1. London Tech Talk
  2. ドイツのケバブは日本のラーメ..
2025-02-01 1:06:48

ドイツのケバブは日本のラーメン (Shino)

spotify apple_podcasts

Shino さんをゲストにお呼びしました。

ドイツやイギリスでの外食の選択肢についての雑談から始まりました。美味しい生クリームの秘訣はカルーアミルク、ロンドンの外食はインドカレーが外れなし、ドイツのファーストフードはケバブという話をしました。

続いて、Shino さんファミリーと Kaz ファミリーがベルリンで Playdate で凧揚げ大会に参加したという話題に移り、競技用のカイトが中々上がらない話、家庭内でのバイリンガル・トリリンガル言語教育、日本語環境や幼児教育におけるコンテンツの立ち位置についても話が広がりました。

後半では、クリスマスや年末年始の過ごし方、危険な花火、住宅環境と治安についても触れました。そして、最後に、Shino さんの2025 年の展望、最近の社外活動の取り組み、業務で関係ない技術を学習するモチベーションについて話しました。

ご意見・ご感想など、お便りはこちらの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠Google Form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で募集しています。

サマリー

ドイツのケバブは、日本のラーメンのように国民食となっており、特にベルリンでは手軽でヘルシーなファーストフードとして親しまれています。ケバブは元々トルコ料理ですが、ドイツ独自のスタイルに発展し、さまざまな料理店でも提供されています。ドイツにおけるタコあげの経験や篠さんの子供の教育について語られています。特に日本語教育とドイツ語のバランスを取ることの難しさが紹介され、子供たちのコミュニケーションの様子についても触れられています。このエピソードでは、ドイツの年末年始の過ごし方やクリスマスの伝統が語られ、家庭ごとの祝い方や特別な料理についての話があります。また、シルベスター(大晦日)の花火やその危険さにも触れられています。ドイツ語の学習や出産に関する経験を通じて、妊娠中の生活や勉強の難しさが語られ、勉強会や自己学習を続ける方法、特にセキュリティ分野での趣味と業務のバランスについて触れています。このエピソードでは、体の鍛え方についての対話が中心となり、特に上半身のトレーニング効果や見た目の変化が語られています。また、鍛えることの目的が健康維持から見た目の向上に変わっていく過程についても触れられています。

ゲスト紹介と背景
スピーカー 3
London Tech Talkリスナーの皆様、こんにちは。Kazです。 Ken、今日もよろしくお願いします。
スピーカー 1
はい、よろしくお願いします。
スピーカー 3
今日はですね、ゲストにShinoさんをお迎えして、近況編ということで、お話を聞こうと思っています。
Shinoさん、よろしくお願いします。
スピーカー 2
はい、よろしくお願いします。
スピーカー 1
笑ってるじゃないですか。
スピーカー 2
前回と同じく、またね、ちょっとまた恥ずかしくなっちゃった。
スピーカー 3
そうなんですか?
スピーカー 2
なんか、貸し込まれると、すごい恥ずかしくなっちゃって。すみませんね。
ちょっと熱くなってきた。
はい、よろしくお願いします。
スピーカー 3
それは、よろしくお願いします。
それは、なんかわかります。私も、なんかミーティングとか、なんか真面目な話が進むと、なんか笑顔が出ちゃうというか、なんか笑いたくなるというか、なんかわかんない。
その緊張感が、たぶん、耐えられないんでしょうね。
スピーカー 2
なんかね、ありますよね。
ここで今、ジングル流れてるんだな、とか思って。
スピーカー 3
なるほど。
スピーカー 2
ちょっと気恥ずかしいな、とか、そのオシャレなやつかね。
スピーカー 1
確かに、今度違う配りしてもいいかもしれないね。
スルーッと。
スルーッと。
スルーッと。
よろしくお願いしますとか言わずに、考えてみようか。
スピーカー 3
なるほど。
じゃあ、自己紹介もなしって感じで、っていうこと?
スピーカー 1
まあ、しのさんとかだったらいいんじゃない?
いや、わかんない。
スピーカー 2
ゆる言語ラジオみたいな配りするってことですよね。
スピーカー 1
そんな配りなんですか、ゆる言語ラジオ。
スピーカー 2
え、なんか最初にちょっと小話みたいなのあって、
で、なんかゆる言語ラジオみたいな感じで始まる。
スピーカー 1
なるほど、なるほど。
かずは聞いてる?ゆる言語ラジオ。
知ってる?
スピーカー 3
一時期聞いてました。
妻がおすすめしてきて。
ケバブの人気と特徴
スピーカー 3
面白いですよね。
面白い、面白い、あれは。
スピーカー 2
ゆるコンピューター、なんかコンピューターサイエンスラジオもやってて、
スピーカー 1
そも面白い。
同じ人。
スピーカー 2
同じ人がやってます。
2人でやってるんですけど、1人は言語学者の人で、
1人はエンジニアの人なんですよ。
ゆる言語ラジオはその言語学の人がやってて、
ゆるコンピューターサイエンスラジオはその片方の方がやってるって感じ。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。ゆるコンピューターサイエンスの方はそのエンジニアの人だけがホストでやってるって感じ?
スピーカー 2
いや、2人でやってて、
スピーカー 1
それも2人でやってるんだ。
スピーカー 2
ただそのメインの人が切り替わる っていう一人は機器役みたいな
スピーカー 1
感じなんですけどそれが入れ替わる っていう
えー
スピーカー 2
そう面白いですよ
スピーカー 1
雰囲気も同じ感じなんですかその ゆるコンピューターサイエンス
スピーカー 2
一緒です一緒ですただトピック がねコンピューターサイエンス
だから私は聞いててはそっちの ほうが面白いっていう
スピーカー 1
なんか昔ディスコードのおすすめ ポッドキャストでしのさんが紹介
してくれたやつですよねそのゆる 言語ラジオって多分
スピーカー 2
あそうでしたっけおすすめした かもしれない
スピーカー 1
なんか欧州テック界で僕がスレッド 作ったらいろんなのがあって
スピーカー 2
おすすめしたかもしれない面白い
改めてその視点で聞いてみよう かな
ホスト的な視点でね
スピーカー 1
ホスト的な視点でそうそうついつい そういう視点で他のポッドキャスト
聞いちゃうんですよね
スピーカー 2
あー
すごいななんか作りがわって感じ って
スピーカー 3
なるほどなるほど
スピーカー 2
サイエンスでウェブサイト作ってる 人が他のウェブサイト行った時に
スピーカー 1
これのユーザーなんかアクセス がつかい思うってことですよね
それそれそれ
そうですね
コーヒー好きな人がコーヒー屋 さんに行ったらこの豆どこで
スピーカー 2
仕入れてるんですかってなんか 聞いちゃう
スピーカー 3
それすごいな
ありますね私もなんかアジアの 料理屋さんに行った時に
これどうやって料理してるんですか みたいなのを聞きそうに聞きたいん
だけど
いやちょっとそこまでは聞けない かなとか思ってちょっと聞かない
置くんですよねなんかこうこの 肉すごい柔らかいんだけど鶏肉
とか
どうやってこう料理してるんですか みたいなのを聞きたいんですね
スピーカー 2
確かに私聞いたことありますよ なんかどっかのカフェで日本で
なんですけどなんか生クリームが すごい美味しくて
これなんかこれどうやって生クリーム 作ってるんですか
企業秘密かなって一生思ったけど 普通に店長さんが出てきてこれね
