00:05
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、楽能の魅力を楽能家がお話しする構想となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まりです。
はい、おはようございます。
今日が2月の1日の土曜日でございます。
2月突入ということで、皆さんお休みですかね。
今日から2月開始ということで、頑張っていきたいなと思っておりますよ。
確定申告の準備しないといけない月です。2月といえば。何が何でも確定申告です。
今日のお仕事はですね、毎週土曜日恒例のですね、牛の種付けを、
今日はなんと、昨日2頭片付けたから残り2頭か、2頭をやってですね、
小牛の方の育成所を掃除して、あとは大秘が動かせられたら動かしたいなというところで、
午後はもう確定申告です。午後は確定申告。
午後は確定申告。あ、でもミーティングも入ってます。午後に。はい、そんな感じでございます。
そうですね、そんな感じですね。
今日の天気は曇りです。昼からちょっと雨が降りそうな、そんな天気になってます。
寒さはね、そんなにないですね。なんか節分寒気みたいなのが今度来るそうですよ。
日本海側は大雪だって、4年前の大雪ぐらいすごい寒気が入ってるっていうニュースが出てましたけども、
皆さんお気を付けくださいね。
はい、ということで今日も10分15分ぐらいの配信していこうかなと思いますので、
最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは今日も牛で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
スズリというですね、グッズ販売サイトの方で人銀セールというのが行われております。
03:02
1月31日から2月3日までの4日間ですね。
で、こちら対象アイテムがですね、スタンダードTシャツ、ヘビーウェイトスウェットなどなど、
Tシャツとですね、あとはパーカーですね。
寒い時期にパーカー、ヘビーウェイトパーカーとかビッグシールドパーカーとか、
そういうものが700円引きという、そんなセールになっておりますので、
ぜひこちらのほう、川上牧場のね、スズリグッズ販売しておりますので、
川上牧場とアーティストの方とかイラストレーターの方とかがコラボした、
そんな作品上がっておりますので、ぜひ見ていただいて、ずっきゅんいいね!
はい、何度でも押し放題になっておりますので、
ハートを押してもらっていいなと思ったらですね、
購入していただけたら嬉しいなと思います。
あとインスタグラムの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、
みなさんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛製品食べたいなというものをですね、
AIを使って、AIアートを書いて、NFTにしております。
で、このNFTを販売していて、この販売したNFTの売り上げはですね、
川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
あとはですね、小中高の牛乳を支援したりだとか、
あとはですね、小中高の食育活動に川上が行った際のですね、
活動費に当てさせてもらおうかなと思っておりますので、
みなさんのご支援がですね、子供たちの牛乳、
乳製品につながるという、そんな未来をつなげるそんなNFTになっておりますので、
ぜひこちらの方もご支援よろしくお願いしますということで、
では、お知らせでございました牛乳で乾杯していきます。
乾杯!いただきます。
おいしい!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは今日はですね、
昨日配信に来た質問をね、
配信の内容とは違う、本当に牛乳楽能に関する質問ですね、
の質問が来ているので、そちらの方をお答えしようかなと思います。
お便りのコーナーです。
スプーンネームみずみずしいさんからのお便りでございます。
牛さんが食べる草は産地によってミルクの味や
お肉の味に変化が出たりするものですか?という質問が来ております。
ありがとうございます。
草ですね、牛の草。
皆さん、草といえばそこら辺に生えている雑草とかね、
見てもらってもわかるようにですね、いろんな種類があります。
はい。で、あのー、牛さんがメインで食べる草、
イネカ牧草とですね、マメカ牧草が主たる牧草になるんですけど、
このイネカ牧草、マメカ牧草の中にもいろんな種類があります。
もう無数にあります、これ、種類が。
それを食べていろんなバランスで飼っていくというのが、
06:05
この牛の飼う醍醐味でもあったりするんですけども、はい。
実際ね、牛が食べている餌によってですね、ミルクの風味とか、
お肉の味、変化します。変わりますね。
はい。で、この牛乳の味、例えばですね、
例えば北海道とかで放牧ですよね、皆さんがイメージする広々とした牧草地に
牛がのびどびとやって草だけで育てた牛乳ですみたいな。
国物を全く使っていません、みたいなね、
そんなちょっとお高いような牛乳あったりするかなと思いますけれども、
一般的ですね、草だけで飼うと、ちょっともうさっぱりとしたような、
そんな牛乳になります。
でもこれも本当に牧場によって乳量を多く出すような、
放牧でも乳量を多く出すような飼い方だと、
若干のね、穀物も入ったりするので、
これも牧場によって違うっていうのがあれなんですけど、
そうですね、そんな感じですね。
さっぱりとしたような感じの味の牛乳が多いかなと思います。
で、トウモロコシとかね、穀物入れたりすると、
皆さんが今、一般的にスーパーで買っておられるような、
3.8、乳脂肪3.8、虫固形が8.5ぐらいぐらいですかね。
それぐらいの牛乳になったりしますね。
でまぁ、草にもよるんですけど、品種も違いますね。
日本で飼われている牛、ホルスタインが90%、98%ぐらいですかね、
飼われているんですけども、ジャージとかブラウンスイスとか、
エアシャーとかガンジーとかね、いろんな乳用種という、
牛乳を絞る専用の品種の牛がいるんですけども、
その品種によっても違いますし、
その品種が食べる草や穀物によっても味が違ったりするので、
