朝のヨガライブの開始
おはようございます。かいほです。
今日も聴くヨガライブ6時からスタートしていきます。
今月のポーズは三日月のポーズになっております。
アーカイブをお聞きの皆さんは、概要欄にポーズの説明を載せておりますので、
初めてだよという方は、そちらを見てから参加するとスムーズだと思います。
リアルにご参加の方は、背景に完成形のポーズを載せております。
あ、みやびさんおはようございます。
あ、おだねこさんもおはようございます。
あ、あんこさんも皆さんおはようございます。
あ、みわさんもおはようございます。
皆さん早い。
みやびちゃん、今日朝練はお休みなのかしら。
木曜日。いやー嬉しいです。
おだねこさんございます。
あ、ございます。皆さんございますが。
今朝も寒いですね。
もう少し日が伸びてきたかなという風に、少し昨日思ったんでしょうね。
少し日が長くなると嬉しいなという風に、私日の日照時間に結構この
幸せホルモンが一緒にこう上がったり下がったりするので、
やっぱり外が明るいって幸せだなっていつもね、
セロトニーの分泌も大事だなという風に思うので、日の光が大好きなんです。
あ、かなさんもおはようございます。
今日もリアルク参加嬉しいです。
わー嬉しい嬉しい。
ではでは、今日のお話ちょっと冒頭に言うと、
今日はアドラ心理学の本で今嫌われる勇気をもう少しで読み終わりそうなんですけど、
ちょっとこのアドラ心理学とヨガ哲学ってちょっと似てる共通点があるなーなという風に小説を読みながら、
この2つを使いこなせたらなんて楽に、なんて楽に日常を暮らせるんだろうってすごいね思ったので、
ちょっとそんなお話をうまくお話しできるかはちょっと自信ないんですが、ちょっと思いが伝わればと思っております。
ではでは、今日もスタートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
ではアグラの姿勢で座っていきます。
お尻のお肉を少し外側にかき分けて、骨盤をまっすぐ立てていきます。
腰、背中、首筋まで一直線に伸ばして、
お腹にも少し力を入れて体幹を強くしながら、
ご自身の体が安定する位置にポジションを探っていきます。
アドラー心理学の考え方
ポジションが定まったら両手、膝の上、目を軽く閉じて、呼吸をしていきます。
鼻から息を吸って、鼻から息を吐いて、繰り返していきます。
ご自身が今最も心地いいと思う呼吸のペースで、
吸う呼吸と吐く呼吸、一つ一つ味わっていきましょう。
それでは目を開けて、今月のポーズに移っていこうと思います。
母さんもおはようございます。
リアル参加嬉しいです。ありがとうございます。
これから三日月のポーズをやっていきますが、ご自身の柔軟性に合わせてポーズをとっていきましょう。
今載っている写真ではかなり股関節前後に開いていると思いますが、
無理にやろうとせずに、自分の呼吸が心地よく体に入っていく位置で、
ご自身の毎三日月のポーズでいきましょう。
では四つん這いの姿勢からスタートしていきます。
四つん這いになっていきましょう。
手首の真上に肩が来る位置、膝の真上にお尻が来る位置でセットしていきます。
この状態から右足を両手の間に一歩踏み出していきましょう。
右足を両手の間に一歩踏み出していきます。
この時、膝がつま先より出ないように、足首の真上に膝が来るように固定して、
柔軟性いけそうだなという方、左足を少しずりずりと後ろの方に持っていって、
ご自身の股関節、心地よく伸びているところに持っていきます。
ポジションが定まったら、左の足の甲は床に寝かせていきましょう。
土台が安定したら、一度両手を太ももの上に持っていきます。
股関節も一度緩めて、もう少しいけそうな方、向こうから両手を天井方向に上げていきます。
一度息を吐いて、続き両手を天井方向へ、体の前側を開いていきます。
三日月のポーズ。ぐーっと体の前側がストレッチして気持ちも前向きになっていきます。
視線、少し斜め上が見れそうな方は、斜め上を見て開放感を感じていきます。
深い呼吸を体の前身に送っていきます。
それでは両手を一度床について、踏み込んでいた足も一度後ろに戻して、
足を抜いて後ろに戻して、チャイルドポーズでお休みしていきます。
今反らせていた腰を少しリリースするようにお休みしていきます。
両手を天井方向に伸ばすのが難しい方は、片手からチャレンジしても大丈夫です。
片手を天井方向に伸ばして、片手は膝の上、太ももの上の状態でも構いません。
では反対方向いきますね。四つん這いにもう一度戻っていきます。
四つん這いの状態から、次は左足を両手の間についていきます。
左足を両手の間につきます。
この時も足首の真上に膝がくるように固定して、
もう少し前後に足開けそうだなという方、
右足をずりずりと少し後ろに下げて、股関節前後にストレッチしていきます。
ポジション定まったら、右足の足の甲は床に寝かせていきましょう。
土台が安定したら、両手を太ももの上に乗せて、一度状態起こしていきましょう。
息を吐いて、ふー。
