スピーカー 3
面白いですよね。
面白い、面白い、あれは。
スピーカー 2
ゆるコンピューター、なんかコンピューターサイエンスラジオもやってて、
スピーカー 1
そも面白い。
同じ人。
スピーカー 2
同じ人がやってます。
2人でやってるんですけど、1人は言語学者の人で、
1人はエンジニアの人なんですよ。
ゆる言語ラジオはその言語学の人がやってて、
ゆるコンピューターサイエンスラジオはその片方の方がやってるって感じ。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。ゆるコンピューターサイエンスの方はそのエンジニアの人だけがホストでやってるって感じ?
スピーカー 2
いや、2人でやってて、
スピーカー 1
それも2人でやってるんだ。
スピーカー 2
ただそのメインの人が切り替わる っていう一人は機器役みたいな
スピーカー 1
感じなんですけどそれが入れ替わる っていう
えー
スピーカー 2
そう面白いですよ
スピーカー 1
雰囲気も同じ感じなんですかその ゆるコンピューターサイエンス
スピーカー 2
一緒です一緒ですただトピック がねコンピューターサイエンス
だから私は聞いててはそっちの ほうが面白いっていう
スピーカー 1
なんか昔ディスコードのおすすめ ポッドキャストでしのさんが紹介
してくれたやつですよねそのゆる 言語ラジオって多分
スピーカー 2
あそうでしたっけおすすめした かもしれない
スピーカー 1
なんか欧州テック界で僕がスレッド 作ったらいろんなのがあって
スピーカー 2
おすすめしたかもしれない面白い
改めてその視点で聞いてみよう かな
ホスト的な視点でね
スピーカー 1
ホスト的な視点でそうそうついつい そういう視点で他のポッドキャスト
聞いちゃうんですよね
スピーカー 2
あー
すごいななんか作りがわって感じ って
スピーカー 3
なるほどなるほど
スピーカー 2
サイエンスでウェブサイト作ってる 人が他のウェブサイト行った時に
スピーカー 1
これのユーザーなんかアクセス がつかい思うってことですよね
それそれそれ
そうですね
コーヒー好きな人がコーヒー屋 さんに行ったらこの豆どこで
スピーカー 2
仕入れてるんですかってなんか 聞いちゃう
スピーカー 3
それすごいな
ありますね私もなんかアジアの 料理屋さんに行った時に
これどうやって料理してるんですか みたいなのを聞きそうに聞きたいん
だけど
いやちょっとそこまでは聞けない かなとか思ってちょっと聞かない
で
置くんですよねなんかこうこの 肉すごい柔らかいんだけど鶏肉
とか
どうやってこう料理してるんですか みたいなのを聞きたいんですね
スピーカー 2
確かに私聞いたことありますよ なんかどっかのカフェで日本で
なんですけどなんか生クリームが すごい美味しくて
これなんかこれどうやって生クリーム 作ってるんですか
企業秘密かなって一生思ったけど 普通に店長さんが出てきてこれね
こうやってこうやって作ってるん だよみたいな
スピーカー 3
めっちゃいい
スピーカー 2
教えてくれてカルワミルク入れる といいんだよとか言ってカルワミルク
スピーカー 1
カルワミルクが企業秘密だった と
スピーカー 2
企業秘密じゃないのかなだから普通 に入れたらこうなるんですよみたい
なのを教えてくれてありがとうございます
スピーカー 1
すごいなんか地元のローカルの ちょっとした個人経営のカフェみたいな
感じでした
スピーカー 2
いやチェーン店っぽかったんですよ ねでもなんか普通に教えてくれ
スピーカー 1
ましたね
いいですねなんかそういう雰囲気 ね
スピーカー 3
今度聞いてみようかな
スピーカー 1
意外と教えてくれるかもしれない ですよ
なんかその話聞いたときお店の グレードとかにも寄ったりするの
かなとかねなんかそこら辺のチェーン 店とかに行ってもそのなんだっけ
給食係の人とかいや知らんがな って感じなのかなと思うけど
確かに
チェーン店とかだとなんかシェフ が出てきてあのシェフに挨拶したい
スピーカー 3
とかたまになんかそういう人いる じゃないですか映画とか
シェフ呼んできてねって
スピーカー 2
確かにチェーン店だったらね普通 にはなんかあの家に届いたのなんか
スピーカー 3
粉を振ってるだけですみたいな ことだったり
スピーカー 1
怪しい粉を電子レンジでチンしてる だけですみたいな
スピーカー 2
そうそうそう
スピーカー 1
いいですね
スピーカー 2
確かに
スピーカー 3
そうあのインド料理屋のその鶏肉 はすごい柔らかいんですよ