これはもう本当に皆さんが普段飲んでいる牛乳、どれも味一緒じゃん。
牛乳でしょって思いがちなんですけど、
いろんな各地の場所の牛乳を飲んでみると、意外と違います。
実際、僕もそう思います。
いろんな各社メーカーの牛乳を飲んだこともあって、
ここの牛乳が美味しい、ここの牛乳があまりだな、
みたいなことを思ったりしますけども、
去年イベントで、47都道府県の牛乳が飲み比べできるみたいなイベントに参加して、
本当に腹がパンパンになるぐらい、いろんな各地の牛乳を飲んだんですけど、
めちゃめちゃ面白かったです。
あっさりと、とっても美味しかったです。
ぜひ皆さんご当地牛乳とか、各地にあったり、
オリジナルの牛乳パックとかで出されているものがあったりしますので、
飲み比べてもらいたいなと思うところでございますね。
今は季節的に冬なんですけど、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
09:01
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
冬の牛乳は、
脂肪が下がってさっぱりとしたあっさりとしたような そんな牛乳になったりするので夏とまあ冬でも牛乳の成分が違います
四季折々のね味わいが本来はあるんですけども こういう味の変化をなるべくなくそうとあの落のかさん
100の団体がですね頑張ってですねいろんな各地の牧場のいろんな牛の牛乳を混ぜ合わせて ある一定のレベル
ある一定の水準を基準を守るように1年中365日どの時期でも 成分が安定になるように心がけているっていうのこの牛乳の流通の
を素晴らしいところですねはいまあこれをうまきは逆に その牛乳のいろんな地域の個性を消してしまっているという部分もあったりしますね
はい で地域によってはブランドを独自化しているところで牛の餌に独自のね
あの餌を加えてですね まあ例えばハーブとかあんまりやっちゃったら牛乳の風味が変わっちゃったりするのでまぁ
ハーブとかね あとは何でしょうねミントでもないですねなんか独自の餌をね与えてそれで風味を変え
たりってするあのブランドもあったりしますのでそういうのも探してみてもらうと 楽しめるんじゃないかなと思ったりしますね
でお肉ですね次あの 日本のお肉和牛ですねはい和牛はですね
まあ油の美味しさがねあの コーヒー出ているような品種なんで国物が主体です
まあ今これもねあのちょっと昔と一昔前と違ってあんまり国物だけで買うような牧場 も減ってきたりしてますけれども
国物主体トウモロコシとかね麦とか大豆とかそういうものが主体になってまして こういうものが多いとまあ油が刺しですよね刺しが入って
甘みがあり霜降り になりやすいと言われていますであの
og ビーフとかね はいグラスフェッドビーフとかって言ってこう
スーパーとかで売ったたりするやつああいうの海外が多いですね 海外はえっとまあアンガスとか
ああいうちょっと日本の黒い和牛と違う品種肉用品種を牧草のみで買って 赤身の美味しさ肉の旨みみたいなのをね
あの求めているようなはいこのまあさっぱりとしていて赤身が強くなって 紙ごたえがあるように肉食ってるなっていうようなそんな大きくになりやすいというよう
12:08
な感じですねはい これも牛も本当に海外も牛の品種いっぱいあったりとか
まあ和牛で言うと考察種っていう あのいろんな肉牛といろんな肉牛を掛け合わせるとかね
それこそホールスタインと黒毛和牛が掛け合わせて考察種っていうのが日本では売ら れてますけども
海外では放牧場にねいろんな品種の牛を入れて混ざり合っていろんなお肉になったりとか したりするのでそういうのでも味が変わってきたりするっていうのがありますね
であの各地ブランドね例えば島根県だったら島根和牛とか 有名なところだと神戸ビーフとかね松坂牛とか言われたりしますけども
ああいうのでもえの味が変わったりしますね でこれも各地のブランドでまああの牧場名がついているブランドとかね
あったりするんですそういうところはこだわりがあってどういう肥育期間にしてどういう 産地の牛を入れてみたいなんであったりするのでここも本当にいろんな
味がありますはい本来はですね うーん
なのでこういうのも食べ比べ楽しんでもらえると嬉しいですね もうこだわっていくとマニアックになってこだわっていくとあの
血統ですねはい あのお父さんとかお母さんとかの血統でですね
あの差しが簡単に入りやすい 血統だとかあと今だったらオレイン酸とかね
旨味成分みたいなのかあの油の優点が低いとかね そういうのをこだわったあのお肉とかねあったりします
はい でえっと鳥取県とかだとオレイン55て言ってオレイン酸が多い
やつだとかお米だけで育てた牛屋とかはい 無数にありますもう
はいそんなような違いがあったりしますね うん
ですので皆さんね 一概にこう牛乳和牛なんてことを一括りで言ってしまいますけれども
はいあの食べる時期にもよります日々音楽農家さん努力しておりまして品種改良が 行われておりますので
仕様管理技術もねどんどんどんどん上がっていっていますのではい この変化もね本当は確かめてもらって味の変化も知ってもらってで
高く買ってもらえたら嬉しいなと思うところでございます はいこんな感じでしょうか
a では水水 c さんからねお題を読ませていただきました あのぜひぜひ皆さんもコメントいいねいただけたら嬉しいなと思いますんで
はいインスタグラムのストーリーの方でね 質問ボックスつけておりますのでぜひよろしくお願いしますということではい
ではではコメント戻っていきますあーありがとうございます ありがとうございます今日も来ていただきまして
15:04
あのもう ぜひいいねいいねコメントねいただけたら嬉しいなと思いますはい
2月卒業しまして今日は土曜日明日が日曜日お休みの方も多いかと思いますけれども はいお仕事の方も学校の方もらえると思いますのでお仕事の方学校の方
いってらっしゃいみんな牛乗ねばいばーい 川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り
ご感想を募集しております 川上牧場とをやってみたいことやってほしいことなど
ご自由にコメント欄や dm などでお気軽にお寄せください 皆さんのご意見が
新しい楽能を作っていきます 最後まで配信を聞いていただいて
ありがとうございます 次回の配信も
ぜひお楽しみに