次の数息で、両手を天井方向へぐーっと伸ばしていきます。
なんじゃねえ朝な三日月のポーズ。
気持ちも前向きに、リフレッシュ効果の高いポーズです。
呼吸も意識して、手とともに肩が上がりすぎないように少し肩は下げて、
体の前側が伸びるようにポーズをとっていきます。
はい、それでは両手を床について、
左足を抜いて、後ろに投げ出して、チャイルドポーズでリリースです。
お疲れ様でした。
ちょっと休憩していきましょう。
ヨガでは、一度使った筋肉や反らせた後には、一度リリースして反対の動きを入れて、
頑張っておしまいではなく、頑張ったところを一度リリース、戻してからおしまいというのが一つのセットになっています。
それが頑張るということと、それを手放すということ、どちらも2つあって、それがセットというヨガの考え方。
それは気持ちの面でもポーズの面でも同じなので、
一度日常生活でも、今日は頑張ったなって言ったら、その部分を一度リリースするということを意識していただくといいかなというふうに思います。
実体験の共有
はい、それではアグラの姿勢に戻っていきましょう。
今日は冒頭でうまく話せるかわからないなってちょっと自信はないんですが、
今日のお話はアドラー心理学とヨガ哲学というお話をしていきます。
今読んでいる嫌われる勇気という書籍の中から、
今日は課題の分離というのをちょっとヨガ哲学と共通してちょっとお話ししていきます。
そしてちょっと実際に自分があった体験の話もしていきます。
この課題の分離っていう、嫌われる勇気のアドラー心理学の中で、
課題の分離、それは自分と相手の課題は別々なんだよということを日々意識するというのを書いてあって、
これがすごく自慢の自分に必要な考え方だったなというふうに思っていて、
こう発信をしていると、そしてスタイフやインスタグラムの発信をしていると、
相手からどう思われているかなとか、そういうことが結構気になって、自分が発信した後に、
この人はどう思っているんだろう、それを受け取った人はどういう反応なんだろうということをすごく気になって気になって、
気になって気になって気になって結構苦しくなる時もあったんですが、
そんな時に自分が相手を傷つけたりするのはもちろん良くないですが、
ある程度自分が発信した後に、それを相手がどう捉えるか、どの面で捉えるか、
ポジティブに捉えるのかネガティブに捉えるかは、そこから先は相手の問題であって私の問題ではないという課題の分離、
これが大切だというふうに言っていて、確かにそうだな、そこから先はこの手放す、
自分の課題ではない相手の課題なんだなということを手放すということがすごい重要だなというふうに思ってすごく心が楽になったんですね。
実際のちょっと前に仕事で上司と話をしていて、その上司は私と違う部署のトップにいる一番上の上司と喋っていたんですけど、
年明けの時にすごく忙しくて、ちょっとイライラしてそうだなというふうに思った上司が私のいる仕事部屋に入ってきて、
その上司にちょっと私が話しかけたんですね。忙しいですかって話をかけた。
そしたら席を切ったように本当にひどいんだよって言って話を教えてくれたんですよ。これこれがこうでさみたいな。
私はその上司の課題をそもそも解決しようと一切思っていない状況から話をスタートしているんですね。
その部署で一番偉いような上司の課題を私が解決できるってはなから思っていないので話しかけて、
ああそれはひどいですねなんて言って話を聞いているうちにこのスーッと向こうのイライラだったり気持ちがね、
スーッと波風が静まるのがすごく手に取るようになんかわかって、それでまたねって言ってその部屋からいなくなったんでしょうね。
ああこれはいい時間に、そういうふうに自分で言うのはあれですけど、すごくいい時間になったなあって思って、
それを私ははなから解決しようと思っていない。その課題の分離ができた状態でこんなふうに話を聞けたからうまくいったんだなあって思ったんですけど、
これをじゃあ家族、自分の子供や自分の夫に同じような話を聞いた時に、私は同じような対応ができるだろうかって自分で考えた時に、
いやきっと無理だろうなあって思ったんですね。それは家族という中が自分とその人の課題が一緒っていうふうに錯覚してしまうんだろうなあって思ったんですよね。
これこれこうでさあって言ったら、じゃあそれはこういうふうに解決したらいいんじゃないっていうふうにきっと自分の課題として問題解決しようとしてしまうんだろうなあってふうに思ってそこに反省を感じたのと、
それがアドラシー理学でいうところの課題の分離だなというふうに感じたんですよね。
課題の分離とは
で、なんかそれがヨガ哲学とシンクロするところもあって、そのヨガ哲学の中でも、この自分っていうものは大きな空、自分の存在自体が大きな空で、
流れている雲がいろんな感情だったり問題だったり人間関係だったりそういうのはすべて浮かんでいる雲で、それ自体が自分自身ではないっていう考え方があるんですけど、
