1. 部屋と心を整えるハナシ
  2. 【保存版】整理収納上手への近..
2025-01-22 18:34

【保存版】整理収納上手への近道は冷蔵庫にアリ!

◆リクエストフォームはこちらです!
放送内容のリクエスト、ご感想をお待ちしています!
(匿名でのリクエストが可能です!)
https://forms.gle/DgZE1ACXp68rmu3N7

◆まきのくみ活動リンク集
https://lit.link/makinokumi
#ムーンクリアリング
#整理収納
#掃除
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61919f933db982af52aba692
00:05
こんにちは、まきのくみです。この番組は、3人の男の子の母親であり、整理収納アドバイザー、タスク収と認定トレーナーの私、まきのくみがお届けしています。
仕事と暮らし、日々の家事や子育てを、もっと楽しく楽にするため心がけていることなどをシェアしています。
1月22日、水曜日です。
はい、今日のお話はですね、私これまでどうしてこのアプローチで整理収納の方法をお伝えしてこなかったんだろうって思った大発見がありまして、
もうちょっとね、保存版にしようかと思います。ちょっと頑張ってうまく話しますので。
これはですね、画期的ですよ。
ポイントは、冷蔵庫です。
これまで片付けが苦手、どうやって片付けたらいいのってずっと悩んでて、やり方をいっぱい調べたり、それから私の配信を聞いてくださったり、
いろいろやってきたんだけど、なんだかよくわからないという方。
今まで私400回放送してるんですけど、自分でこんなこと言うのもなんですけど、いつもなんとなく言ってることはわかるけど、なかなか落とし込めない、理解できないって思っていた方ですね。
もう大丈夫です。これを私、ピン止めしておこうと思います。
ちょっと噛み噛みですけど。
ということで、整理収納苦手で、これまでいろんなこと頑張ってきたけど、なかなかできないという方ですね。
ぜひ最後までお聞きいただけたらと思います。
はい、結論から言うとですね、ポイントは冷蔵庫ということで、
冷蔵庫の整理収納の方法とか、クローゼットの整理収納の方法とかですね、
でも基本は、必要なものと不必要なものを区別して、不必要なものは取り除く、この整理を繰り返して家中片付けていくわけなんですけど、
でもですね、まずはですね、冷蔵庫をやるべきって思ったんですよ。
で、私がなんでこれを保存版にしてほしい、したいかというとですね、
この冷蔵庫の整理収納の理解ができると、それを家中に応用できるっていうことなんですよね。
03:14
冷蔵庫はですね、ただ賞味期限があるので、すごく整理がしやすいというふうには言われています。
ですので、クローゼットの整理と冷蔵庫の整理、やりやすさっていう点においては冷蔵庫の方がしやすいです。
ただですね、この整理の方法を知る上で、最初に冷蔵庫から始めるっていうのはとっても有効だと思います。
で、今からお伝えする3つのポイントとプラス1つ。
このプラス1つは、きれいな状態をキープするためのポイントです。
ですので、整理収納のポイントが3つと、それからキープのポイントを1つお伝えしようと思います。
まずですね、1つ目のポイントは、これはもう当たり前なんですけど、まずは必要か不必要かを区別して整理していくっていうことです。
これはもういつもお伝えしていることですね。
まずは冷蔵庫の中身をすべて出して、そしてその中から賞味期限が切れたものとか、それから冷蔵庫あるあるなんですけど、
なんかカラシ、ちっちゃいカラシとか、なんか生姜とかわさびとか、何かについてきたとか、もらってきたとか、なんかそういうちっちゃなもので、しばらくもう使っていない、全然放置されたままみたいなものはすべて処分ですね。
これは期限がわからないというのと、ずっとあるということはこれからもおそらく使わずに過ごすであろうということで、今あるものはすべて処分という方向でやってみてください。
