1. 経済のモヤっしゅ飛んでけー!ラジオ
  2. # 120 年収のモヤっしゅ!につ..
2025-02-02 13:36

# 120 年収のモヤっしゅ!について考える

アンケートにご協力お願いします。(何度でもお気軽にどうぞ!)
放送へのご意見・質問・リクエストなどお待ちしています。
https://forms.gle/zU76AtSj2j77AVeB8

みさやっしゅX
https://twitter.com/misayash373

#ネガぽじLIFE
#経済のモヤっしゅ
#身近な経済をちょっと豊かに
#人生を軽やかに過ごす
#モヤっしゅとんでけー
#お金
#子育て
#転職
#仕事
#面接
#年収
#市場価値
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63634994b4418c968ddaaa42

サマリー

このエピソードでは、年収に関するモヤモヤをテーマに、転職活動や仕事に対する考え方をシェアしています。特に年収の差や転職の基準について、彼女の個人的な体験を通して、年収だけではない働き方の価値を考察しています。また、家族旅行や長距離移動に関するリスナーの体験談が紹介され、旅行の楽しさとその大変さについて語られています。さらに、現代におけるパソコンの必要性や教育環境の変化についても触れられています。

転職活動の始まり
今日も笑顔で、おはやっしゅー、みさやっしゅです。
今回は、年収のモヤっしゅというテーマで、私の体験からお話ししてみたいと思います。
このチャンネルは、経済のモヤっしゅ飛んでけー!ラジオ。
子育てや将来のお金が気になるあなたへ。
今回は、ごく普通の会社員ママのみさやっしゅが、人には聞きにくい経済のモヤモヤを一緒に解決するラジオです。
専門家ではない私が、日々の気づきと学びをシェアしていきます。
今日は、第120回目の配信です。
以前の放送で、転職活動についてお話ししたことがあるんですけれども、今もゆっくりのペースですが、転職活動を続けています。
転職市場って本当に幅が広くて、私は知らないことだらけなんですけれども、活動を始めてから色々と自分なりに調べてみて、
例えば、ハイクラス転職と言われるような市場では、年収700万円とか1000万円とか、そういう求人が並んでいて、これは別世界だなって感じました。
ITエンジニアの方々とかは、本当に低手数で、求人も豊富だし、年収も高いですね。
あとは、コンサルティングや専門的なデータを扱うような職種も、かなり年収の求人が出ているんだなって思いました。
私の場合は、今は総合職で秘書として働いています。
ジム系の職種での転職を考えているんですね。
実は、今までずっと自分の年収は高くないって思い込んでいたんですが、
色々と求人を見ていくうちに、実は今の年収ってそこまで低いわけじゃないんだなということがわかってきたりもしました。
むしろ、ジム系の職種で転職しようとすると、今の年収よりも低い求人が結構多いんですよね。
これは、総合職と一般職の違いがあるのかもしれません。
ただですね、年収や働き方に対する受け止め方って、かなり人によって違いがあると思いますので、
今日しているお話は、あくまで私の個人的な感覚によるお話になってしまうんですけれどもね。
あなたは、ご自分やご家族の年収についてどのように向き合われているでしょうか。
親とか親しい友人とかでも、なかなか年収の話題ってしづらいですよね。
私の妹は年収を教えてくれないんですよね。
年収を知られると、貯蓄ができていないことがばれるから、教えたくないそうです。
そして年収って数字なので、誰かと比べてしまうと、もやしが発生すると思うんです。
私の場合、夫と比べてしまって、とってももやもやしていた時期があります。
夫と私は年齢が一つ違いで、同じ年に就職をしました。
どちらも総合職で正社員なんですが、職種や業種は全く違います。
年収と働き方の価値
私は結婚してから育休を3回取得したり、10年近く時短勤務で働いたりしたので、
当然のことなんですけれども、それでも10年が経ち、20年が経ちになると、
