00:05
はい、みなさんこんばんは。9月2日、月曜日、夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である、私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、
私の個人的見解を述べることにより、みなさんに改めて、安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、今週もまた平日が始まりましたね。はい、早速ニュースを一見紹介いたします。
本日は、RKK熊本放送のニュースです。タイトルが、「熊本市電と旅行客の乗用車が衝突。
運転手の男性、市電が近くにいる認識なかった。」というタイトルです。記事、全文紹介いたします。
今日1日夕方、熊本市中央区で、熊本市電と県外からの旅行客が運転する乗用車が衝突しました。
今日午後4時20分頃、熊本市中央区埼玉町の交差点で、義温橋電停から熊本駅前電停へ向かう市電と、
交差点を新町方面に右折しようとしていた乗用車が衝突しました。
警察によりますと、市電には乗客60人から70人が乗っていましたが、乗用車に乗っていた人を含め、怪我をした人はいませんでした。
市電の乗客の言葉が紹介されています。
信号が青になって曲がってきた乗用車と市電が当たった。車のサイドミラーが割れていた。
乗用車を運転していた50代の男性は、東京から熊本へ旅行中で、RKKの取材に対し、市電が近くにいるという認識がなかったと話しています。
市電が走っている地域に皆さんお住まいですかね。
私の住んでいる島根県は、市電、路面電車というのは走っていないのですが、
島根から近いところで言えば、広島市内に行けば、路面電車が走っています。
先日誰だったっけな、たしずんさんの放送の中で言ってたんだっけな、
広島は路面電車の走距離が一番長いみたいな、そんな話をちらっとされておられたように思います。
市電は全国でもそんなに多く、多いとは言えないかもしれないですけどね。
どれぐらいだったっけな、都道府県で言うと20弱ぐらいの都市に走っているんですよね。
だからこそ、市電が普段身近にない地域にお住まいの方は、旅行とか仕事とかで市電が走っている地域を運転するときは、
03:00
やっぱりより一層注意をしてほしいなぁと思うんですよ。
市電、路面電車の多くはですね、だいたい道路の中央を線路、レールに沿って走っておりますんでね。
もし交差点を右折するとなると、そのレール、軌道式を横切るような形で右折していかなければいけませんのでね。
当然後ろから電車が来てないかなっていうところを気をつけなければ、こういった接触事故につながる可能性というのがありますんでね。
他にもね、路面電車に対して色々気をつけてほしいなぁと思うことあるんですが、これはですね、実は過去にYouTubeで取り上げたことがあります。
正直あんまり再生回数が伸びてない動画なんですけどね。せっかくなんでちょっとリンクもね、このコメント欄に貼っておこうかなと思います。
まだね、YouTubeの映像をご覧になってないよっていう方はね、ぜひとも一度目を通していただけると嬉しいなと思います。
はい、ということで本日のニュースに関しては以上でございます。
コメント返しを何件かしていこうと思います。
まずはスタイフの方からいこうかな。
スタンドFMのナンバー297。
交差点は直進が優先なのに。
という配信会に対して、
親父さん。
南区平和の車大好き親父さんよりコメントをいただきました。
コメント紹介させてください。
日高さん、おはようございます。
昨日のニュースの動画見させていただきましたが、
交差点を通過する前から通過中にかけて速度に全く変化ないですね。
私ならかもしれないをさらに進めて影から右折してくると思い少し速度を落とし構えブレーキをしますが、
日高さんがおっしゃるように相手のことだけ言って自分のことを顧みないことにも問題ありと思います。
との記事ですね。
この回はですね、交差点を直進しようとしたところ、
渋滞中のその車の四角部分、影になっているところから対向車がいきなり右折をしてきて、
まあ衝突をしてしまったという映像を紹介したんですが、
その映像を見るとですね、いくら直進が優先とはいえね、
あの交差点全くスピード落とさず入っているんですよね。
ましてやその一つ隣のレーンが渋滞中で四角がいっぱいあるんだから、
これはちょっと直進する側も注意しなければいけませんよねという形で、
注意喚起を促させていただきました。
まあそれに対して同調してくださるようなコメントということなんでね。
はい、親父さんコメントありがとうございます。
そしてそして続いて、はい、
ナンバー298、これ昨日ですね。
昨日の配信会、ナンバープレートで人気の数字という配信会に、
ゆじゃりさんよりコメントをいただきました。
はい、コメント紹介させてください。
日高さん、冒頭より私ゆじゃりをご紹介いただきましてありがとうございます。
ナンバープレート選びにそんな理由があったとは。
06:02
素敵な雑学のお話をご紹介くださりありがとうございます。
また一つ勉強になりましたとのコメントです。
はい、先週水曜日ね、ゆじゃりさんとコラボでライブ配信をさせていただきまして、