これからですね、増えるというか、これからカラシとかわさびとか、こうやって捨てたことをきっかけに、もう貯めないようにするきっかけにもなるんですよね。
これ捨てるときって、なんだかもったいないような気がするんですけど、でも捨てたときは少しだけ痛みがあるじゃないですか。なんかもったいなかったなって思いますよね。
すぐに使えばよかったものをずっと貯めていたばっかりに捨てることになっちゃった。もったいなかったなっていうちょっとした痛みがあるので、その痛みをこれからどうするかですね。
06:12
だから何かお寿司を買ったときについてきたわさびが余ったというときに冷蔵庫に入れました。その後にまたわさびを使うきっかけに、すぐにそれから使うっていう流れにするっていうのが今後はできるようになると思います。
なんとなく、もったいないから冷蔵庫に入れとこう、そのまま捨てるのはもったいないから冷蔵庫に入れとこうという感じでやっていたのが、そのまま放置になってしまって、残ったままになっていたということなので、ちょっとした痛みを味わうっていうのは有効だと思いますので、ちっちゃなそういうものは処分という方向でやってみてください。
ということで、一つ目のポイントで整理がされました。
そして二つ目ですね。今度は、今その冷蔵庫に何もない状態っていうのを想像してくださいね。
で、この冷蔵庫にこれから物を入れていくんですけど、これまでもし定位置を決めていなかった人は、定位置を意識します。
で、その定位置を決める前にですね、まるまるゾーンというか、専門的にはゾーニングって言うんですけど、ゾーン分けをするんですね。
分かりやすい例で言うと、ドレッシングとかその液体系ですね。
液体というか、マヨネーズとかケチャップとかもそうなんですけど、そういう調味料とかのゾーン、それから納豆とかお豆腐とかその豆系のもののゾーンっていう風に、自分でなんとなくゾーニングをしていきます。
で、参考として私はですね、その先ほど言ったソース系とかマヨネーズ系ですね。
で、あ、そうだ先ほど言い忘れたんですけど、そのドレッシングとかソースとか、もう使って、しばらく使っていないものがあるのであれば、それも処分した方がいいかもしれないですね。
で、だいたいドアポケットとかにそういうソース系とか調味料が入っていると入れやすいと思います。
使いやすいですしね、取り出しやすいので、だいたいポケットとかに入れます。
09:02
で、私はですね、もう一つポケットに入れるものは、お豆腐と納豆をゾーニングしたものっていうか、ゾーニングしてポケットに入れるようにしてるんですよ。
で、お豆腐、納豆は回転が早いので、家族も頻繁に出し入れするから、あ、出し入れじゃないから出すので、もうポケットにしてるんですよ。
だから、もう納豆は納豆だけのポケット、豆腐は豆腐だけのポケットという風にゾーニングしています。
このゾーニングがいわゆる定置ということになるんですけど、まずはそのゾーンで分けるということです。
で、買ってきたお肉とかお魚とかって、買い物から帰った時に入れておくスペースっていうのを空けておかないといけないですよね。
ですので、ここには買ってきた肉魚を入れるゾーンという風に、物がなくてもゾーンを作っておきます。
で、こんな感じでゾーニングをしていきますね。それが2つ目のポイントです。
そして3つ目は定位置管理のためのラベリングをしておくということですね。
先ほど我が家の例をお伝えしましたが、納豆は納豆、豆腐は豆腐という風に、そこに納豆がなくなってもそこは納豆のお部屋ですよっていうのが分かるようにラベリングをしていきます。
ですので、買ってきた肉魚を置く場所、ゾーンを決めたところ、トレーなんか置いてもいいんですけど、トレーを置くとですね、我が家とかは鍋とかをそのまま入れたりするので、ちょっと邪魔になったりするんですよ。
ですので、ゾーニングをして家族が勝手にポンと中に入れないように、ここは開けておきますよというのが分かるようなラベリングをしておくということですね。
ちなみに、チルドコーナーみたいなものがある冷蔵庫だったら、だいたいチルドには乳製品、チーズとかバターとかを入れるといいです。
