1. 畑と読書チャンネル
  2. 秋冬野菜の発芽🌱と、聞く読書..
2023-08-22 18:53

秋冬野菜の発芽🌱と、聞く読書『一番伝わる説明の順番』について

『一番伝わる説明の順番』Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4894519836/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_ZQT5VBGM1TH5S1PW3580?linkCode=ml2&tag=motomurider06-22


🎧Audible(聴く読書無料体験)
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=motomurider06-22

📚Kindle Unlimited(無料体験)
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=motomurider06-22

🐦もとTwitter
https://twitter.com/vegemossan

✨もとInstagram
https://instagram.com/mototomajodao?igshid=YmMyMTA2M2Y=
#読書ラジオ
#家庭菜園
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6347a5a40cee2a08cae3de5b
00:06
こんばんは、もとです。スマホの中のノーソン、トマジョダオの提供でお送りしています。
先日からですね、除草剤、ラウンドアップマックスロードを使い始めましたが、畑のですね、入り口とか、完全な通路とかですね、あとはブロックに生えてくる苔だったり、シダ植物のようなものとかですね、
その辺りからですね、使い始めているんですが、ちょっとずつ枯れてきてますね。
一年生の雑草だと、今の希釈倍率でいいんですけど、多年層になってくると根もしっかり張っているので、本当はもう少し濃いめに作った方がいいんですけど、
今は最初だったので、まずはですね、お試しということで、一番薄い希釈倍率で使っています。
それでもですね、一応効果は出ていますので、ただですね、やっぱり気を付けないといけないなと思っているのは、今までね、私は堅くなり除草剤は使ってこなかったんですけど、
こうやって一度、いいんだって思って使い始めると、一気にハードルが下がりすぎて、ちょっと使いすぎてしまう可能性もあるなって思ったので、
使う分にはいいと思うんですけど、作物の近く、結構きわきわまで使ってしまいそうになると、やっぱり自分の中でも不安が残りますからね、食べるときに。
ぽちぽちですね、この夏でお試しで使ってみて、良ければですね、来年から早い段階で草が高く伸びる前に使うとか、
ザッと高借りしておいて、その上からバラッと除草剤を巻く、振るような感じにすると、効果がもしかしたら高いのかなという風に色々考えたりしています。
はい、除草剤の話はその辺で、今日の本題はですね、秋冬野菜の種巻きと発芽率についてですね。
ものすごい大した話をするわけではないんですけど、秋冬野菜の第1弾の種巻きを先日したんですけど、土曜日かな。
早速ですね、もう発芽が始まっています。
いろいろですね、ケールだったりコールラビー、あとはワサビナ、ルッコラなどなどですね、生後インカブも巻きましたけど、
03:07
今のところですね、生後インカブはまだですね、ワサビナ、ケールの赤もまだでしたね。
それ以外のものは、シュンギクも巻きましたけど、シュンギクもですね、発芽始めましたね、よかったです。
シュンギクなんかは他の油中と違って発芽的温がちょっと低いんですよね。
キクカ、レタスの仲間なので、ちょっと涼しい方がいいですから、この時期に巻くとですね、温度管理がちょっとなかなか一定じゃないので、他の野菜と一緒にするとですね。
というところもあったんですけど、一応発芽が始まったようなので、一安心というところですね。
シュンギクもですね、私は白菜と混食して植えるんですね。
あとは、もしコマツナとかチンゲンサイとかそういうものを巻くときは、シュンギクの近くに一緒に巻いてあげて、若干でも虫除けになればなと思っています。
そんなシュンギクもうまく発芽してきたので、一安心かなというところなんですけど、
そこでですね、一つだけ大事なところがあって、自宅でこうやって苗作りをしていると、周りに草が少なかったりするので、結構ですね、虫が来るんですね。
虫といっても、よく聞く油虫とかそういうものじゃなくて、私が一番敵対しているのはバッタなんですね。
バッタはですね、本当に何でも食べるので、私はですね、一番敵対している虫ですね。
レタスなんかも小さいうちにものすごい食べるし、もちろんですね、油中のキャベツとか白菜とかもね、苗のうちは柔らかいので結構食べちゃうんですね。
さらにですね、今も時期じゃないんですけど、シソ。シソもですね、すっごい食べるんですよね。