ものすごく夫との年収に差が開いてしまいました。
夫が昇進したり、お給料が上がると嬉しい反面、
自分のお給料との違いを市場価値を見せられているような気がしてしまって、
とてももやもやした時期がありました。
友働きのご夫婦だとどうでしょう?
同じような経験された方はいらっしゃるでしょうかね?
ちょっと脱線してしまったので話を元に戻します。
年収って一つの指標に過ぎないんですよね。
確かに年収ってとっても大切な要素ではあるんですけれども、
単純に年収が高ければ高いほど良いというわけでもないのが難しいところですよね。
例えば、働き方の自由度ややりたい仕事ができるか、
自分らしく働けるか、生活リズムが保てるか、
家族との時間は確保できるか、
そういった要素も同じくらい大切ですよね。
私は転職活動を始めてから改めて、
自分が何を求めているのかをじっくり考えるようになりました。
何を優先したいのか、どんな生活を送りたいのか、
仕事の生活のバランスをどのようにとりたいのかですね。
転職活動ってそういう自分自身と向き合う機会になっていて良いなと思っています。
とは言いつつ、収入ってやっぱり大事ですので、
特に3人子育て中の我が家ではある程度の収入は確保しないといけない。
でも、必要な収入と理想の働き方のバランスをどうとっていくのか、
これが転職活動の中での大きなテーマになってきています。
そんな中で今回、エージェントの方と面談をして、
年収の見直しとアドバイス
新しい可能性も発見できました。
私のキャリアを振り返ってみると、
副店長としての販売職経験はとても長いんです、10年以上で。
人材育成の部署にいた経験が2年ほどあって、
秘書としての経験も3年弱あって、そんなような形です。
例えば、人材系の求人であるとか、
お客様への提案型の仕事ですとか、
不動産管理の入居者の方に対して対応する仕事とか、
物流倉庫とか、購買に関わって物を管理する仕事、
そういうものもコミュニケーションや問題解決が必要な職種となってくると、
マッチする可能性があって、年収水準も下がりにくい、
そんなアドバイスとか、
私は死亡度がそこまで高くない求人への応募を結構見送っていたんですけれども、
面接は試験の場という意味合い以外にも、
企業研究のためにとても貴重な生の情報が聞ける機会でもあるので、
面接経験を積むことはとてもいい機会になりますよというアドバイスももらいました。
確かに、業界の最新の動向であったり、
実際の働き方とは求められるスキルとか、
そういった情報を直接聞くことができるのは貴重だなと思います。
ただ、仕事をしながらの企業研究と面接の調整となると、
いろんな方の時間的負担がかかるわけですので、
少し慎重に進めていけたらなと思っています。
というわけで、今日は年収についてと転職活動についてお話をしました。
今日のお話が良かったよという方は、いいねを。
また放送を聞いてみたいよという方は、ぜひフォローをお願いいたします。
この放送の概要欄に、リスナーさんへの数分でできる簡単なアンケートフォームのリンクを貼っています。
ぜひお気軽にお答えいただけると嬉しいです。
今後の配信の参考にいたします。
ご感想、ご質問、リクエストなどもお待ちしています。
では、ここからはコメントへのお礼のコーナーです。
前回の第119回、進学準備と受験お疲れ旅行、春の家系語は赤字です。の回にコメントいただきました。ありがとうございます。
まずは、ヨッシーさん。
教育費めっちゃかかりました。制服も高いですよね。
そしてお疲れ様旅行いいですね。行けるときに行っておくのがいいですよ。
ほんと大きくなったら友達と行きたがるようになりました。
車で移動は荷物やお土産を買っても楽ちんでいいですよね。
ということでヨッシーさん。制服高いですよね。
卒業生から譲ってもらうこともできるんですけども、
今年度からデザインが新しくなっちゃって、もう新調しました。
卒業式の服は1度しか着なくてもったいないので、友達からいただきました。
コメントありがとうございます。
次に、川口さん。
私とコラボしませんか?ということで、ありがとうございます。