こうやってこうやって作ってるん だよみたいな
スピーカー 3
めっちゃいい
スピーカー 2
教えてくれてカルワミルク入れる といいんだよとか言ってカルワミルク
スピーカー 1
カルワミルクが企業秘密だった と
スピーカー 2
企業秘密じゃないのかなだから普通 に入れたらこうなるんですよみたい
なのを教えてくれてありがとうございます
スピーカー 1
すごいなんか地元のローカルの ちょっとした個人経営のカフェみたいな
感じでした
スピーカー 2
いやチェーン店っぽかったんですよ ねでもなんか普通に教えてくれ
スピーカー 1
ましたね
いいですねなんかそういう雰囲気 ね
スピーカー 3
今度聞いてみようかな
スピーカー 1
意外と教えてくれるかもしれない ですよ
なんかその話聞いたときお店の グレードとかにも寄ったりするの
かなとかねなんかそこら辺のチェーン 店とかに行ってもそのなんだっけ
給食係の人とかいや知らんがな って感じなのかなと思うけど
確かに
チェーン店とかだとなんかシェフ が出てきてあのシェフに挨拶したい
スピーカー 3
とかたまになんかそういう人いる じゃないですか映画とか
シェフ呼んできてねって
スピーカー 2
確かにチェーン店だったらね普通 にはなんかあの家に届いたのなんか
スピーカー 3
粉を振ってるだけですみたいな ことだったり
スピーカー 1
怪しい粉を電子レンジでチンしてる だけですみたいな
スピーカー 2
そうそうそう
スピーカー 1
いいですね
スピーカー 2
確かに
スピーカー 3
そうあのインド料理屋のその鶏肉 はすごい柔らかいんですよ
スピーカー 1
カレーかなのか
スピーカー 3
そうそうそうカレーで多分胸肉 だと思うんですけどなんで胸肉
ってなんでこんな柔らかくなるん だろうみたいな思ってて
ネットで調べるとパサパサしちゃ うんですよでも結構ジューシー
でなんかネットを見るとヨーグルト に漬けてるとかっていう話があって
スピーカー 2
うんそうですよねインド料理は そのイメージある
スピーカー 3
だからもうやってみるとそうなる のかもしれないですね
スピーカー 2
作ったことはありますかヨーグルト で
スピーカー 3
ないですまだ
スピーカー 2
ないか
スピーカー 3
あります
スピーカー 2
ないです
スピーカー 1
僕ありますよそれこそ同じ理由 でなんか肉固いなと思ってカレー
作るときにヨーグルトに漬ける ヨーグルトとかあとなんだっけ
なニンニクすりおろしたやつとか なんかいろいろあるんですよね
うんうん
漬けとくと肉のこう筋肉繊維 っていうのが柔らかくなるよとか
まああとはチョップするチョップ して包丁の背とかでトントントン
ってすると柔らかくなるみたいな なんかいろいろ試したりしてる
んだけど
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
うんでもなんかカレーの方向性 によってはヨーグルトでなんだろう
肉を浸しちゃうとちょっと味が 変わっちゃったりするから
はいはい
なるほど
でもインドカレーとかだと合います よね
そう
スピーカー 3
特にチキンとかだと
確かに確かに
スピーカー 1
確かに確かに
僕普通にジャパニーズカレーの ときにビーフにやったらなんか全然
変な味になっちゃって
スピーカー 2
それは微妙ですね確かに
スピーカー 1
聞いてみたらいいんじゃない 今度
スピーカー 3
うん
確かに今度聞いてみます
スピーカー 1
うん
ベルリンにあるの
スピーカー 3
そうそうそう行きつけというか
スピーカー 1
はい
すごい気に入ってるところあって
スピーカー 2
美味しいインド料理はねなかなか なかなかなのロンドンだとすっご
あったけどドイツだとなかなか 巡り合わないから貴重ですよね
スピーカー 1
うん
ロンドンはねインドからの移民が 多いからカレーも美味しいところ
が多いですけど
ガチカレー
スピーカー 2
外食します
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
えーなんかそもそも選択肢があん まないんですよねだいたいケバブ
屋に行きつくんですけど
スピーカー 1
でもケバブ飽きたってなっちゃ ったんで
ケバブってあれトルコ料理っていう かってことでいいの
スピーカー 2
そうでもなんか多分日本で言う ラーメンみたいな感じでドイツ
の国民食みたいになってるんですよ
スピーカー 3
そうなんですよね
スピーカー 2
すっごいあるんですよ秘密が
スピーカー 1
そうそうそう美味しいんですかやっぱり
スピーカー 2
美味しいですよね美味しいし
そうですね美味しいおラーメン食べる みたいな感じ
まあヘルシーですよねケバブの 方がいっぱい野菜入ってるから
最悪感はそんなにないというか
外食するケバブを食べる
スピーカー 1
確かに確かに
ファーストフード的な感じって
そうですそうです
マックとかよりはなんかヘルシー そうなファーストフードみたいな
スピーカー 2
感じで行くのか
そうです本当にその通り
じゃあちょっと値段も価格帯も 安めでみたいな
6ユーロちょいぐらいかな5.5から 6ぐらいですねうちの近くは
スピーカー 1
お腹いっぱいになるんですぐらい
スピーカー 2
で私ちょっとあれ多いんでいつも 半分で食べてます
半分で私と息子って感じでだから すごく安いですね言うたら
5.6ユーロ安いですね
そうですね
スピーカー 1
ベルリンの相場もそれぐらい
スピーカー 3
そうですねケバブは特に安いですね ベルリンとかだと
クラブ帰りとかにラーメンで 締めるとかっていうのを
こっちだとやっぱケバブで締めるとか
スピーカー 2
そうなんですか
本当日本のラーメン
日本のラーメンなんだ
スピーカー 1
本当だ
そんな感じで締めのケバブ
スピーカー 2
本当どこにでもありますよね
それこそ日本でラーメン屋探すのが 難しくないぐらいの感じで
ケバブやりますもんね
スピーカー 3
本当にそうですね
だからそのもともとはトルコのものなんだけど
もうなんかドイツ発祥みたいな
多分トルコのケバブとはもう違うものに なってるんですよね
こっちで出てるケバブって多分
スピーカー 1
だからもうなんかそうドイツ発祥のケバブ みたいな風になってて
スピーカー 3
みんな食べますね
ベルリンのイベント体験
スピーカー 2
なぜかなんか普通のベトナム料理屋さんとかでも
ケバブが頼めたりするんですよ
なぜか
みんな頼むからきっとね
売れるからみたいな
スピーカー 1
売れるから
なぜか中華料理屋とかコリアン料理で 寿司が出てくるみたいな感じかな
スピーカー 2
多分それですね
確かに確かに
そっちの近くラーメン屋はないからなんか
スピーカー 1
ラーメン屋はないんだ
スピーカー 2
ラーメン屋ないです
この間実はかずさんに会いに行って
この間ってか夏に
その時にラーメン屋に一緒に行ったんですけど
いましたね
もう一回行きたいあそこって思ってます
スピーカー 1
聞いた聞いたなんかベルリンで会ったよって言ってね
なんか収録でも言ってたけどお子さんが年が
同じ?
スピーカー 3
同じ
スピーカー 2
ほぼ一緒
スピーカー 3
同じ月ですよねだって
スピーカー 2
大変でしたよ
気が合って気が合って
スピーカー 1
気が合いすぎてた今ということ?
スピーカー 2
そうあの男の子二人が気が合いすぎて
なんかもうかずさんも私もすごい最終的に疲れた顔して
もうやめてちょっと止まってみたいな
スピーカー 3
走り回って
スピーカー 2
そうそう走り回って
街中を規制を発しながら走り回って
もうちょっと静かにして
叫んじゃダメだよって
3人で私の夫とかずさんと私と3人で
スピーカー 1
親が頑張ってついてくみたいな
どこ行ったんですか公園みたいなところ?