スピーカー 1
カレーかなのか
スピーカー 3
そうそうそうカレーで多分胸肉 だと思うんですけどなんで胸肉
ってなんでこんな柔らかくなるん だろうみたいな思ってて
ネットで調べるとパサパサしちゃ うんですよでも結構ジューシー
でなんかネットを見るとヨーグルト に漬けてるとかっていう話があって
スピーカー 2
うんそうですよねインド料理は そのイメージある
スピーカー 3
だからもうやってみるとそうなる のかもしれないですね
スピーカー 2
作ったことはありますかヨーグルト で
スピーカー 3
ないですまだ
スピーカー 2
ないか
スピーカー 3
あります
スピーカー 2
ないです
スピーカー 1
僕ありますよそれこそ同じ理由 でなんか肉固いなと思ってカレー
作るときにヨーグルトに漬ける ヨーグルトとかあとなんだっけ
なニンニクすりおろしたやつとか なんかいろいろあるんですよね
うんうん
漬けとくと肉のこう筋肉繊維 っていうのが柔らかくなるよとか
まああとはチョップするチョップ して包丁の背とかでトントントン
ってすると柔らかくなるみたいな なんかいろいろ試したりしてる
んだけど
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
うんでもなんかカレーの方向性 によってはヨーグルトでなんだろう
肉を浸しちゃうとちょっと味が 変わっちゃったりするから
はいはい
なるほど
でもインドカレーとかだと合います よね
そう
スピーカー 3
特にチキンとかだと
確かに確かに
スピーカー 1
確かに確かに
僕普通にジャパニーズカレーの ときにビーフにやったらなんか全然
変な味になっちゃって
スピーカー 2
それは微妙ですね確かに
スピーカー 1
聞いてみたらいいんじゃない 今度
スピーカー 3
うん
確かに今度聞いてみます
スピーカー 1
うん
ベルリンにあるの
スピーカー 3
そうそうそう行きつけというか
スピーカー 1
はい
すごい気に入ってるところあって
スピーカー 2
美味しいインド料理はねなかなか なかなかなのロンドンだとすっご
あったけどドイツだとなかなか 巡り合わないから貴重ですよね
スピーカー 1
うん
ロンドンはねインドからの移民が 多いからカレーも美味しいところ
が多いですけど
ガチカレー
スピーカー 2
外食します
スピーカー 1
私
うん
スピーカー 2
えーなんかそもそも選択肢があん まないんですよねだいたいケバブ
屋に行きつくんですけど
スピーカー 1
でもケバブ飽きたってなっちゃ ったんで
ケバブってあれトルコ料理っていう かってことでいいの
スピーカー 2
そうでもなんか多分日本で言う ラーメンみたいな感じでドイツ
の国民食みたいになってるんですよ
スピーカー 3
そうなんですよね
スピーカー 2
すっごいあるんですよ秘密が
スピーカー 1
そうそうそう美味しいんですかやっぱり
スピーカー 2
美味しいですよね美味しいし
そうですね美味しいおラーメン食べる みたいな感じ
まあヘルシーですよねケバブの 方がいっぱい野菜入ってるから
最悪感はそんなにないというか
外食するケバブを食べる
スピーカー 1
確かに確かに
ファーストフード的な感じって
そうですそうです
マックとかよりはなんかヘルシー そうなファーストフードみたいな
スピーカー 2
感じで行くのか
そうです本当にその通り
じゃあちょっと値段も価格帯も 安めでみたいな
6ユーロちょいぐらいかな5.5から 6ぐらいですねうちの近くは
スピーカー 1
お腹いっぱいになるんですぐらい
スピーカー 2
で私ちょっとあれ多いんでいつも 半分で食べてます
半分で私と息子って感じでだから すごく安いですね言うたら
5.6ユーロ安いですね
そうですね
スピーカー 1
ベルリンの相場もそれぐらい
スピーカー 3
そうですねケバブは特に安いですね ベルリンとかだと
クラブ帰りとかにラーメンで 締めるとかっていうのを
こっちだとやっぱケバブで締めるとか
スピーカー 2
そうなんですか
本当日本のラーメン
日本のラーメンなんだ
スピーカー 1
本当だ
そんな感じで締めのケバブ
スピーカー 2
本当どこにでもありますよね
それこそ日本でラーメン屋探すのが 難しくないぐらいの感じで
ケバブやりますもんね
スピーカー 3
本当にそうですね
だからそのもともとはトルコのものなんだけど
もうなんかドイツ発祥みたいな
多分トルコのケバブとはもう違うものに なってるんですよね
こっちで出てるケバブって多分
スピーカー 1
だからもうなんかそうドイツ発祥のケバブ みたいな風になってて