以前もお声掛けいただいた気がします。ありがとうございます。
今までなかなか個人の活動しかできていないんですけれども、
チャンネルに興味を持っていただいて大変光栄です。ありがとうございます。
また今後ともよろしくお願いいたします。
家族旅行の体験談
次に、ボイストレーナーみかさん。
そうか、犠牲以外で家族で大移動することってないもんな。
旅行行きたい。働かねば。ということで、みかさんありがとうございます。
お子さんが小さいうちは、長距離の移動って大変ですよね。
うちは、親戚もみんな近い地域に住んでいるので、
犠牲という経験がないので、犠牲する方が羨ましかったりします。
次に、ダニーさん。
みさやしゅさん、おはやっしゅ。
初めてコメントさせていただきます。
ダニーと申します。
みさやしゅさんと同じ、春雪伊豆のメンバーです。
いつも配信楽しく聞かせていただいています。
家族旅行ですが、我が家は車を持っていないので、
行き先によってはレンタカーを借りています。
旅行は大きな出費になりますよね。
金額で少し躊躇することありますが、
普段車に使ってない分が浮いていると思って、
少し高めでも使うようにしています。
子供と一緒に旅行しづらくなる時期が来るのか、
確かに我が家も行ける時に行っておこうと思いました。
これからも配信楽しみにしております。
ダニーさん、ありがとうございます。
初コメとっても嬉しいです。
ダニーさん、春雪伊豆ですよね。
とっても楽しいですよね。
普段車を持たないという選択肢、
本当に必要な時はレンタルというのはありですね。
ガソリン代や維持費、やっぱり大きな固定費になっちゃっているんですよね。
ダニーさん、まだお子さんが小さいんですかね。
小さい時の出かけはとにかく楽しいですよね。
可愛くて。
大きくなってからの旅行もすごく楽しいですよ。
普段できない話ができたりとかね。
友達と行きたかったりとかして寂しい時期が来ますよ。
なので本当に行ける時に行こうと思います。
コメントありがとうございます。
パソコンと教育の変化
次に、なねふらさん、みさよしさん、パソコン。
なんとパソコンが必要な時代なのですね。
マイクで共有しているのに息子はマイPCになるのか。
いいなぁ、なんて思っちゃいました。
いやいや、本当にかかりますね。
小学生世帯にとってはありがたい放送でした。
ということで、なねふらさん。
パソコンはもう一人一台の時代なんですよね。
ただ小学校、中学校は学校から支給されるんですよ。
うちの地域は。
そして高校に入ると購入することになりました。
高校生、パソコンはいりますね。
そういう時代ですね。
小学生のパワーポイントの習得の速さが圧巻ですよ。
うちの末っ子のどんぐりくん。
パワーポイントのスライド作るの私より早いです。
コメントありがとうございます。
次に、北野ドロップさん、関西から千葉まで車移動。
旦那様、すごいっす。ということで、
総北ドロップさんありがとうございます。
以前の放送で北ドロップさんのスタイフで
トラクターに乗れるっておっしゃってたと思うんですよ。
北海道の畑を早速トラクターで駆け抜ける北ドロップを想像中です。
とコメントしたら北ドロップさんが
トラクターは時速30キロ以上で走れません。
のんびり走る乗り物です。ということで。
いや、のんびりでもいいな。
トラクターまた北ドロップのトラクターの後ろに乗せてください。
コメントありがとうございます。
次に、しにゾコさん、旦那様、9時間ドライブ。
めっちゃすごい一周。ということで、
ゾコさんありがとうございます。
かなり休憩を挟みながら運転に行ったんですけども、
めちゃめちゃ疲れたはずです。
私と子供たちはしっかり座席で寝れるので、
ディズニーにたどり着いてから元気に遊んだんですけども、
夫はきっと着いたところから疲れてたと思います。
今回もコメントをいただいて本当に嬉しいです。
励みになっています。
そして最後まで聞いてくださって本当にありがとうございました。
あなたの身近な経済がちょっと豊かになりますように。
もやっしゅ飛んでけー。
ミサヤッシュでした。
13:36

コメント

スクロール