スピーカー 3
最初はその会ったのがたこあげ大会ってあって
ベルリンでそこで集合したんですよね
たこあげ大会ってもうすごいなんかあの
本当空港の跡地が公園になってて
もうすんごいだらっぴろい
なんて言うんでしょう
ところがあるんですよ
スピーカー 2
あれすごかっためちゃめちゃすごかったです
スピーカー 1
なんか有名なローカルイベントみたいな
スピーカー 3
そうなんかたぶん毎年
私は今回初めて行ったんですけど
そこでたこのいろんな企業とか
あと個人でもたこを持って行ってあげられる
普段はそこでもみんなたこあげて
風が強い日はたこをあげてたりはするんですけど
その日はもうそのたこあげ大会じゃないけど
なんかそのイベントみたいな感じに
すんごいでかいたこあげが
スピーカー 1
面白そう
スピーカー 3
あがってて
スピーカー 2
これはなんかガイドブックとかに載ってないだろう
って思って
教えてもらったときめっちゃ嬉しかったです
スピーカー 1
なかなか地元の人しか知らないような
いいイベントだね
スピーカー 3
天気もすごい良かったし
スピーカー 2
めっちゃ良かったです
楽しかった
スピーカー 1
子供たちもカイトあげられた
スピーカー 3
ちょっと持ってってはなかったですね
スピーカー 2
持ってなかったですね
スピーカー 1
結構あれ筋肉必要ですよ
タコあげの挑戦
スピーカー 1
筋肉って小学1、2年生ぐらいだったらあげられると思うんだけど
風が強いと吹っ飛ばされるじゃないですか
結構走んなきゃいけないし
スピーカー 3
最初のセットアップがちょっと難しいかもしれないですね
風が強ければある程度自分
親がこうあげ切ってしまって
その後持たせるとか
スピーカー 2
でもそれもバランスを取るのが難しいかもしれない
風強すぎても大変ですね
今年タコあげ挑戦してみたんですけど
1回目は夫が持ってたタコが
すっごい上級者向けのタコみたいな
2つの線があって
右と左でバランスを取るみたいな
すっごい難しくて
上がらなかったんですよ
2回目は子供用のカイトを買ったんですけど
すぐ壊れて結局上がらなかった
難しいなタコあげ
スピーカー 1
上級者のタコって初めて聞いた
それは旦那さんもあげられなかった
スピーカー 2
あげられなかったです
最終的に私の頭にガーンと落ちて
危ねえ危ねえって
スピーカー 1
ちなみにそういうデザインってどういうデザインが多いんですか
日本人としてタコって聞くと
その年始の風物詩として聞くんですけど
ドイツであげてるタコって何
デザインというか
飛行機とか鳥とか
スピーカー 2
何でしたっけ
なんか色々でしたよね
スピーカー 3
結構そう色々
日本っぽいやつもあるし
なんかこう何て言うんでしょう
長い三角形でピョロピョロピョロって
下についてるようなやつも見たし
飛行機型みたいなのもあるし
結構本当に色々ありますよ
子供の言語教育
スピーカー 3
キャラクターが乗ってたりパウパトロールが乗ってたりとか
スピーカー 1
本当にそう色んなものがあるかなって感じですね
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
基本年中遊ぶの
スピーカー 2
その時期
基本的に夏から秋にかけてちょっと風が強い日があって
その辺にあげるみたいなこと言ってました
そっかそっか
でも私が行ったの夏だったから
スピーカー 1
あの時は普通に暖かかった気がする
スピーカー 2
暖かくはなかったか
空港の近くだったら
すいません
スピーカー 1
いいですよいいですよ
スピーカー 2
空港の近くだったら常に風吹いてるから
あげやすいですよねきっとねあそこ
スピーカー 1
なるほどね
ちなみにベルリンに行ったのは何か理由があったんですか
数に合いに
スピーカー 3
結構突然でしたよね
スピーカー 2
ベルリンに行こうみたいな感じで
スピーカー 3
めっちゃいい
スピーカー 1
どれくらい遠いんでしたっけ
電車でうまく乗り換えが進めば2時間で行けるって感じですね
そうなんだうまくね行けばね
スピーカー 3
ほんと突然なんですけどみたいな感じでお誘いして
スピーカー 2
楽しかったですね
スピーカー 1
よかった
書いてあげてラーメン食って
スピーカー 2
街中走らせて解散
いいですね
スピーカー 1
大変です
スピーカー 3
最初はそのたこあげ大会の場所で会った時は
2人とも結構ちょっとシャイというか
様子見ながら
だったんだけど
たこあげ会場から出ていくようになった感じあたりから
2人ですごい仲良く
スピーカー 2
急に会場出たらすぐ仲良くなって走り回ってましたよ2人で
今はと思って
スピーカー 1
会場でね
スピーカー 2
たぶん周りに人が多かったからちょっとやっぱり
緊張してたのかなって思う
お互いにね
スピーカー 1
お子さん2人同士は何語でコミュニケーションしてたの?
ドイツ語?
スピーカー 2
何語も喋ってなかったですよね
普通になんかキャーみたいな
スピーカー 3
そうそうそうそうだったと思います
特に喋ってなかった
スピーカー 1
言語はいらないみたいな
スピーカー 2
でも共通言語がドイツ語なんだ
なんかドイツ語っていうかうちの子はあんまり日本語喋らないんで
ドイツ語しか喋らないし
夫はうちの息子に英語で話しかけるんで
すっごいなんか混乱してましたね
何語で話したらいいかわかんないみたいな
スピーカー 1
篠さんはドイツ語で話しかけてる?
スピーカー 2
日本語で話しかけてますね
スピーカー 1
でもドイツ語で帰ってくる
スピーカー 2
かつさんのお子さんが日本語すっごい上手です
すごいなって思いましたね
スピーカー 1
補修校も行ってましたもんねベルリンでね
スピーカー 3
そうですねもう行かなくなったんですけど
おしまいなんで
スピーカー 2
3歳からも通えるんですね補修校ってね
スピーカー 3
1歳から
スピーカー 2
え1歳から?あそうなんそんなに早く
スピーカー 3
はい多分結構早いですよ
これが多分UKと違うところじゃないですか
スピーカー 1
補修校って言われると小学1年生から行くね
スピーカー 2
うんそのイメージあります
確かに
スピーカー 3
1歳くらいからはいはい行きますよ
スピーカー 2
そっかやっぱり都会は違うな
そういうのがあるんだなって
スピーカー 1
何かあります?ラーニンググループとか
日本語の日本人の方とかちょいちょいいるんですか篠さんのエリアは
スピーカー 2
一人だけいるんですよ
結構うちの息子の同い年の女の子
お母さんが日本人
元々たまたま同じ幼稚園通っててみたいな
めちゃめちゃ運が良かったんですけど
その人のお子さんも統一語ですよね
2人でどうしようって
日本語教育どうしたらいいと思いますみたいな
どうしようどうしたらいいか分からないですよ2人だと
スピーカー 1
気をつけてやってることあります?
例えば日本語の本買ってるとか絵本とか
テレビ見せたりとかyoutube見せたり
日本語でみたいな
スピーカー 2
日本語に関しては
前も多分言ったと思うんですけど
日本語を話しかけようとはするけど
やっぱりちょいちょい統一語とか英語が出ちゃう場面もある
統一語はなるべく日本語でっていうね
日本の絵本は読ませてますね毎日
たまになんかすっごい混ざったのとかもありますね
ダスイスブチ長いねーとか言われて
混ざってるって
私がよくブチ大きいねーとかブチ長いねーとか言うんですけど
それを真似してダスイスブチ長いねー
あーなるほど
かわいい
ブチ長いねーとか言って
英語もドイツ語も全部混ざったりとかもしますよね
今はそれでいいのかなとか思うんですけど
けんさんのとこって混ざったりします?