その中でね、車のナンバープレートにまつわるお話というのが結構出てきましたんで、
あの人気のナンバープレートの数字というのをね、紹介させていただきました。
はい、一つ勉強になりましたとのことなんですが、
まあ対してね、車の運転に役立つような知識とは言えないかもしれませんけどね。
実はこんな番号が人気らしいよーというのはね、まあ雑学と言ってもいい内容ではないかなということで、
はい、日曜日そういったテーマでね、取り上げさせていただきました。
はい、ゆじゃりさんまたね、コラボする機会がありましたら是非ともまたよろしくお願いいたします。
そして同じ回の配信にですね、Xでもコメントがついております。
Xよりちこりたさんからコメントをいただきました。
ナンバー298に対してのコメントです。
以前、ごぼうさんのボイシーでもコメントしましたが、
1122はずっとワンワンニャンニャンだと思ってました。
わしの愛車肉9号のナンバーは2222です。
とのことです。はい。
まあもちろんね、ワンちゃん、猫ちゃんがね、好きな方はね、
そういう意味でね、1122をつけてるという方もね、おられると思いますよ。
ただまあ一般的にはね、1122というのはいい夫婦の語呂合わせということでね、
まあ結婚して新車を買ったよっていう方なんかはね、
この1122という数字を選んでいるという方も多いのではないかなと思います。
はい、肉9号2222なんですね。
なんかもうこれ意識して、ちこりたさんのお住まいの地域行ってね、
ちょっと意識して探せば、もしかしたらちこりたさんを発見できるかもしれないですね。
はい、ちこりたさんコメントありがとうございます。
そしてそして、スタイフの方に戻りまして、
これか、はい、ナンバー295、少し前の配信ですが、
こちらにたしずんさんよりコメントをいただきました。
はい、紹介させてください。
泥水に車をつけるのがまず嫌なので、
冠水しているところに車を突っ込みたくないですね、というコメントです。
はい、この回の配信がナンバー295、
冠水しているけど車で通っても大丈夫?というタイトルでね、
まああのよくアンダーパスなんかにね、
ちょっと水が多めに溜まっちゃうことがね、あると思うんですけど、
そこを車で通っても大丈夫かどうか、ということでね、
まああんまり無理はできないですよ、といった感じでね、
まあ迂回しましょうね、というお話をさせてもらったんですが、
まあその車が壊れるということもね、
まあ通れなくなるというのももちろんなんですが、
たしずんさんは車が汚れるから嫌だ、
という理由で突っ込みたくない、とのことですね。
09:01
はい、まあこのね、感性も非常に重要じゃないかなと思うんですよ。
車を汚したくない。
汚したくなければそういったね、無茶な運転しないですよね。
このね、車を汚したくないっていうその気持ちってね、
意外と安全運転にもつながるところがあるんですよね。
なのでね、皆さんもぜひ自分の車をピカピカに保つ、
という意識を持った運転をしてみてはいかがでしょうか。
はい、たしずんさんコメントありがとうございました。
はい、ということで本日コメント返しは4件だったかな。
はい、お返事をさせていただきました。
またね、何か皆さん私の放送を聞いて思うことがありましたら、
どんどんね、コメントなどいただけると嬉しいなと思います。
気づき次第ね、コメント返しという形で、
私のこの音声で、ニュースの後にお返事をさせていただこうと思っております。
はい、いかにちょっとね、雑談、余談なんですが、
昨日はですね、ちょっと用事があるということで、
一昨日の夜に収録した、前日に収録した内容をね、
昨日配信させてもらったということで、
ちょっとコメント返しも昨日はできなかったんですけど、
昨日ね、朝から野球の試合に行ってきたんですよ。
試合というのがプロ野球の観戦じゃなくてね、
自分自身が出場する草野球の試合に行ってまいりました。
久々に体をね、本当にガッツリ動かしたんですけど、
もう今日は筋肉痛ですね。
でね、野球の試合自体はね、
うちのチームは1回戦で負けちゃいましたんで、
午前中でサクッと終わったんですけど、
うちの野球チームってね、そっからが長いんですよね。
反省会と題した飲み会をですね、
試合時間の3倍、4倍ぐらいの時間をかけて行いますんでね。
昨日もちょっと帰りが何時になるかわからないということはね、
事前に収録をしていたんですが、大正解でしたね。
事前に収録をしていてよかったなっていうぐらい、
しっかりと反省会をさせていただきました。
夜の8時ぐらいからはね、
ちょっと次の日に影響が出ないようにということで、
お酒を飲む量もセーブしながらの反省会でしたが、
それでもだいぶ伸びましたね。
たまにはね、そんなハメを外すような日があってもいいかなということで、
しっかりと飲ませていただきましたが、
帰ったら妻からは白い目で見られましたけど、
たまには許してくださいよということで、
また今日から平日ということで、
安全運転にも気を付け、お酒を飲む量にも気を付け、
楽しく安全運転に気を使って過ごしていきましょう。
はい、ということで本日の配信は以上でございます。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。