授業の振り返り
みなさんこんにちは、ばじるです。
今日は、1月20日から30日までの中学校国語の授業の振り返りを行いたいと思います。
我が家の近くが、工事現場のように賑やかになってしまいまして、
1棟がもう立ち上がりそう、もう1棟は解体工事が始まるという、非常にコンディションの悪い状態での収録となります。
100人一種大会が1月30日に行われるために、授業の最初の10分程度、5職100人一種を行うということを続けてきました。
ですが、1月20日の週あたりから、だんだん生徒も飽きてきて、私自身も飽きてきて、
そろそろこの辺でいいかなという雰囲気の時に、100人一種大会という流れでした。
クラスの中ではたくさん取れていても、他のクラスと当たるともっと強敵に当たってしまったりとか、思ったように取れなかったりとか、
そういった経験をして生徒たちは悔しいと漏らしていたよと、他の学年の先生方に言われました。
今度は国語科の私主催ではなくて、生徒主催でそんなに悔しかったらやってみたらいいのにねっておっしゃってくださって、
生徒の方からそういった声が出るようであれば、すべて組み合わせからすべて抽選も生徒がやってくれると楽しいのになあ、などと思っているところです。
5食100人一種に飽きてきたと同時に、文法もみんな飽きてきたという感じで、残すところ付属語のみとなっておりました。
助動詞はポイントだけ説明して、あとは教科書を全員音読をするという形にした後に、ひたすらワークを解くという感じにしました。
得意な人はテストのようにワークを解く。苦手な人は教科書を見ながらワークを解く。
ただ自分の頭を使うんだよとか、覚えながらやるんだよっていうようなことは言いました。
授業の一番最後にたった5問なんですけれども、この助動詞はどんな意味なのかなというような選択肢を1,2分で解けちゃうような問題をやって終了という形にしました。
この豆テストなんですけれども、目標があるということでワークに対する取り組む姿勢が全く違ってきました。
テストというよりはこれは振り返りだねって問われる先生に言われたんですけれども、やっぱり私の中では真面目にこの時間だけは助動詞の勉強をするという姿勢を持ってもらうためのテストでありました。
助詞を使った詩作り
目標があると頑張る気持ちになる。今は頑張らなければと思ってもらえたかなという感じでした。
次の週ですが、最後、助詞の勉強をしました。
もうほんとすっかり文法の勉強、お互いに疲れてきた感じだったので、助詞もポイントだけを説明して、
あとは助詞にこだわった詞を作る、助詞を使った助詞、この最後の助詞の方の詞はポエムの方の詞って書くんですけれども、それを作ろうということにしました。
この取り組みは貝理恵子先生の実践なんですけれども、例えば副助詞のばかりだけを使って、短い文をつなげていく。
これは貝理恵子先生が言ったわけではないんですが、私が生徒に言ったのは、最後にまとめるような言葉とかオチみたいな感じなのがあると、読んでいるほうが面白いよねっていう話をしました。
本当に勉強全般的に嫌いな生徒が一人いるんですけれども、その生徒にしかって言葉を使ってみない?って女の子だったので言ってみたんですね。
例えばAさんにしか言っていない、Bさんにしか言っていない、Cさんにしか言っていないみたいな感じでいっぱい書いていって、最後にみんな知ってるみたいな内容にすると面白くない?みたいな感じで、ほとんどこんなふうに書けみたいに言っているんですけれども、
そうするとその子は女の子だったっていうのもあって、面白そうってひたすらAさん、Bさん、Cさん、Dさんってずっと書いて、そのまつめを全部使って書いていました。
最後の最後、彼女はあら、みんなに言っちゃったみたいな感じで、そこだけは自分の言葉だったんですね。
その自分の言葉を最後に書いたっていうことが、私が個人的な自己満足としてすごく嬉しくて、彼女にいいじゃん、私が言った言葉よりずっと面白く終わったねなんていうと、なんか嬉しそうにしていました。
そういったこともあって、みんなのこの助詞を読んでいると、結構来年こそは頑張るとか、今年こそは頑張るとか、なんかそんなことをいろいろ書いてあって、最終的にはやっぱり勉強できないみたいな感じのオチを書いたりとかしていて、よかったかなと思っています。
本当、カイリエコ先生は私にとってはもう憧れの神様で、多分エッセンスを真似しているだけなんですけれども、そのエッセンスを真似をしたことに対しての対価が大きくて、とにかく生徒がハードル低く取り組める。
でも、しっかりと自分で考えて、それが身についているっていうところが、本当に感動しました。
ワークなんか説くよりも、この助詞はどんな意味でしょうかなんていうよりも、ずっと日常生活に根差しているパフォーマンス課題になったなと思っています。
この助詞を作ろうっていうのは定番にしていきたいと思っています。
今後の展望
こんな放送を聞いてなんてくださってないと思いますが、本当にカイリエコ先生の実践に助けられています。ありがとうございました。
やっとこれが文法が終わり、走れメロスの単元に入ることができました。
早いクラスはもう反読をして、特徴的なことって文章の中でないかなって、要は漢語とかそういった言葉を出してほしいんですけれども、
なんかぐーちゃんの話と比べるとなんか違うって思うことないかななんて、最初に投げかけてから私が朗読をしました。
朗読の途中でチャイムが鳴っちゃうんですけれども、話が長いので1時間で読み終われず、そのチャイムが鳴ったらある生徒が、
え、この後どうなるの?間に合うの?殺されるの?みたいな感じでつぶやいて、大きな声の独り言があったことがすごく嬉しかったです。
あと、本当にお勉強嫌いな生徒が、この話好きなんだよねって実は前もって読んでいたみたいで、
すごい好きなんだよとかって話しかけてくれる生徒もいて、私自身も好きな単元なのでとても楽しみにしています。
来週は走れメロスの振り返りについて放送できればと思っております。
前回もお話しした書写の教え方なんですけれども、また新しい情報を入手したので、ここで発表しておきたいと思います。
Xで池田治先生をフォローしているんですけれども、池田治先生の投稿を読んで、私が印象に残ったことだけをお伝えするんですが、
池田先生の書写の教え方としては、お手本の上に版紙を置くそうなんです。
上からなぞり書きをします。なぞり書きといっても、筆でベタッと書いて一気に書くのではなくて、
輪郭を細くなぞって、なぞった後、中をまた塗るそうなんです。
これをすると筆の使い方が習得できるということです。
細く書くときには筆を立てるとか、そういった筆の使い方と、後はここで払うんだなとか、ここで止めるんだな、
跳ねるんだなということを理解しながらなぞり書きができるそうなんです。
それをやってから、お手本を見ながら自分で版紙を書くと。
だから私がやっているのは、ぶっつけ本番で見ながら書いてみるという形なんですが、
その準備段階としてのなぞり書きをすると効果的であるというふうに投稿されていました。
目から鱗でした。これはちょっと私がまずは経験して、来年度を取り入れたいと思っています。
実際に書いてみたら、またこの放送でご報告したいと思います。
それでは今日の放送はここまでにしたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。