全然混ざってます
スピーカー 1
全然混ざってます?
いやいや本当はたぶん教科書的に言うと
僕は日本語でテスしたほうがいいんですよ
子供たちのコミュニケーション
スピーカー 1
もちろん
僕がというかそのこの人とは日本語この人とは英語この人とはドイツ語みたいな
場面でこうちゃんと切り分けたほうがいい
とはいろんなところで言われてるし書いてあるし
アドバイスを受けてるんですけどわかってないんだけど
やっぱりこの学校教育が英語なので
で友達が英語なのでで
大きくなればなるほどその親以外と話す機会が増えるので
どうしてもそのローカルコミュニティの言語への露出が増えるじゃないですか
どんどんどんどんこの言語としては英語がもう優勢になってくるんですよね
スピーカー 2
それは補習校行っててもってことですよね
スピーカー 1
行っててもですね
補習校やっぱり週1で建築は週5
もうこれだけでも圧倒的にバランスが違う
本も例えば今ちょうどそのいわゆる絵本からチャプターブックっていう
まあ日本で言うとそうですね青い鳥文庫とかわかるかな
なんかちょっとしたその児童文庫に切り替わるタイミングなんですよね
小1小2小3くらいって
娘は英語だったらもう全然チャプターブックとか
その絵の少ないほぼない
なんか児童文庫みたいのをスイスイ読めるんだけど
日本語はまだ絵本を出れないぐらいかな
そうなんだ
そうなんですよ
スピーカー 2
難しいなあそっか
スピーカー 1
日本語教育小1も苦労してますね
スピーカー 2
そうですよね
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
家で日本完全に日本語でもそうなっちゃうんですよね
ってことですよね
スピーカー 1
そうですそうです
だから日本語のテレビをとか日本語のカルチャーを好きになるように
例えばうちテレビタイムをするときは
例えば英語の教育テレビじゃなくて
日本語のテレビをVPNとかいろんなテクノロジーとかサービスあるじゃないですか
あれで見せるようにしててだからNHKのキャラクターは知ってるし
スピーカー 2
あっそうなんだ
スピーカー 1
そうそうそうそう
そうなんだ
そういうのを見せるようにするっていうのは中長期的にいいかなと思って
どうなるかわかんないけどカルチャーから入るみたいな
いいですね
外国の方でも結構日本語すごいめちゃくちゃ喋れるけど
なんでって聞いたらアニメが大好きでみたいな方いるじゃないですか
大体そうですよね
そうそうそう
KPOPが好きな人がすごい韓国語を話せるみたいな感じで
スピーカー 2
確かになるほどそれはいいですよね確かにね
スピーカー 1
だからなんかその言語のトレーニング
なんか苦悶させるとかプリント買ってやらせるよりは
日本から発信のコンテンツに触れさせるってことを今結構注力してて
好きになればなんとかなるかなみたいな
アンパンマンでもなんでもいいし
アンパンマンではないんだけど娘は
なんかそのガールズコンテンツ女の子向けの日本のコンテンツとか
うんうんうん
してますね
スピーカー 2
なるほどね
うちそれ難しいのが夫は英語教育をして従ってるんですよ
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
だから家では基本的にYouTubeは英語でしか見ちゃダメだよっていう感じなんで
日本語を差し込む暇がないんですよねなかなか
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
難しい
分かる分かる
スピーカー 1
なんか僕の現地の友達ファミリーでも
そのお母さんが日本語で旦那さんが英語でって
旦那さん日本語教育とかに理解があるんだけど
なんかそのパーソナリティ的に旦那さんがめっちゃ喋るタイプなんですよ
だからなんか家庭の会話は8、9割旦那と息子がやってて
でなんかその結果としてもう息子さんは
日本語は聞くけど英語しか喋れないみたいになってるっていう方もいて
そうそうそうそう
スピーカー 2
そうなんだ
スピーカー 1
そうそうそうそう
面白いな
スピーカー 2
面白いな
既に悩みですよねほんと
スピーカー 1
悩みですね
スピーカー 3
そうですね
スピーカー 1
なんかその同じ年のドイツで育ってる男の子っていうと
なんか好きなコンテンツとかも似てたんじゃないですか
なんかキャラクターとか
スピーカー 2
パウパトロールですよね
スピーカー 3
そうですねパウパトロール
スピーカー 1
やっぱそうなんだ
スピーカー 3
なんかやっぱ保育園とか周りの子がどうしてもね男の子がパウパトロール
あと女の子もそうだし
あとどうなんだろうな
でもそのぐらいじゃないですかね現地のキャラ
なんかキャラクター物ってまだ
あとは今だとなんかスパイダーマンとか
スピーカー 2
スパイダーマン
スピーカー 1
マーベルクエニック
スピーカー 2
確かに
なんか見たことはないんですけど
なぜかうちの子スパイダーマンの話好きで
毎日なんかスパイダーマンは何してるのって聞かれるんですけど
スピーカー 3
聞いたですよ絶対保育園で
みんななんか来てますもん子供がスパイダーマンが乗ってるやつとか
あとなんかグッズ持って来てるんですよね
で息子もスパイダーマンとかに触れさせたことは多分ないけど
おもちゃ欲しがりますもんねレゴのやつで
スパイダーマンがいいとか
スピーカー 2
それこそなんか歯ブラシと電動歯ブラシもパワーパトロールのやつ探したけどなくて
スパイダーマンしかなかったからもうスパイダーマン仕方なく買った
それきっかけでなんかすごいスパイダーマン
スパイダーマン何してるのって
スパイダーマンは困った人がいたら助けるよって
それでそれでそれで
スピーカー 1
それですごい好奇心がすごいですね
スピーカー 2
そう
スピーカー 1
そういう時になんて答えるんですか
スピーカー 2
最終的に今なんか家帰ってご飯食べてねんねするよって言って
スピーカー 1
まあね仲はね普通の人間だから
スピーカー 2
スパイダーマン学校に行くよとか言ってます
スピーカー 1
なぜいわゆるなぜなぜ機みたいなタイミングですか
あれなんでこれなんでみたいな
スピーカー 2
どうなんだろうどうなんですかね
あんまりなぜなぜ聞かれてる
なぜなぜは聞くけど和言
スピーカー 1
聞くけどなんかそんなに困ったそれで困ったことはないかもしれないです
スパイダーマン何してるのって聞かれたら僕困りますけど
なんでもいいんですよなんかただ話したいだけなんで親と
あとはうちの息子供の男の子の友達とかポケモンですね
結構多いんですよイギリスでも
なんか日本人とか片親日本人友達の子供だからというわけではなく
普通にその現地校に通ってる男の子でなんかポケモンが好きな子が多くて
スピーカー 2
それはゲームの方ですかそれともアニメの方
スピーカー 1
多分キャラ全般としてかな
いろんなところでポケモンいるじゃないですか
アプリもあるしポケモンGOみたいな
トレーディングカードゲームもあるしアニメもやってるし
ゲームかな
確かにキャラクターとして
スピーカー 2
ポケモンはある程度やってはいたんですけど
でもこっちってピカチュウ以外名前が違うじゃないですか
スピーカー 3
それまじでわかります
スピーカー 2
詳しく話ができないんですよね
あれ好きだったよとか聞いたことない名前出されて
リザードンそういうんだみたいな
スピーカー 1
わかります
英語でチャリザードって言うんですよね
スピーカー 3
英語とドイツ語も違うし
スピーカー 2
全然わからない
スピーカー 1
ピカチュウはピカチュウ
スピーカー 3
ピカチュウはピカチュウなんですよ
スピーカー 2
だからわかるんですけど
スピーカー 1
ピカチュウしかわかんない
画像を見せてもらって初めてこの話してるのねってわかるみたいな