そんな感じで3つ目のポイントが、ゾーニングしたところに定位置というのが分かるようにラベリングをするということですね。これが3つ目のポイントです。
12:07
で、プラス1つのポイント、きれいな状態をキープするということですね。これは全体が見渡せるかどうかを今一度チェックしてみます。
冷蔵庫の中のものがパッと開けて、ちゃんと見渡せるかをチェックしてみてください。
そうすることでですね、使い忘れというのが絶対なくなります。
そして、納豆とかは、納豆ばっかりの例を出していますけど、まだ買ったものがあるうちに次を買ってきた場合とかですね、
その時に今、まだ冷蔵庫にあったものを手前にして、それから買ってきたものを後ろに入れるみたいな仕組みがしやすいようにしておくということです。
ですので、そういう意味でも我が家はポケットに入れているんですね。
ポケットだと、あらかじめあった納豆を手前に寄せて、新しく買ってきた納豆を後ろにポンと入れるという仕組みができるので、そんな感じでそれができるかどうかっていうのをチェックしますね。
そんなことができるのも、やっぱりですね、隙間があるっていうことが大前提なんですよね。
隙間があって、物が動かせるし、全体が見通せます。
ですので、よく言われているのが、入れても7割、いっぱいで8割みたいなことを言われますよね。
ですので、そうするとですね、冷蔵庫めちゃめちゃ使いやすくなるし、あとですね、鍋が入るっていうのがすごく便利なんですよね。
鍋が入ると何がいいかっていうとですね、どんどん話が広がりますけど、何がいいかというと、割とたくさん作って次の日に回せるっていうことなんですよ。
回したものをさらにアレンジしたりして、メニューが循環するんですよね。
循環すると、1回の台所に立つ時間が短縮されますね。
ということで、ちょっと話が逸れてきたので、またこのコンダテの立て方みたいなものは、生理修のアドバイザーではあるんですけど、割と得意なので、その辺はまた別の機会にしようと思います。
15:17
ということで、話がちょっと逸れてきましたので、まとめたいと思います。
冷蔵庫のポイント、3つプラス1つ。
1つ目が、まずは整理をするっていうことですね。
いらないもの、賞味期限の切れたもの、賞味期限がわからないちっちゃい薬味みたいなものは処分するっていうことですね。
まずは1つ目は整理、その次がゾーニングするっていうことです。
そして3つ目がラベリングですね。
そしてプラス1つ、全体が見渡せること。
ちゃんと見渡せることで、食品のロスが防げます。
この冷蔵庫の整理の方法っていうのは、これまで言ってきたことと同じかもしれないんですけど、何が大発見かというとですね、これができれば家の中に応用できるんですよね。
物を整理して、それからゾーンで分けて、そして定位置を決めてラベリングをする。
これがですね、家中の整理の基本中の基本なんですよね。
だから冷蔵庫を整理するときにちょっと頭の片隅で、これを家の中で応用するんだっていう気持ちで学ぶつもりでやってみられるといいと思うんですよね。
冷蔵庫は賞味期限があるから特別だけど、冷蔵庫のものの賞味期限はクローゼットの洋服でいうとどんな感じだろうって考えたりとかですね。
あとゾーニング、納豆は納豆、豆腐は豆腐、調味料は調味料みたいな感じでゾーニングします。
家の中のゾーニングってどういう感じだろう。
例えば一つの広い部屋の中でもゾーニングするととっても使いやすくなるんですね。
ここは子どものゾーン、それからここは事務仕事のゾーンみたいなそんなイメージです。
やってみようっていう感じがしていませんか?
18:04
そうだったらいいです。
はい、ということで最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
何かご質問とあればですね、専用のフォームまたはコメント欄の方からお寄せください。
はい、では最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
お相手は生理力トレーナーの牧野くみでした。
ではまた。
18:34

コメント

スクロール