動する過程で得た情報を
リアルタイム発信🚀✨

========================

🌟🌟自己紹介🌟🌟

小一の壁にぶち当たったことをキッカケに
「なんとかなる!」精神を発揮して
10年以上勤めた会社を脱サラした
アラフォー主婦リーランス💻

その後、初出版したAI絵本が
Amazon2部門
1位🥇(絵本・読み物)ゲット✨

変化が激しい情報時代を生き残るため
いっしょに「一歩」を踏み出そう💪

========================

【PR】
📖初出版記念キャンペーン直後📖
Amazon無料カテゴリ
✨2部門(絵本・読み物)1位獲得✨

🐰まぜっこどうぶつこんにちは🐶
〜AIからうまれたおともだち〜
https://amzn.to/3TvExR7

========================

▼配信内のスペイン語について▼

Tres.Dos.Uno:トレス、ドス、ウノ
=3.2.1

Vamos:ヴァモス
=「Go」「いくぞ!」

¡Hola!:オラ〜!
=Hi!「やっほ〜!こんにちは!」

Hasta luego:アスタルエゴ
=「またね」「また会いましょう」

========================

✉️無料メルマガ★購読特典つき✉️

3日間にわたり特典をお届け!
■1日目
 ・音声配信を始めるべき理由と重要ポイント7選
■2日目
 ・パソコンが苦手でもチャットGPTを楽しむべき理由
■3日目
 ・プチ特典:時間管理テクニック×AIプロンプト
■特典終了後(不定期配信)
 ・泥臭く行動する過程で得た、学び・お得情報のシェア

▼登録コチラ▼
https://mpr-works-design.systeme.io/standfm_mail_magazine
【なんとかなるなる♪
 脱サラオカン×まどれの人生ラクラク通信】

========================

■Amazonアソシエイト参加中

■ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/mpr_free-lance?0jj5ZctV

#アラフォー #主婦 #フリーランス #ワーママ #脱サラ #在宅ワーク #スタエフ盛り上げ隊 #アポロ計画 #AI #生成AI #AI絵本 #AI活用 #AIライフシナジスト #育児 #ワーママ #子育て #情報過多 #SNS疲れ #ドーパミン中毒 #SNS中毒 #育児 #こども #スマホ中毒 #マインドセット
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6656cf86316143a771a96d05

サマリー

このエピソードでは、脱線行動への自覚とその原因について深く掘り下げ、SNSや短期的な報酬に惹かれる脳の仕組みを考察します。また、自分自身に問いかけを行うことで脱線を減らし、未来の自分につながる行動を促す習慣の重要性が強調されます。