そうなんですよね
スピーカー 2
教育はいろんなネタがあるからね
30分くらいその話してますね
スピーカー 1
ちなみにドイツ
ドイツのクリスマス
スピーカー 1
しのさんとかでは年末年始どんな感じで過ごしたんですか
ホリデーとかクリスマス前のホリデーから年末年始
スピーカー 2
そうですねホリデーというかキンダーガーデンが閉まっちゃうので
強制的に遊戯を取らされるっていうのはあるんですけど
スピーカー 1
いつぐらいから閉まります12月中旬ぐらい
スピーカー 2
23前後くらいから
そのくらいから年始まで閉まって
うち夫がコントラクターなんで休みたくないから
休み取らなかったんですけど
だから私がずっと一週間ほぼずっと見ててって感じ
お疲れ様です
だからどこかに行ったわけではないんですけど
ドイツだと24日からも割とクリスマスって感じなんですよね
24日の夜にパーティーして
でもそこでプレゼント開けて
スピーカー 3
夜ですよね
スピーカー 1
やっぱり夜に開けるんだ
スピーカー 2
そうそう夜にお姉さんのお家でパーティーして
サンタ来て言って
なんかねこの間カズさんがクリストキンドが来るって話してたじゃないですか
うちの地域はワイナックスマンが来るんですよ
クリスマス男みたいな
スピーカー 3
あれですかサンタみたいなやつですか
スピーカー 2
サンタ
クリストキンドは女の子じゃないですか
そうなんですか
ワイナックスマンは男なんです
地域によって違うんですよねどっちが来るか
ワイナックスマンが来るんで
クリスマス男が来るんで
ワイナックスマン来たよとか言ってなんかちょっと
えいつ来たのとか言って
さっきちょっと何かあったよとか言って
これもらってきたよとか言ってね
スピーカー 1
それ設定は人間ですか
小人
スピーカー 2
人間
私のイメージではもうこれ本当にサンタクロースなんですよね
イギリスの友達にプレゼント開けて話したら
もう開けたのって言われて
そっかイギリスだと25人開けるのかみたいな
スピーカー 1
イギリスは25なんですか逆に
スピーカー 2
じゃないんですか25人もらって26人開けるみたいな感じですか
スピーカー 1
いやいや24人うちは開けてました
スピーカー 2
4人開けてました
スピーカー 1
家庭によって違うのかな
スピーカー 3
ボクシングデイってあるじゃないですかそれ休暇ですか
こっちだと休暇なんですよ26日
スピーカー 2
ボクシングデイってあれ本当なんかアンボクシングって意味らしくて
だからもらったプレゼントを開けるアンボクシングする
スピーカー 3
なるほど
スピーカー 2
だからボクシングデイって言うらしくて
スピーカー 1
なるほどスポーツのボクシング関係ないんだね
関係ないらしい
スピーカー 2
そうですよね私もボクシングするのかなとか思ってたけど
ドイツだとなんか2日目のクリスマスって意味になりますもんね26日がね
スピーカー 3
そうなんですね
スピーカー 2
なんか25がファーストクリスマス26がセカンドクリスマスみたいな感じで
どっちもクリスマスなのに
でもなぜかパーティーは24にするんですよね
なるほどね
スピーカー 3
なんか伝統的なものあるんですか24日に食べるものみたいな感じで
スピーカー 2
24日はポテトサラダとソーセージを食べるんですよ
ちょっと質素に済ますんですね24日の夜は
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
こっちのポテトサラダって日本のマヨネーズで和えてるんじゃなくて
ビネガーで和えてるちょっと酸っぱいやつなんですけど
それ食べてちょっとあっさりめで食べて
で次の日にガンを食べるんですよ
グースを食べるんですよ
鳥のガン
そう鳥の
国によって食べるに違うんだなって感じですけど
スピーカー 1
ちなみにそれどうやって食べるんですかオーブンでローストみたいな感じいわゆるローストチキン
スピーカー 2
なんか多分赤ワインかなんか煮込んでるやつが多いかな
でもなんでもいいのかな
でもうちは夫が誕生日なんで25日に
スピーカー 1
そうなんだ
スピーカー 2
そうだからグースは食べずに普通にインド料理屋に行きました
そう旦那さんがインド料理好きだからとか
本当はねアジア料理とか行って寿司とか食べたかったんですけど
私がちょっと今妊娠中なんで寿司食べれないって
スピーカー 1
生魚そうかそうか
スピーカー 2
インド料理食べに行こうかって
近くに行ってからちょっと
これまで30分くらいのところにすごい美味しいインド料理屋があるんで
そこ行こうって
スピーカー 1
いいですね
スピーカー 2
うちはそんな感じですね
なんか特別に何かする感じではないかな
スピーカー 1
僕のファミリーにも23が誕生日の人がいるんですけど
なんかすごい子供の頃嫌だって言ってたんですよ
なぜかというと誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントが一緒くたにされるというか
はいはいはい
なんかこうお祝い事が1年に本当は2回あるのに1回しかないみたいな雰囲気になるらしくて
スピーカー 2
ああそうかその理由
スピーカー 1
なんか言ってました旦那さん
スピーカー 2
クリスマスの日にこれこっちがクリスマスプレゼントこっちが誕生日って渡したら
誕生日のやつは誕生日に渡してって言われるんですよ
一緒に渡さないでって言われる
はいはいはい
同じ理由なのかな
スピーカー 1
同じ理由がやっぱねこだわりがあるのかもしれない
スピーカー 2
一緒くたにされたくない
スピーカー 1
なるほど
渡す方からすると同じタイミングにだいたい変えますもんね
スピーカー 2
そうそうそう同じ包み紙
スピーカー 1
なんかその方はケーキも別にして欲しいと言ってたとか言ってました
ちゃんとその親はケーキ別にしたみたいな
言ってました
スピーカー 2
ああそうですよねそりゃそうだ
シルベスターの祝い方
スピーカー 1
年末年始は何かされました
スピーカー 2
シルベスターは大晦日のことシルベスターって言うんですけど
シルベスター
シルベスターはそれこそもなんか多分一緒なんですけどみんなで花火あげてって感じで
で今回はちょっとなんかお友達の息子の友達の家に呼ばれして
そこで一緒に花火をして年越ししましたね
初めての夜過し
お子さん起きてました
起きてましたもう家着いた途端にもうなんかもう無理みたいな感じで
コロンってしてましたね
でもすごい楽しかったですね
でなんか花火あげて花火なんかあげるって感じじゃなくて
バクチクみたいなのとかちょっとしたロケット花火とかねそういうのをやりつつ
スピーカー 1
横に飛ぶって聞きましたけど危ない
スピーカー 3
そこまではいかない
スピーカー 2
それしないようにちゃんとそのなんかビンみたいなビール瓶みたいなのに立てて
まっすぐ飛ぶようにちゃんとやってましたね
いやでも怖いからちょっとその火つけるたびにちょっと子供を後ろにやったりとかしてましたけどね
スピーカー 1
やっぱワイルドな感じなんですね
スピーカー 2
横に飛ぶあれ飛びますよねなんか絶対風でピャって倒れて
ピュンって横に来る可能性あるなって思いますもん
スピーカー 1
なんかちょっとこの前も収録でアリサさんと収録でなんか
すごい危ないから外に出ないようにしてるみたいな
スピーカー 3
そうですねベルリンは特に
スピーカー 2
ベルリンやばそうですもんね
こっちはまだ人少ないからそんなでもないけど
ベルリンやばそう
しかも多分酔っ払ってるからなんか前後不覚みたいな人も多そうだし
スピーカー 3
そうですね
まあ多分意図的にやってる人が大半だろうと思うんですけど
スピーカー 2
それやだな
スピーカー 3