まさにその相手に対しても課題を分離するし、それはアドラシー理学でそういうふうに言われていたけれど、ヨガ哲学でも同じように、
自分自身とそれ以外、肉体や感情やいろんな課題問題、それも全部自分とは違くってそこを分離するっていうのがヨガ哲学でもあるから、
なんか共通しているような気がして、だからこそ分離しているからこそその波に飲まれないっていうふうに捉えられるんだろうなーって思ったんですよね。
ちょっと難しいから上手く伝わったかわからないんですが、その大変の渦というか課題の中に自分が巻き込まれずに、
少し一歩引いて分離して考える問題、その時の問題や人間関係を分離するっていうのがヨガ哲学とアドラシー理学でどちらも共通しているなと思ったので、そんなお話でした。
ミワさんが、最近私も課題の分離についていろんな人と話す機会があってシンクロです。
そうなんですね。すごい嬉しいです。皆さんの課題の分離についてぜひ知りたいです。
ヤスさんも、おはようございます。嬉しいです。
ミヤビさん、私も課題の分離をしてから楽になりましたよ。
やっぱりそうなんですよね。
今後の課題としては、自分自身もそうですし、家族、そしてパートナー、そんなところの課題の分離も自分の中では課題だなというふうに思って、
こういうふうにスタイフで話すとか、ご自身で配信されている方もご参加していただいている中には多いかなというふうに思うんですけど、
誰かにこのスタイフとかで発信する、話す、自分がこういうふうにこういうふうに悩んでるっていうのを話して、話し終わった後に何かすっきりしたり、
何か自己理解が深まったり、こんなこと私考えてたんだって思うことって多いですよね。
多いですよね。それってきっと、しゃべることで、この課題の、自分と自分の課題を分離する。
自分の肉体と自分の精神とこの課題がスタイフ上でしゃべることで少し距離が取れるからなんだろうなってふうに思ったんですよね。
分離はね、分かれて離れると書きますが、なんかこうしゃべることで、発信することで、誰かに音声配信で何か聞いてもらうことで、自分と課題が離れて分かれていくような感覚があるなってふうに思いました。
わかりやすいです。意識したいですね。ありがとうございます。ほなさんもおはようございます。お弁当作り終わりましたか。毎日お疲れさまです。私も今日はお弁当、スープを仕込みたいと思います。
ほなさん、皆さまおはようございます。お挨拶されて嬉しいです。
私も娘の悩みを聞いてついアドバイスしていましたが、しないほうがいい。課題の分離ですね。
いやまさにそうなんですよ。ちょっと私も今、娘の課題についてきのう悶々と考えていたので、これを再び意識しようとふうに思います。
頭でわかっていても実際にやるのは難しいですよね。
本当にその通りだと思います。
頭でわかっていても、でもこの気づいた瞬間にもうすでに心のこのグーってつらいなって思ってたのが、スーッと一回気づいたことだけでちょっと浄化されて、少し離れていった感覚があるので、
ここから実践するまでに、アドラシン留学20年、自分が実際生きてきた時間の半分かかるらしいって書いてあるので、
頑張ります。
ほのさん、かゆふさんの癒しボイスを聞きながらタスクチェックしています。
ありがとうございます。素晴らしいです。
おなねこさん、話すと課題の分離ができるのかな。
いや、そうですよね。やっぱりそうですよね。
そうそう、それすごくスターFを始めてからすごく最近感じることですね。
自分と話した後に、自分とその問題が少し遠くから見るようになって多いっていう感じになりますね。
確かに気づくことは大きい。
そうです。私も初めてこの本読んでいるので、すごい素晴らしい、いい考え方に出会えて、さらに夫とこの本をシェアしているので、
その後にまたこれについて、夫とアドラ心理学のこれについてちょっとしゃべるみたいな時間も少しあったりとかして、
そうするとまたいろんな意見があって、こういうふうに読書会ってこれだからきっと楽しいんだろうなというふうに感じています。
ではでは、ちょっと今日長くなってしまってすみません。6時22分ですね。
ちょっと難しい話もあったかもしれないですが、
本当皆さんと今日ヨガができてとってもとっても嬉しかったです。
仲良し夫婦ですね。ありがとうございます。
あんこさん、今朝も気づきをありがとうございました。こちらこそです。
本当に仲良し。
本のシェアをね。
いいご夫婦って言っていただいてありがとうございます。
以前ちょっと前回ピーロ子さんと夫婦関係の話を楽しくさせていただきまして、
反省することもたくさんありますが、
一緒に進んでいこうと思います。課題の分離をちょっと意識して、
夫婦関係も頑張っていきます。
それでは皆さん、いい一日をお過ごしくださいね。ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
皆さん行ってらっしゃい。本野さんも行ってらっしゃい。
赤菜さんもありがとうございました。
みなさんもありがとうございました。
失礼します。