1. 楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋
  2. ダメなものはダメと言える環境..
2023-12-23 14:00

ダメなものはダメと言える環境が最高だよね❗というお話

#いつもありがとうございます
#いつも聞いていただきありがとうございます

AI絵本『ミミとまほうの花』
https://amzn.asia/d/fEt477D

まこにぃInstagram⬇️⬇️⬇️
https://www.instagram.com/makony_1026/

メルカリで野菜や果物の販売中
笑顔のフルーツ屋さん『まるやま』
⬇️⬇️⬇️
https://jp.mercari.com/user/profile/563244467

西野亮廣さん最新作『夢と金』
Amazonのリンクはこちら⬇️⬇️⬇️
https://amzn.asia/d/iaDytLp
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62885456fd1be6fc460862e1
00:05
はい、こんばんは。おはようございまーす。こんにちはー。ということで、楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋。
言っちゃうね、ということでってね。口癖のように言っちゃうね。楽しくおしゃべりしていきたいと思います。
えー、接続してませんよ。これは弟の携帯が接続されてると思います。
えーと、今日のテーマはですね、今日は、この放送は前の日に撮ってるんですけども、
えー、12月23日、土曜日。
えぬこれ、名古屋の日ですね。
僕、なんとか頑張っていきたいんですけども、ちょっとトラブルがあって、
行けるかどうか微妙。でも行かないとどうしようかなーって。
なんとか行きたいんですけど、行かないと約束がある。
なんとか1時間でも行きたいなと思ってるんですけども、それは置いといてですね。
えー、まあ多分、少しだけ、受け取りに行かなきゃいけないものが1個あるので、頼んでおいた。
頼んで作ってもらったやつがあるので、それを受け取りに行くっていう。
作業だけ、作業というか、受け取りに行ってその人に会いに行くってことはしなきゃいけないので、
えー、なんとか時間をほじ開けていかないといけないんですけども、
今日解決すれば全然問題ないんですけど、解決するかな、頑張って解決しなきゃいけないんですが。
えーとですね、それはちょっと置いといて、今日のテーマはですね、
大好きな人のものを、なんて言ったらいいんだろう。
尊敬する人や大好きな人や、人の作ったものとか出したものは、
なんかもう、全部いいって言っちゃう人いるじゃないですか。
全部いいのかもしれないですけど、いや、違うなって、
冷静な判断ができる、客観的に見れる自分をいた方がいいんじゃないのかなって、
僕は思ってるっていうお話です。
いやもう全然いいんだよ、大好きな人がやることはもう全部いいんだってなるとね、
03:04
ちょっとね、やばいことが起きてくる可能性もあるんですよ。
それが行き着くとさ、もう本当にね、悪いことをしてても、
その人がやるんだからいいみたいな。
黒も黒なんだけど、白、その人が白って言っちゃったら白になっちゃうっていう危険性を伴うので、
やっぱりちょっと、一歩引いた目っていうのは、その人は大好きなんだけど、
一歩引いた目っていうのは絶対いるよねっていうことなんですよね。
なんかね、もう本当にね、自分の周りにはそういう人が多くて、
なんかもうのめり込んじゃってるっていうか、
なんかもう悪い言い方すると洗脳されちゃってるっていうか、
もうその人がやる、ある人がやることはもう全部いい。
全部やるっていうのはいいんだけど、いいんだよ、いいものはね。
いいものもあれば悪いものもあるじゃない。
でもそれをさ、言ってあげられないと、いわゆるコアファンっていうやつだよね。
コアファンっていうのは、もう全部いいって、その人がやること全部いいみたいになっちゃってるけど、
いや冷静に考えるとそれはちょっと次元じゃねっていうところもあるじゃない。
でもそれ言ってあげないと、ちょっと怖いよなーっていう。
いやもう、なんていうのかな、逆にだよ。
もしその人がクリエイターさんとかだったりとか、
なんかそういう感じだったりして、その人のこと応援していて、
クリエイティブ的にうんこみたいなやつを出されてもそれをいいって言っちゃったら、
その人のセンスってそうなっちゃうじゃん、そう見えられちゃうから、
すごい弊害が出てくる。
この人これをいいって言っちゃうぐらいのクリエイターさんなんだ、
じゃあちょっともうお仕事頼めないなっていう風になっちゃうので、
本当に自分のことを考えてるんだったら、
いいものはいいし悪いものは悪いって言えた方が、
自分の評判を落としちゃうよっていうところもあると思うんだよね。
それは言えないっていうか、言ってあげないと、
06:03
そういう発言しないと全部いいってなっちゃうと、