だってなんか今年5人ぐらいその花火で亡くなったってニュースでやってましたよ
スピーカー 2
亡くなったのやばい
スピーカー 3
花火のなんかそのもう
そう
だからその
火事とかも怖い
うんそうそうそう火事とかもなんか
旅行者が年末に来てベルリンで花火をやるんだけどそれが
意図的に家の中にその花火を入れてみたいなことで
それがYouTuberで
スピーカー 2
やば
スピーカー 3
だからそれでなんか逮捕されたとかそういうのもあったりして
やっぱりなんかバーンするかバーンしないかみたいなのが今
ドイツではホットな話題ですけど多分
最終的にはバーンしない風になるんじゃないかなって言われてますね
スピーカー 2
結構経済効果でかそうですもんねあの花火
スピーカー 3
そうそうそう
産業がね
それでバーンすると潰れちゃう可能性はある
スピーカー 1
誰かの雇用を守るためにね仕事をね
まあでも規制は何かしら入るかもしれないですね
横に飛ばさないようにとか
スピーカー 2
多分書いてますよね横に飛ばさないように
きっとね
スピーカー 1
火薬の量とかも制限されたりするかもね
スピーカー 2
火薬の量とかで言うと
こっち東ドイツ
東ドイツだとやっぱポーランドが近いんですね
でドイツでは禁止されてる量の火薬
なんかこの爆竹みたいなやつをポーランドで買ってきて
それをなんか別にそのなんか買って
それを持ってくるのはなんか違法じゃないのかな
みんなやってて
すごいなんかバーンって
もうなんか銃声みたいな音の
なんか爆竹をやってる人はいますね
スピーカー 3
ほんとやだ
スピーカー 2
怖い
ほんとやですよ
スピーカー 1
ねえ怖い怖い
死人が出るぐらいなんでやめてほしいですねほんとに
スピーカー 2
いやいやそうですよ
ほんと死人出るのやめてほしい
火事はありましたね
おととしいかなうちの近くで
火事もやめてほしい
スピーカー 3
そうですね
スピーカー 1
昨日イギリスの現地の友達と
夕飯食べてて久しぶりに会ったんですよ彼と
彼の住んでる地域は
ちょっと治安が良くない地域だと言っていて
まあティーネイジャーがすごいワイルドだと
最近起こった一番ワイルドな事件って何って聞いたら
なんかほんとにシリアスなものが出てきちゃったんですけど
公園の中のスライドを燃やしたみたいな
スピーカー 2
ワイルド
ワイルド超えてません?
ワイルド超えてる
スピーカー 1
それはちょっと引っ越したほうがいいねみたいな話をして
結論としたんですけど
スピーカー 2
そうか
スピーカー 1
そうそうそう
エリアは選んだほうがいいねって言ってて
引っ越し検討してるとか言ってたんだけど
スピーカー 2
怖いな
スピーカー 1
ちなみに全然話ちょっと変えますけど
コミュニティと活動
スピーカー 1
2025年も始まったということ
最近篠さんどんな活動されてるのか
いろいろされてるじゃないですか
篠さんのトライハックミーとか
YouTubeのやつやってたりとか
昔ブッククラブもやってたりとか
今はどんなこと注力されてるのかなみたいな
篠さん話したいトピックでいいんだけど
2025篠注力エリアみたいな
スピーカー 2
そうですね
まずリートコード会はやめちゃったんですよ
妊娠して
リートコードやる気力がなくなっちゃったので
これは私がまた子供を産んでから
再開しようかなっていう感じで
スピーカー 1
あれもともと篠さんが
別にどこのコミュニティの
っていうわけではなく
仲間を募って始めたみたいなプロジェクトでしたっけ
スピーカー 2
ポートっていう女性エンジニアの
海外就職を目指す
もしくは海外にいるエンジニアのコミュニティでやって
基本的に私一人でやってて
たまに人が来るみたいな感じだったんですけど
でもなんかちょっと気力がなくなっちゃったので
スピーカー 1
結構続けられたんじゃないですか
スピーカー 2
1年半ぐらい続けたのかな
1年間か2年ぐらい続けましたね
スピーカー 3
すごい
スピーカー 2
あんまりすごく
すごく解けるようになったってわけじゃないんですけど
あれは私がただ
ストレス発散のためにやってたっていう感じなんで
多分お二人分かると思うんですけど
ちょっと年数が上がってくると
あんまコード書かなくなるじゃないですか
スピーカー 3
そういうことか
スピーカー 2
ガシガシコードを何も考えずに書きたいっていう時があって
レリートコードをやって
スピーカー 1
わかる
めっちゃわかる
スピーカー 2
わかります
スピーカー 1
ちなみにもういいかなってなったら
1年半ぐらいあって
ちょっと飽きてきたかな的な感じですか
それとも業務で書くようになったとか
スピーカー 2
飽きてきたとかではなく
本当にそれこそ妊娠して
体調があんまり優れなくなって
机に向かうのが
集中しちゃうんでやっぱり
リートコードやってると
それがちょっとしんどくなっちゃったっていう感じ
だからまた再開はしたいです
そうですね
しのさのハックミーも
多分これも
これは毎週さのさんっていう方と
YouTubeライブでやってるんですけど
これも4月ぐらいで一旦
終わりにしようかって話はしてますね
それこそ私が子供になったら
時間が取れなくなっちゃうんで
あとはもう
あと何やってるか
ドイツ語学習の継続
スピーカー 1
だからドイツ語の
ドイツ語の勉強結構されてましたよね
スピーカー 2
そうですね
試験勉強をずっとやってたんですけど
それこそ
集中するのがしんどくなってきた
って感じなんですね今ね
だから本を開いて
1時間問題集解くとかができなくなっちゃって
試験はもう受けないことにしたんですよ
出産するまでは
ただ一緒に勉強
試験対策会もやってたんですけど
それも私は
ハンドルするのをやめて
別の方が今ハンドルしてくださってる
ですけど
そこで知り合った友達が
何でもいいから一緒に勉強会やりませんか
みたいな感じで言ってくださって
今は週に
その人と週に2回ぐらい
1日はただドイツ語で
日常会話をするって
ただ話すだけおしゃべり会みたいなのをやって
あと1日は
ドイツベルっていうウェブサイトがあるんですけど
これは
ドイツ語勉強してる方がよく活用されてる
ニュースサイトで
そこのニュースをみんなで読んで
これどういう意味みたいな
この文法わかんないね
これちょっと意味が取りにくかった
みたいなのを話し合ったりするっていう会を
やってますね
スピーカー 1
じゃあ何かしらの形で
ドイツ語を他の人と学習するっていうのは
結果として緩く続けてるって感じなんですね
スピーカー 2
そうなんですよ
なぜか増えたんですよ
勉強会が
ドイツ語勉強するのやめますって言ったら増えた
スピーカー 1
やること減らしたら増えちゃった
スピーカー 2
でもそれはすごく集中してガーってやらなくていい
ちょっと緩くおしゃべりしながら
あだこーだ言いながらやってる感じなんで
しんどくないから続ける
スピーカー 1
集中すると結構エネルギー持ってかれるじゃないですか
そう
スピーカー 2
気持ち悪くなっちゃう
めちゃめちゃ不利なんですよね
それもすごい
出産の影響とサポート
スピーカー 2
出産
妊娠出産って取り上げられるけど
ブランクっていうのは取り上げられるけど
妊娠中のやる気の出なさはあんまり取り上げられないから
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
勉強も本当無理ない範囲ででしかできないし
今までみたいにガツガツできないからすごいしんどいですね
スピーカー 1
わかる
妻も妊娠してた時とかも結構ギリギリまで仕事してたんで
当時は日本の会社でしたけど
出勤もして
スピーカー 2
出勤してたの偉い
大変
スピーカー 1
うちは状況が状況って日本があれですけど
婚約してたんですけど
お互いの会社のロケーション的に別々に住んでたんですよ