シソなんか、バジルもですけど、あとは葉食い。レモンバームとかあの辺もなんですけど、絶対虫食べないだろうなって思ってたんですけど、ほっとくとですね、めちゃくちゃ食べるので。
調べてみたら、本当にシソの仲間はバッタが好む野菜らしくて、だから本当に綺麗に作ろうと思ったら防虫ネクトを貼らないとなかなか難しいかなって思ってますね。
ストチューとかでもいいんですけど、ストチューって天然素材で作った蒸し除けスプレーですね。お酢とか唐辛子、焼酎なんかですね、作ったものでもいいんですけど、
06:06
ちょっと古くなっているので、もし効果があまりなくて食べられちゃったらちょっと悲しいので、時期的にも巻き直しっていうのがなかなかできないものですから、ここは確実にいきたいというところで、トレポン乳剤、お薬ですね、殺虫剤を1回使いました。
発芽したての頃って、バッタとかもなんですけど、ナメクジとかも来たりするんですよね。梅雨じゃないのであんまりいないんですけど、時々ジメジメしてしまうとやっぱりいたりするので、ここは確実に苗にしてあげたいので、お薬を使いました。
でも使う回数も限られてますし、できるだけ自分の中でも最低限でって思っているので、このぐらいの早い段階で1回、あとは植え付けるときに1回っていう感じですかね。
ある程度のサイズになってくると、そんなに虫食いも気にならなくなってくるので、最小が肝心っていうところですよね。
本題にまたちゃんと戻りますけど、ルッコラがかなり発芽率がいいですね。
もしかしたら水の水分量とか温度なんかが、特に一緒のトレイに入れてるんですけど、ちょうどよかったのか。
もしくは、ふくどの状態が微妙な違いがある中で一番よかったのか、いろいろ考えられるんですけど、
一番私の中で思ったのは、やっぱり新しい種だからかなって思ってます。
他が出てたり出てなかったりっていう中で、ルッコラはほぼほぼ全部発芽してるんですね。
新しい種っていうのはどういうことかというと、去年の秋に種まきしたものを今年の春まで栽培しておいて、種取りをしたんですね。
なので、他のものと比べると、他のものを大体去年買ったものなので、若干時間が経ってますよね。
だけど、このルッコラに関しては自家採取したものなので、めちゃくちゃ新しいんですよね。
ワサビナに関しても、自分で種取ったものってすごい発芽率良かったんですね。
なので、このルッコラに関してもやっぱりそこが一番大きいのかなって思ってます。
そしてですね、ケール。ケールの緑と赤で発芽率にはだいぶ違いがあったんですね。
緑の方は、普通の裸のちっちゃい油中の種なんですけど、赤の方はコーティングされてるんですね、種が。
09:08
なので、そのコーティングを破るためには、結構最初のうちにしっかりとかつ安定した水分量がないと、そのコーティングを破ってこれないみたいで、
人参もよくそういうコーティングされてるものがあるんですけど、中途半端な水だと変にふやけてしまって、
そのコーティングした材質、コーティング物質が逆にガチっと固まってしまって、うまく発芽できなかったりっていうこともあるらしいので、
だから種巻きしたときは最初はしっかりたっぷりあげないといけないみたいなんですね。
でも、これも去年の秋に買ったものなので、そんな古くなってないと思いますから、おそらく時間の問題で多分発芽してくるとは思っていますね。
なので、あと数日様子を見ていこうかなと思っています。
で、ここでですね、ちょっと本の話に飛びます。
一番伝わる絶命の順番っていう本なんですけど、今ここまでこの放送を聞いていただいたらわかると思うんですけど、
思いついたものをすべてここでは話してしまっているんですね。私はよくあるんですけど。
なので、多分何が言いたいのかうまく伝わっていないことがあると思います。
こういうラジオにしてもですね、やっぱり誰かに伝えるときは説明するもの、こと、柄、そして順番っていうのがすごく大事だっていうことをこの本で書かれてますね。
で、Kindle電子書籍でも持ってたんですけど、なかなかいないですね。
オーディブルに対応していましたので、サクッと聞いてしまおうかなと思って聞いてたんですね。
そうすると、自分のラジオはおそらく人に伝わりにくくなってしまうかもしれないですね。
なので、オーディブルに対応していましたので、オーディブルに対応していましたので、
サクッと聞いてしまおうかなと思って聞いてたんですね。
そうすると、自分のラジオはおそらく人に伝わりにくかったかもなって思ったので、ちょうどいいタイミングだったのでここで話をしてみますね。
説明をするときっていうのは、まず自分が伝えたいことと相手が知りたいこととのすり合わせが一つは大事ということでした。
相手が求めている情報と自分が伝えたい情報でどちらかに偏っているものはまず省いたりする。
その中でどうしても自分が伝えたかったら入れてもいいと思うんですけど、やっぱり最小限、伝えることは少ない方がおそらく伝わるということなので、