君のセンス打ち上がっちゃうなっていうことになりかねないし、
なんか自分にとって弊害出ちゃわないかなっていう風に。
そのコアファンの人たちは、
周りの一部閉鎖されたところでは別にいいんだよ、
そう思われないけど、関係ない、
その辺と関係ない外の人たちがそれを見た時に、聞いた時に、
これいいって言っちゃうんだ、
自分の作品とかもし、クリエイターの人がやってたりしたら、
仕事の、この人のこと、
大半はいいことを言ってたりしてたりするけど、
あんまり良くないこともいいって言っちゃってた場合、
場合ね、わかんないよ、
そういうのもいいって言っちゃうんだっていう風に思われちゃうから、
自分的に一歩引いた目っていうのは絶対いると思うんだよね。
その人たちのことを何がわかるんだって僕だけは思うけど、
言われればそれまでだけど、
うるせえって言われるにはそれまでだったけど、
のめり込みすぎるっていうのは、
あんまり僕はお勧めしないなっていう、
一歩引いた目を見える、
本当に好きだったら、その人のことが本当に好きだったら、
ダメなものはダメって言ってあげれるのが、
やっぱり本当なんじゃないかなって思うんだよね。
あんまり特定の人のことを言わないといけないけど、
全般的にそう思うんです。
そういうのが言えない、
本当は間違って、後から聞くと、
本当はこれやべえんじゃないかって思ってたけど、
やっちゃってるっていう、
サイタル・レイワーのオウム・シティ病のサレンチ事件だけど、
やってる本人も、ちょっとこれはって思ってたとか、
よく出てくるじゃないですか。
でもやっちゃってんじゃん。
言えなくって。
これはダメなんじゃないっていうのが言えなくって、
09:00
やっちゃってて、結局何人かね、
大勢の犠牲が出てさ、
やっちゃってんじゃん。
あれが、ああいうことが起きなくもないっていうのがやばい。
それをやっちゃってる人、悪いと思ってたんだけど、
やっちゃってる人なんだっていうふうになっちゃうじゃない。
そういう危険性を一歩引いて、
好きなんだけど、ダメなものはダメだよっていうふうに
言ってあげるとかいうほうが、
じゃないと、自分のためにもならないし、
その人のためにもならないし、
その団体のためにもならないし、
コミュニティのためにもならないと僕は思う。
そう、こういうことが僕は思ってるから、
コミュニティ内でもガンガン、
いやこれは違うんじゃねっていうことを発言してたら、
なんかコアファンとかなんかに文句言われて、
弾かれましたけども。
多分ね、よくわかんないけど、
よくわからずに弾かれましたけど、
そういうことを言うとね、
コアファンからはね、変色買うんです。
耳が痛いからね。
言えないのに。
自分は言えないのに言っている人を見るとね、
コアファンは怒っちゃうから、
それで弾かれたコミュニティもありますけど、
そりゃそれでしょうがないなっていうふうに思うし、
でも今、自分がリーダーを務めているコミュニティでは、
言いたいことを言ってくれた方がいいなっていうことを思います。
僕が間違ってるんだったら間違ってるって言ってくれた方が、
僕はすごく嬉しいですね。
違うじゃないっていうことはあった。
じゃあもうちょっと何か考えます。
違うね。そう思ってる人もいるんだねっていうことを
受け入れたいなとは思っているので、
そういうことを言えるコミュニティが、
本当に真にいいコミュニティなんじゃないかなって。
みんなが何やってもリーダーがやってることは
いいいいって言っちゃうと、
リーダーも全然わからないし、
それを優しいとか言ってるリーダーは、
本当に大丈夫かなって僕は思っちゃうんですね。
何が優しい。
12:00
全然優しくていいじゃん。
慣れ合ってるだけじゃんって僕は思っちゃうんですけど。
そんな感じで、今日はどういうところの結論なのか、
よくわからないですけども、
ダメなものはダメっていう、
言える環境、言えるコミュニティが、
やっぱりいいよねっていう、
また実感したところがあったので、
繰り返しになっちゃうけど、
大事なことだと思うので、
何回も何回もこの話は出てくるかもしれませんが、
また同じこと言ってるよって思わずにね、
その都合その都合、
自分の考えも、
ここで何か考えてくれるといいなと、
そのきっかけになればいいなって思っております。
ということで、
今日も最後に聞いてくれてありがとうございました。
今日のお相手もいつも笑顔で明るく元気な52歳の
内坂リーマコニーこと山崎マコトがお送りいたしました。
それでは皆さん、お知らせに。またね。
今日も最後にちょっとお知らせ、
概要欄にいろんなリンクありますので、
よろしくお願いします。
一番は絵本買ってください。
アバターのリンクあります。
そして、このスタンドFMの僕の、
ページのトップのところに、
絵本の朗読した回がありますので、
物語知ってから買いたいよって方は、
そちらを聞いてから、
Amazonに飛んでもらって、
1100円で紙の絵本がございます。
紙の絵本も一押しです。
やっぱり絵本は紙でしょう!ということで、
ありがとうございました。またねー。
14:00

コメント

スクロール