いわゆる別居婚だったんですけど
その状態で妊娠したので
最初結構一人で出勤したり仕事してたりしてたので
なるほど
フィジカル的に身体的に大変そうで
途中で一緒に住めるようになったんですけど
仕事行くだけで偉いよみたいな
スピーカー 2
いや本当に
スピーカー 3
いやそうだと思います
スピーカー 2
電車って生命力吸われるじゃないですか
こんなに吸われるんだみたいな
スピーカー 1
偉いな
出産した後もしばらく身体をリカバリしたりとか
子供の面倒を見たりとか結構続くじゃないですか
スピーカー 2
出産した後は男性も手伝えることが増えるじゃないですか
出産する前はなかなかサポートはできるけど
やっぱり範囲も限られてるし
やっぱり私も元気そうに振る舞うから
あんまりしんどそうに見られないっていうのもあるし
スピーカー 1
分かるな
スピーカー 2
How are youって聞かれてもI'm goodみたいな感じで言っちゃうから
goodはgoodだけどみたいな
いつものgoodがこのぐらいだったらみたいな
もっと半分ぐらいになってるよみたいな感じではある
スピーカー 1
なるほど
しかも聞かれたときは半分ぐらいのgoodかもしれないけど
普通に30秒後ぐらいにまた急に体調変わったりとかもするから
結構当時も何かサポート
何をして欲しいか聞くけど
出てくることが本当に必要なものだとも限らなくて
結構すごいサポートしうまくできなかった記憶を思い出したんだけど
一つあったのが結構エネルギー
食べ物ですね
ビタミンとか色々摂取した方がいいというのを聞いてたので
当時は日本にいたから
スピーカー 2
ウィダーってあるじゃないですか
スピーカー 1
飲むゼリーみたいなの
何かそれが欲しいって言ったから
じゃあ遠くからできることとしては
それを買ってあげることしかできないとか言って
Amazonで大量に買ったんですよ
特定の鉄分が多めのやつみたいな
最初は喜んでくれたんですけど
途中から
あれは鉄分が入っている緑の色だったから
グレープフルーツ系の味だったのかな
具合悪い時に飲むものということで
悪い記憶と結びつき始めちゃって
途中からウィダーのグレープフルーツのパッケージ見るだけで
もう嫌だってなっちゃって
なるほど
だから時々行った時に自分が摂取したんですけど
スピーカー 2
自分が摂取した
分かるな
これなら食べられるかもって大量に作ったやつが
もう嫌になる
すぐ嫌になっちゃうんですよね
スピーカー 1
普段の大量に作ったのに
食べたいってイメージしてても
調理してる匂い嗅いでたら嫌になっちゃったりとか
したりとか聞いて
味覚も変わるタイミング
人もいるとか聞いて
僕の妻の場合は結構そうだったんで
スピーカー 2
米が本当にね
米すっごい食べたいんですよ
米干してるんですけど
米の炊ける匂いはすごい嫌で
なるほどね
スピーカー 1
ちなみに米を炊こうと思ったら
どういう選択肢なんですか
スピーカー 2
鍋で炊く?それとも炊飯器を買ってる?
うちはもう炊飯器を日本から買って
変圧器も買って持ってきてます
スピーカー 1
米も通販とかで買える?
スピーカー 2
そうですね
2本前買って食べてますね
味的には日本の味って感じです
スピーカー 3
炊飯器の炊ける直前の独特な香りがありますね
スピーカー 2
ちょっと汚い話なんですけど
あの匂いと赤ちゃんのうんちの匂いって一緒じゃないですか
スピーカー 1
ああ
でもそうかもしれない
スピーカー 2
覚えてないですね
一緒ですよ
なんか生まれた時とか
うんちしたって思ったらご飯炊けた匂いだったりとか
逆に
スピーカー 1
記憶と記憶が結びついちゃうと
離れないってのはありますよね
それもそうかもしれないな
スピーカー 2
確かに
スピーカー 1
なんか息抜きされてることありますか?
スピーカー 2
えー息抜き
なんか私意外と勉強が好きなんだなってことに気づいて
息抜きの時間をもらったりした時も
ずっとトライハックミンやってて
息抜きできたって言われて
息抜き?ちょっとトライハックミンしてたって
そういうことありましたね
12月にアドベントオブサイバーっていうイベントがあったんですよ
トライハックミン内で
なんかアドベント
なんかあるじゃないですかアドベントカレンダーって
カレンダーって12月1日からチョコレート開ける
25日まで毎日チョコレート1個もらえるみたいな
あれのサイバーセキュリティバージョンとかトライハックミンバージョンで
1日1個新しいタスクが出てきて
それを解いてっていう
面白そう
毎日はできなかったけど
でも31日までに全部コンプリートしたっていうのがあって
プライズもらって10ドルぐらい
スピーカー 1
金銭的にリワードがあるんですね
スピーカー 2
Tシャツとかなのかなとか思ったけど
いろいろ当たるんです
いろんなものが当たるんですけど
私は10ドルが当たったって感じです
スピーカー 3
それいいですね
スピーカー 2
楽しかった
それをずっとやってて
時間もらった時とかも
でまたしんどくなっちゃうっていう
スピーカー 1
なるほど集中したね
スピーカー 2
楽しかった
スピーカー 1
僕もそのタイプですね
休むの下手だねっていつも言われてます
スピーカー 2
そうなんですよ
でも夏とかだったらちょっと海辺行ったりとか
散歩したりとか楽しめるんですけど
スピーカー 1
家だからっていうのもあるかもしれないですね
スピーカー 2
そうなんですよ
テレビ見るか本読むか
みたいな
パソコン開いたらトライアクミ開いてやっちゃうみたいな
ある
楽しいから
でも半分趣味だから
スピーカー 1
勉強して前進してる感じがいいんでしょうね
スピーカー 2
そうなんですか
それが直接業務に役立ってるわけではないんですよね
特にセキュリティ関係だと
本当に趣味でやってる感じなんで
スピーカー 1
そもそもセキュリティなんかやろうと思ったら
スピーカー 2
業務で求められたとこではなかったんですか
業務で求められたのはエンクリプションのことなんです
エンクリプションディクリプションを
ちょっとPGPっていうフレームワーカーで
それを使うっていうので
それが元々のきっかけで
セキュリティの本を最初読んでて
だんだん普通のセキュリティのジェネレックの方に
移行していったって感じなんですけど
でもほぼ完全趣味
昨日会社でプレゼンしました
セキュリティ技術の学び
スピーカー 1
セキュリティについて
スピーカー 2
LTして
でももしかしたらそれがきっかけで
何かしら仕事業務につながればいいなとは思うんですけど
今んとこ
それがすごく日常の業務に役立ってるかって言われたら
役立ってはないです
役立ってないことの方が楽しいじゃないですか
なるほど
スピーカー 1
分かりますよ
スピーカー 2
業務に関係ある
それこそ今JAIをうちの会社すごい力入れてて
ラングチェーンとかもすごい勉強しなさいって書きなさいみたいな
プロジェクトも用意してるからこれ使ってねみたいな感じなんですけど
その勉強すごい嫌なんですよ
スピーカー 1
会社に求められてるから
スピーカー 3
嫌なんですよ
スピーカー 2
嫌だって言いながら
もう嫌だラングチェーンとか言いながら
勉強してる
セキュリティはそれがないから楽しいですね
スピーカー 1
なるほど
セキュリティ仕事にしたら嫌になるかもしれない
そうかもしれないですね
仕事で求められてないから楽しいっていうのかな
僕もSREなんですけどフロント好きなんですよね
なぜか休み時間とか週末もらうと
なぜかRemixとかReactとかキャッチアップしたりとか
コード変えたりするんですけど
なんなんですかねあれって
自分でラーニング進捗を決めてるぞみたいな
自由感なのかな
スピーカー 2
会社でも求められると嫌で
どうなんですかね
スピーカー 1
カズさんそういうのあります?