脱線行動の原因
プレストス・ウノ・パモス・オラー、まどれです。
本日は、【またやってしまった】脱線行動をしたときに考えたいこと
こちらをテーマにお届けしていこうと思います。
作業や調べ物をしてたはずが、ついSNS開きがち。
気づいたら関係ないニュース見がち。
え?めっちゃ時間溶けてるやん!またやってもった!
っていうような、皆さんもこんな経験をしたことってありませんか?
時間とかしたときって、また今日もなんもできひんかったっていうような、後からの後悔につながりがちで、
自分ダメダメやって考えに直結しちゃったりするんですよね。
私自身は、もともとがかなり自分に甘々なタイプなんで、
いまだに脱線しがちなタイミングっていうのがあります。
こういった行動って、脳の仕組み的にしょうがない部分もあるとはいえ、
私は脱線したことが原因で、自分が組んだスケジュールより物事が進まなかったときに、
かえってもやもや抱えてしんどくなっちゃうタイプなんで、
そういった行動をできる限り防ぐべく、脱線行動しちゃったときでも、
区切りをつけて早めに戻れるように意識しているコツがあるんで、
今日はそのことについてお話ししていこうと思います。
そのコツを簡単に言うと、自分自身に問いかけるタイミングをつくるっていうことです。
まずなんで私たちの中で脱線行動が起こってしまうのかっていうと、
我々の脳みそは本能的に即時報酬、すぐに得られる満足感を優先しがちだからです。
長期的な利益よりも短期的な即時報酬を選ぶ傾向が強いんですね。
例えば栄養バッチシナは食事バーサスお菓子。
甘いのが苦手な方やったらお酒とかジャンクフードとか何かしら好物のものを想像していただければと思うんですけど、
栄養バッチシナ食事って当たり前ですけど、長期的に見たら健康につながって体にとって良いもので、未来の自分への投資になるものだけど、
そうはわかっていても、ついついお菓子とかお酒、ジャンキーなものが横に並んでたら、そっちに手を伸ばしがちな時ってありませんか?
別にそういったものって健康に直結するようなものではないんですけど、すぐにおいしい、最高っていうような快楽につながるから、
とっても魅力的で、そっちの方に並んだ時についつい手を伸ばしがちなんですよね。
心の栄養って見方もあるんですけど、どうしてもわかっていたとて、そういった快楽につながるような短期的な報酬を選ぶケースが多いのは、
私たちの祖先が目の前の食料とか快楽をすぐさま得ることが、生き死にに直結する環境で生きていたからこそ、
保存技術とか当時はないし、家とかも今ほど頑丈なものでもないですもんね。 その名残で現代の私たちも、脳が今すぐ満たされるものっていうのに意識が向きがちです。
SNSとの付き合い方
こういった即時報酬を得ると、脳内でドーパミンが活性化して、さらに即時報酬を得ようとします。
これにちょうどいい現代のツールが、SNSやネットニュース。 手っ取り早く、新しい情報や刺激を脳が報酬として受け取るツールなんですよね。
もうちょっとだけって思ってたのに、気づいたらスクロール止まらない。 ドーパミン中毒のスパイラル沼に陥って、ついつい脱線行動に拍車をかける。
無意味にSNSを開くっていう行動の習慣化を起こしがちなツールです。 ただ、これらのツールや情報を完全にシャットアウトするって、この変化が激しい時代を生きる私たちにとっては難しいことっていうか、できないことだとは思います。
だからこそ、どっちかっていうと拒絶ではなくて、うまく付き合っていくための行動を模索していく必要があるんかなって私は考えます。
じゃあ具体的にそういった時にどうしてるっていうと、私が個人的に意識しているのは、脱線しちゃった時に、今やろうとしている作業行動は何のためにやってる?
未来の自分のためにつながってる?って自分自身に問いかける習慣をつけること。 この自分自身への問いかけっていうのを習慣化すると、前頭用のセルフコントロール機能が強化されて、意識的な行動を取れるようになっていきます。
自分に問いかけるタイミングができただけで、そろそろやめとこうって区切りが生まれたりするんですね。
私自身、ちょっと報酬っていうイメージとは異なるかもしれないんですけど、歴史とか政治関連のニュースを見た時に、めっちゃ気になって深掘りしてしまうことが多かったんですね。
仕事についての情報を調べようとしたタイミングで、ふと見出し画面に入ってきて、そしたら気づいた無限に時間が溶けちゃってて、いや、調べようとしたことを調べてへんみたいなことがあって、その後もなんか不安からずっとそういった情報を見て悶々しちゃったりとか、
知的好奇心とか新しい情報を得るっていうこと自体を報酬として受け取ってた結果の味噌で、そういった時に私はブワーってドーパミンが出てたんやと思うんですね。
もちろん何があったか、何が起こっているのかって知ることは大切だけど、無限に調べ続けるっていうのは考えものじゃないですか。
ということで、私自身はこう考えるようにしたんですね。
今この情報を見続ける、調べ続けることで、何か自分自身がすぐに行動を起こす方法って出てくるん?って問いかけるようにしました。
すぐに自分が行動に移せるようなことが出てきそうなんだったら、そのまま調べ続ける?
すぐに解決できない。数ヶ月後に選挙行ったりとか、そういったことぐらいでしか解決できないってなったら、その場で中断する。
それ以上そのタイミングでは深掘りしない。どうしても気になるなら時間があるときに調べ直すっていう、問いかけ線引きをしてやろうとしていた行動に戻るタイミングを作る、その習慣をつけるようになりました。
自分への問いかけの重要性
まあとはいえ、もちろん脱線して知らぬ間に物事調べたり、ネットショッピングしてウキウキしてる時っていうのもあるんですけど、
ちょっと意識づけてその問いかけの習慣を作るだけで、無限に時間が解けるっていうことは激減しました。
で、作業が進むようになりました。
皆さんもたくさんあふれる情報の中で、これからも脱線しがちなタイミングって多々出てくると思うんですね。
そんな時に自分ってダメダメやって思い込まなくても大丈夫です。
いやもうもともと脳みその構造がそうなってるんやから、完全になくすなんてことはできないじゃないですか。
ただ、私のように自分に問いかける習慣を作るだけで、脱線を減らすっていうことはできるんじゃないかなって考えます。
今この情報を見続けることで、未来の自分につながる、得られるものって何かある?
これからあなたが何か脱線した時に、自分自身に問いかけるフレーズを思い出すきっかけになればいいかなって思って、
今日はこのお話をシェアさせていただきました。
ではでは、ここまで聞いてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
今日の配信良かったとか、私も脱線しがちやから頑張るわって思った方は、ぜひ身近な方にもシェアしてみたり、めちゃめちゃ励みになりますんで、いいねやコメントをお願いします。
このチャンネルは、小一の壁にぶち当たり、勢いだけで在宅フリーランスになったアラフォー主婦が、失敗を恐れずガシガシ行動する過程で得た学びやお得情報、
ままこそ知りたいメンタル術などをリアルタイムで発信しています。 引き続き聞いてもokって思った方は、フォローボタン、ポチって押しておいてください。
あと無料メルマガも運営しています。 ぜひ概要欄の登録フォームからご登録をお願いします。
それでは今日も明日も一緒にガシガシ行動、ガシガシ失敗して、この変化の激しい事態を一緒に乗り越えていきましょう。
AI大好きアラフォー主フリーランス、まどれでした。 今日もあなたにとって素敵な1日になりますように。
あしたるえごー!
09:52

コメント

スクロール