スピーカー 3
みんな食べますね
スピーカー 1
もちろん
僕がというかそのこの人とは日本語この人とは英語この人とはドイツ語みたいな
場面でこうちゃんと切り分けたほうがいい
とはいろんなところで言われてるし書いてあるし
アドバイスを受けてるんですけどわかってないんだけど
やっぱりこの学校教育が英語なので
で友達が英語なのでで
大きくなればなるほどその親以外と話す機会が増えるので
どうしてもそのローカルコミュニティの言語への露出が増えるじゃないですか
どんどんどんどんこの言語としては英語がもう優勢になってくるんですよね
スピーカー 2
それは補習校行っててもってことですよね
スピーカー 1
行っててもですね
補習校やっぱり週1で建築は週5
もうこれだけでも圧倒的にバランスが違う
本も例えば今ちょうどそのいわゆる絵本からチャプターブックっていう
まあ日本で言うとそうですね青い鳥文庫とかわかるかな
なんかちょっとしたその児童文庫に切り替わるタイミングなんですよね
小1小2小3くらいって
娘は英語だったらもう全然チャプターブックとか
その絵の少ないほぼない
なんか児童文庫みたいのをスイスイ読めるんだけど
日本語はまだ絵本を出れないぐらいかな
そうなんだ
そうなんですよ
スピーカー 2
難しいなあそっか
スピーカー 1
日本語教育小1も苦労してますね
スピーカー 2
そうですよね
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
家で日本完全に日本語でもそうなっちゃうんですよね
ってことですよね
スピーカー 1
そうですそうです
だから日本語のテレビをとか日本語のカルチャーを好きになるように
例えばうちテレビタイムをするときは
例えば英語の教育テレビじゃなくて
日本語のテレビをVPNとかいろんなテクノロジーとかサービスあるじゃないですか
あれで見せるようにしててだからNHKのキャラクターは知ってるし
スピーカー 2
あっそうなんだ
スピーカー 1
そうそうそうそう
そうなんだ
そういうのを見せるようにするっていうのは中長期的にいいかなと思って
どうなるかわかんないけどカルチャーから入るみたいな
いいですね
外国の方でも結構日本語すごいめちゃくちゃ喋れるけど
なんでって聞いたらアニメが大好きでみたいな方いるじゃないですか
大体そうですよね
そうそうそう
KPOPが好きな人がすごい韓国語を話せるみたいな感じで
スピーカー 2
確かになるほどそれはいいですよね確かにね
スピーカー 1
だからなんかその言語のトレーニング
なんか苦悶させるとかプリント買ってやらせるよりは
日本から発信のコンテンツに触れさせるってことを今結構注力してて
好きになればなんとかなるかなみたいな
アンパンマンでもなんでもいいし
アンパンマンではないんだけど娘は
なんかそのガールズコンテンツ女の子向けの日本のコンテンツとか
うんうんうん
してますね
スピーカー 2
なるほどね
うちそれ難しいのが夫は英語教育をして従ってるんですよ
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
だから家では基本的にYouTubeは英語でしか見ちゃダメだよっていう感じなんで
日本語を差し込む暇がないんですよねなかなか
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
難しい
分かる分かる
スピーカー 1
なんか僕の現地の友達ファミリーでも
そのお母さんが日本語で旦那さんが英語でって
旦那さん日本語教育とかに理解があるんだけど
なんかそのパーソナリティ的に旦那さんがめっちゃ喋るタイプなんですよ
だからなんか家庭の会話は8、9割旦那と息子がやってて
でなんかその結果としてもう息子さんは
日本語は聞くけど英語しか喋れないみたいになってるっていう方もいて
そうそうそうそう
スピーカー 2
そうなんだ
スピーカー 1
そうそうそうそう
面白いな
スピーカー 2
面白いな
既に悩みですよねほんと
スピーカー 1
悩みですね
スピーカー 3
そうですね
スピーカー 1
なんかその同じ年のドイツで育ってる男の子っていうと
なんか好きなコンテンツとかも似てたんじゃないですか
なんかキャラクターとか
スピーカー 2
パウパトロールですよね
スピーカー 3
そうですねパウパトロール
スピーカー 1
やっぱそうなんだ
スピーカー 3
なんかやっぱ保育園とか周りの子がどうしてもね男の子がパウパトロール
あと女の子もそうだし
あとどうなんだろうな