12:08
まずは最低限伝えることに関しては自分が伝えたいことかつ相手が知りたいことをまずは持ってくると。
そこについて具体的事例なんかも踏まえて分かりやすくするということですね。
その分かりやすくするやり方についても本書では書かれているんですね。
2つ。クリスタリングとサマリングといって、まず絞ることとあとは言葉として分かりやすい表現を使うというところですね。
そこは今回は話は特に広げはしませんけど、そういうことみたいですね。
なのでまずは自分が伝えたいこと、相手が知りたいことの重なるところをまずは最低限伝えると。
その中で順番ですね。順番も考える。
順番の並び方一つで、ちょっと待ってもう一回聞かせてってなったりするので、そこがすごく大事だというところですね。
なのでどんなことでも一度何を伝えたいかを書き上げてみて、その中でどれを話すか選んで、
どれについてどのくらいまで深掘りして話すか、そして順番ですね。
そこをちゃんと話してあげないと相手に伝わっているかどうかというのは怪しいよということでしたね。
まだ途中までしか聞いていないんですけど、もうすでにですね、色々気づかされているところがありますね。
多分自分の話はなかなか人に伝わっていないかもなっていうところですかね。
このスタンドFMに関しても、実際にリアルで話をするときにおいても、
私は割と話したいことを全部思いついた順番に話しちゃっているんですね。
そういうところがあるので、雑談に関してはですけどね。
やっぱりそれは相手にとってはそれで何が言いたかったのかっていうのを、
余計に考えを巡らす行動を取らせてしまっているんだろうなっていうことを、
すごく考えましたね。
実際ですね、よくあるんですよね。
仲のいい先輩とかに話をするときに、自分が面白かったことをどうしても伝えたいというときに、
聞いてくださいよって言って、こうでこうでこうでこうでこうでこうでって、
一から経緯を話しちゃっているときが多々あるんですね。
この本でも言われていた通り、これが一番大事なところですね。
この本でも言われていた通り、これが良くない説明の順番、
良くない説明の仕方なんだなっていうのは改めて身に染みましたね。
15:01
なので、台本とかは全然このスタンドFMでは準備していないんですね。
ですけど、おそらくスタンドFMの中でもすごく話が上手な人とか、
あとはボイシーで話しているような方とかはですね、
おそらくきちんと話すことを順序立てて準備しているんじゃないかなと思います。
それがどのくらいの程度かは分かりませんけど、
本当に台本ぐらいにして作っている人もいれば、
頭の中で慣れてきて、頭の中でさっさと組み立てて話している人もいると思うんですけど、
やっぱりある程度は自分が話が上手とは思っていないので、
そういう人だからこそちゃんと人に話をするときは、
ある程度組み立てたり、何を伝えるかっていうのは
厳選して選んでいって話をしないといけないなと思いますね。
ただ、減らしていくことが良いわけではなくて、
それで伝えたいことが伝わらなかったら意味がないので、
減らしつつ、かつちゃんと自分の伝えたいことが相手に伝わるかっていうところを考えて、
台本とまでは行かないですけど、一度は何を話すかっていうのは
しっかり考えた上で収録した方がいいのかなとは思うんですけど、
私はそういうのがやっぱりめんどくさいので、
やっぱり伝えたいことを例えば3つに絞って、
毎回3つに絞って、3つまでに絞って、
1つだったら1つでいいと思うんですけどね。
3つまでに絞って、前提となる知識をまずは話をして、
こういうことを伝えたいんだっていうのを話してから話すように。
これぐらいは心がけていこうかなと思いますね。
雑談のときはそこまではしないですけど、
例えば本の話をするときとか家庭サイエンの話をするときとかは、
そういうところを心がけていくと、
自分の話したいことももっと伝わるのではないかなということを思いました。
もうすでに相当長くなってしまっているので、
今日はこの辺で終わりたいと思いますが、
少しは気をつけて、聞いてくれている方がですね、
少しでも聞きやすいような放送にしていきたいと思います。
では、今日はここで終わりたいと思います。
少しでも聞きやすいような放送にしていきたいと思います。
一応最後に今日話したことをさらっと挙げていきますね。
まずは秋冬野菜の種まきの話ですね。
発芽の状況と発芽率、そして実家採取するとやっぱり発芽率はいいよっていう話ですね。
18:06
そしてその次が一番伝わる説明の順番という本の話ですね。
オーディブルで聞いているんですけど、
自分が伝えたいことと相手が知りたいことっていうのは必ずしも一緒ではないので、
まずは書き上げてみて、その中で何を伝えるかをしっかりと選んで、
あとは順番を組み立てて前提となる知識を最初に話をしていくと、
より相手に伝わるのではないかと思ったという話ですね。
最後まで聞いていただきありがとうございました。
18:53

コメント

スクロール