スピーカー 3
おっしゃる通り
やれって言われるとやりたくなくなる
この天の弱感はやっぱりありますよ
やらされてる感
それよりは自発的にやった方が
モチベーションはあるかもしれない
ありますね
スピーカー 1
確かに
謎の
確かに
僕も別に書こうと思えばちょっとしたバグ見つけて
Reactのコミットできるんですけど
全然モチベーションないですね
会社のフロントにコミットする
なるかもしれない
そんなとこですか
2025年の篠さん
スピーカー 2
そうですね
2025年はとにかく健康
健康第一
スピーカー 1
健康第一です
カズのホットトピックでもあるね
カズ休むの上手だよね
なんかこの前の収録で
年末年始の話して
カズはなんか
一人時間が結構あったんだよね
スピーカー 3
年末から
スピーカー 1
何するのって言ったら
毎日ジム行くとか言って
実際に行って
すごい楽しかった
スピーカー 2
筋トレできたとか言ってたから
それもすごくアクティブですよね
スピーカー 1
でもね
スピーカー 3
確かにそうですね
スピーカー 2
体を鍛えてる
そうなんだ
でも偉いな体鍛えないとなって
大事ですよね
スピーカー 3
まさに健康というか
もともとは健康のために
やり始めたことなんですけどね
楽しくなって
もともとは健康のためだったんだけど
体が見栄えも
良くなってくると
そっちを
気にし始めるというか
もっとムキムキになりたいみたいな
ことが出てくるんですよ
スピーカー 2
ムキムキを目指してるってことですか
体の鍛え方についての対話
スピーカー 3
カズさん
もともとは目指してなかったんですよ
でもそうなりたいから
どういう風にしようかなみたいな
あるいは
なってないから
だってもともと健康のためであれば
別にハードにする必要はない
ですけど
体大きくなってないな
みたいな
残念感
目的がどんどん変わってきてるような
気はしてますね
スピーカー 2
なるほどね
どこを鍛えてるんですか一番
スピーカー 3
一番前身なんですけど
もともとは前身だったんですよ
でもやっぱり胸というか上半身
スピーカー 2
そこに来ますよね
スピーカー 3
最初は
全然
いろんな
ネットに上がってる人たちは
足はやりたくないって言うんですよ
やっぱり上半身やりたいって言ってて
なんでですか
見栄えが良くなるんですよね
だから最初は私も
全然理解できない
足の方が
筋量が多いんで
鍛える意味があるんですよ
より健康になろうと思えば
スピーカー 2
歩く走るって大事ですよね
スピーカー 3
筋量も多いんで
どんどんこっちの方を鍛えた方が
筋量は上がるんですけど
やっぱり
足をいくら鍛えても
ズボン履いてたりとか
パッと見
そこがパッと見られた時に
ムキムキだなってならないんですよ
なるほど
体がムキって
上半身の
胸圧が
厚いとか
三頭筋が
メロンみたいになってるとか
肩がメロンみたいになってるとか
もう
みんなムキムキのイメージってそこじゃないですか
スピーカー 2
そうですね確かにね
肩幅と胸圧のね
みんなタンクトップ着だすんですよね
そうそうそうそう
スピーカー 3
だから
みんな上半身を鍛えたがるんですよ
ジムに行くとやっぱり
そういう人も多いんですよね
みんなもう
ベンチプレスとかしてたり
私はそうはならないぞと思ってたにも
関わらず
スピーカー 1
影響を受けてる
スピーカー 3
やっぱり変わってきたんですよね
上半身を鍛えてたら
引き締まって
なんか
やっぱり
ムキムキになってきたみたいな
で妻に毎回見せるんですよね
見て
スピーカー 2
引き締まったじゃん
スピーカー 3
みたいな感じで
スピーカー 2
もうアキアキしてますよ
そうそうそうそう
スピーカー 3
また
最初は
大きくなったね
すごいじゃんだったんですけども
定期的に見せるようになったから
はいはいみたいな
感じになってきたんですけど
スピーカー 2
でもやっぱり
見た目の変化と鍛える目的
スピーカー 3
そこで
見た目っていう変化があると
より一層
上半身を鍛えたいみたいな
風になってきちゃいましたね
スピーカー 2
私は
そうですよね確かにな
すぐに
すぐに効果が現れるとやっぱりそっちに
違いになりますね
スピーカー 3
そうなんですよ
スピーカー 2
いいことですよね
上半身鍛えてるって言っても
上半身もそれで鍛わるというか
一緒に鍛えられるから
スピーカー 1
どっちにしてもいいし
スピーカー 2
そうですね
だんだんいかついとうれしい
みたいなのがありますよね
スピーカー 3
見せたくなっちゃう
気持ちが分かる
見せたいんだなーって
スピーカー 1
僕もそういう時期ありましたけどもやめました
どこ目指すのって言われて
スピーカー 3
どこ
スピーカー 1
ボディビルダーな
ボディビルダーかなみたいなわけではない
スピーカー 2
胸板やっぱ胸板鍛えるんですか
スピーカー 1
そういう時は
でもなんか最近僕
天の弱なんで
上半身普通だけど
でもふくらはぎめっちゃ
鍛えてるみたいな
方がかっこいいなって思って
中二病感があるので
あとは
結構最近意識したのは
怪我しないしなやかな筋肉の方が
大事だなと思って
いろんなスポーツを
例えば子供としたりする時に
なんでもほどよくできる
っていう意味で
全身ほどよく鍛えようというのが
今のゴールですね
ストレッチとかヨガとかも割としますね
スピーカー 2
いいですね
ストレッチ大事ですよね
怪我しちゃう
中年になると怪我しちゃうから
スピーカー 3
そうなんですよ
スピーカー 2
気をつけないといけない
スピーカー 1
全然筋トレの話してる
最近カズと筋共演すると
スピーカー 3
必ず筋トレの話
健康ね
スピーカー 1
大事です
そんなとこかな
元気そうな
しのさんの顔が見えただけで
スピーカー 3
僕は目標達成なので
スピーカー 1
今日収録呼ぶとき
ネタないんですけど
収録どうですか
スピーカー 2
何話そうかな
スピーカー 1
話すことないんですけど
収録しませんか
2つ返事でいいよと言ってくださったので
スピーカー 2
ありがたい
気持ち的にはカズさんと健さんの
緊急報告会フィーチャリングしの
そうそう
スピーカー 1
フィーチャリングしていただいたということで
スピーカー 2
私メインではない感じで
スピーカー 1
気分転換になればまたこういうのやりましょう
スピーカー 2
やりましょう楽しい
スピーカー 1
そんなところかな
これ以上筋トレの話する前に
そろそろクロージングしようと思います
ありがとうございました
01:06:48

コメント

スクロール