でもそのぐらいじゃないですかね現地のキャラ
なんかキャラクター物ってまだ
あとは今だとなんかスパイダーマンとか
スピーカー 2
スパイダーマン
スピーカー 1
マーベルクエニック
スピーカー 2
確かに
なんか見たことはないんですけど
なぜかうちの子スパイダーマンの話好きで
毎日なんかスパイダーマンは何してるのって聞かれるんですけど
スピーカー 3
聞いたですよ絶対保育園で
みんななんか来てますもん子供がスパイダーマンが乗ってるやつとか
あとなんかグッズ持って来てるんですよね
で息子もスパイダーマンとかに触れさせたことは多分ないけど
おもちゃ欲しがりますもんねレゴのやつで
スパイダーマンがいいとか
スピーカー 2
それこそなんか歯ブラシと電動歯ブラシもパワーパトロールのやつ探したけどなくて
スパイダーマンしかなかったからもうスパイダーマン仕方なく買った
それきっかけでなんかすごいスパイダーマン
スパイダーマン何してるのって
スパイダーマンは困った人がいたら助けるよって
それでそれでそれで
スピーカー 1
それですごい好奇心がすごいですね
スピーカー 2
そう
スピーカー 1
そういう時になんて答えるんですか
スピーカー 2
最終的に今なんか家帰ってご飯食べてねんねするよって言って
スピーカー 1
まあね仲はね普通の人間だから
スピーカー 2
スパイダーマン学校に行くよとか言ってます
スピーカー 1
なぜいわゆるなぜなぜ機みたいなタイミングですか
あれなんでこれなんでみたいな
スピーカー 2
どうなんだろうどうなんですかね
あんまりなぜなぜ聞かれてる
なぜなぜは聞くけど和言
スピーカー 1
聞くけどなんかそんなに困ったそれで困ったことはないかもしれないです
スパイダーマン何してるのって聞かれたら僕困りますけど
なんでもいいんですよなんかただ話したいだけなんで親と
あとはうちの息子供の男の子の友達とかポケモンですね
結構多いんですよイギリスでも
なんか日本人とか片親日本人友達の子供だからというわけではなく
普通にその現地校に通ってる男の子でなんかポケモンが好きな子が多くて
スピーカー 2
それはゲームの方ですかそれともアニメの方
スピーカー 1
多分キャラ全般としてかな
いろんなところでポケモンいるじゃないですか
アプリもあるしポケモンGOみたいな
トレーディングカードゲームもあるしアニメもやってるし
ゲームかな
確かにキャラクターとして
スピーカー 2
ポケモンはある程度やってはいたんですけど
でもこっちってピカチュウ以外名前が違うじゃないですか
スピーカー 3
それまじでわかります
スピーカー 2
詳しく話ができないんですよね
あれ好きだったよとか聞いたことない名前出されて
リザードンそういうんだみたいな
スピーカー 1
わかります
英語でチャリザードって言うんですよね
スピーカー 3
英語とドイツ語も違うし
スピーカー 2
全然わからない
スピーカー 1
ピカチュウはピカチュウ
スピーカー 3
ピカチュウはピカチュウなんですよ
スピーカー 2
だからわかるんですけど
スピーカー 1
ピカチュウしかわかんない
画像を見せてもらって初めてこの話してるのねってわかるみたいな
そうなんですよね
スピーカー 2
教育はいろんなネタがあるからね
30分くらいその話してますね
スピーカー 1
ちなみにドイツ
スピーカー 1
しのさんとかでは年末年始どんな感じで過ごしたんですか
ホリデーとかクリスマス前のホリデーから年末年始
スピーカー 2
そうですねホリデーというかキンダーガーデンが閉まっちゃうので
強制的に遊戯を取らされるっていうのはあるんですけど
スピーカー 1
いつぐらいから閉まります12月中旬ぐらい
スピーカー 2
23前後くらいから
そのくらいから年始まで閉まって
うち夫がコントラクターなんで休みたくないから
休み取らなかったんですけど
だから私がずっと一週間ほぼずっと見ててって感じ
お疲れ様です
だからどこかに行ったわけではないんですけど
ドイツだと24日からも割とクリスマスって感じなんですよね
24日の夜にパーティーして
でもそこでプレゼント開けて
スピーカー 3
夜ですよね
スピーカー 1
やっぱり夜に開けるんだ
スピーカー 2
そうそう夜にお姉さんのお家でパーティーして
サンタ来て言って
なんかねこの間カズさんがクリストキンドが来るって話してたじゃないですか
うちの地域はワイナックスマンが来るんですよ
クリスマス男みたいな
スピーカー 3
あれですかサンタみたいなやつですか
スピーカー 2
サンタ
クリストキンドは女の子じゃないですか
そうなんですか
ワイナックスマンは男なんです
地域によって違うんですよねどっちが来るか
ワイナックスマンが来るんで
クリスマス男が来るんで
ワイナックスマン来たよとか言ってなんかちょっと
えいつ来たのとか言って
さっきちょっと何かあったよとか言って
これもらってきたよとか言ってね
スピーカー 1
それ設定は人間ですか
小人
スピーカー 2
人間
私のイメージではもうこれ本当にサンタクロースなんですよね
イギリスの友達にプレゼント開けて話したら
もう開けたのって言われて
そっかイギリスだと25人開けるのかみたいな
スピーカー 1
イギリスは25なんですか逆に
スピーカー 2
じゃないんですか25人もらって26人開けるみたいな感じですか
スピーカー 1
いやいや24人うちは開けてました
スピーカー 2
4人開けてました
スピーカー 1
家庭によって違うのかな
スピーカー 3
ボクシングデイってあるじゃないですかそれ休暇ですか
こっちだと休暇なんですよ26日
スピーカー 2
ボクシングデイってあれ本当なんかアンボクシングって意味らしくて
だからもらったプレゼントを開けるアンボクシングする
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
だからボクシングデイって言うらしくて
スピーカー 1
なるほどスポーツのボクシング関係ないんだね
関係ないらしい
スピーカー 2
そうですよね私もボクシングするのかなとか思ってたけど
ドイツだとなんか2日目のクリスマスって意味になりますもんね26日がね
スピーカー 3
そうなんですね
スピーカー 2
なんか25がファーストクリスマス26がセカンドクリスマスみたいな感じで
どっちもクリスマスなのに
でもなぜかパーティーは24にするんですよね
なるほどね
スピーカー 3
なんか伝統的なものあるんですか24日に食べるものみたいな感じで
スピーカー 2
24日はポテトサラダとソーセージを食べるんですよ
ちょっと質素に済ますんですね24日の夜は
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
こっちのポテトサラダって日本のマヨネーズで和えてるんじゃなくて
ビネガーで和えてるちょっと酸っぱいやつなんですけど
それ食べてちょっとあっさりめで食べて
で次の日にガンを食べるんですよ
グースを食べるんですよ
鳥のガン
そう鳥の
国によって食べるに違うんだなって感じですけど
スピーカー 1
ちなみにそれどうやって食べるんですかオーブンでローストみたいな感じいわゆるローストチキン
スピーカー 2
なんか多分赤ワインかなんか煮込んでるやつが多いかな
でもなんでもいいのかな
でもうちは夫が誕生日なんで25日に
スピーカー 1
そうなんだ
スピーカー 2
そうだからグースは食べずに普通にインド料理屋に行きました
そう旦那さんがインド料理好きだからとか
本当はねアジア料理とか行って寿司とか食べたかったんですけど
私がちょっと今妊娠中なんで寿司食べれないって
スピーカー 1
生魚そうかそうか
スピーカー 2
インド料理食べに行こうかって
近くに行ってからちょっと
これまで30分くらいのところにすごい美味しいインド料理屋があるんで
そこ行こうって
スピーカー 1
いいですね
スピーカー 2
うちはそんな感じですね
なんか特別に何かする感じではないかな
スピーカー 1
僕のファミリーにも23が誕生日の人がいるんですけど
なんかすごい子供の頃嫌だって言ってたんですよ
なぜかというと誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントが一緒くたにされるというか
はいはいはい
なんかこうお祝い事が1年に本当は2回あるのに1回しかないみたいな雰囲気になるらしくて
スピーカー 2
ああそうかその理由
スピーカー 1
なんか言ってました旦那さん
スピーカー 2
クリスマスの日にこれこっちがクリスマスプレゼントこっちが誕生日って渡したら
誕生日のやつは誕生日に渡してって言われるんですよ
一緒に渡さないでって言われる
はいはいはい
同じ理由なのかな
スピーカー 1
同じ理由がやっぱねこだわりがあるのかもしれない
スピーカー 2
一緒くたにされたくない
スピーカー 1
なるほど
渡す方からすると同じタイミングにだいたい変えますもんね
スピーカー 2
そうそうそう同じ包み紙
スピーカー 1
なんかその方はケーキも別にして欲しいと言ってたとか言ってました
ちゃんとその親はケーキ別にしたみたいな
言ってました
スピーカー 2
ああそうですよねそりゃそうだ