00:05
はい、皆さんこんばんは。2月1日土曜日夜9時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
が、本日はですね、この後夜10時より開始を予定しておりますYouTubeのライブ配信の予告と、昨日、今日でいただいたコメントへのお返事という形で、9時台の配信とさせていただきます。
まずYouTubeのライブ配信なんですが、本日2月1日土曜日夜10時頃より、YouTubeにてライブ配信を予定しております。
いつもであればですね、車の運転に関する何かしらのテーマを定めて、皆さんに安全運転について考えていただくという配信をしているところなんですが、今日はごめんなさい、本業の方が忙しくテーマの設定ができておりません。
資料の作成もできておりません。ということで、フリートークをしようと思います。
せっかくですので、皆さんから何か質問などありましたら、お答えできればいいかなと思っております。
誰か出てくれる方いるかな?ちょっとね、うちの職員何名かには声をかけて、もし出てくださるという方がいればね、何人かでお話ししていこうと思いますが、もしかしたら私一人で配信をするかもしれません。
皆さん何かしらね、車の運転や道路交通法に関する質問、あるいはね、全然関係ないようなことでも結構です。
教習指導員として働く私、日高に何かもし質問がありましたらですね、ぜひともこちらのコメント欄でもいいですし、YouTubeライブ配信に参加していただいて、コメントで投げかけていただいても嬉しいです。
ぜひ、夜10時からはYouTubeライブ配信の方にお越しください。
はい、それではここからはコメント返しを何件かしていこうと思います。
まずはですね、YouTubeの方で音声配信のサブチャンネルの方ですね。
No.441自動運転実施の最大のハードルとは?という配信会にちこりーたさんよりコメントをいただいております。
こちらはコメント返しに対する新たな返事ということですかね。
以前のコメント返しでね、ちこりーたさんが免許を取得する際にですね、試験2回落ちたというコメントをいただいてですね、
1回目が一時不停止か停止線をちょっと超えてしまった。
そして2回目がS字で脱輪したという話をね、コメント欄で教えていただいたんですが、
S字で脱輪ってね、実は落ちてすぐ止まってバックすればね、まだ一発アウトではないんですよね。
ということは落ちてそのまま行ってしまったのか、あるいは止まったけど他の原点と重なってね、もう合格点を下回ってしまったのか、
03:01
どちらかでしょうね、というコメントへの返事をしたんですが、そこに対して新たにお返事をいただきました。
タイヤ落ちたけどすぐ復帰したからそのまま走ったら先生に今落ちたの分かったと聞かれ分かりましたと答えたら終了になった。
止まらなきゃいけなかったのか。もう遥か彼方昔のことだから分かんねえや。
あ、わし本日18になりました。ありがとうございます。というコメントをいただきました。
はい、ちこりたさんコメントありがとうございます。
まず前半部分なんですがね、あの先ほども申し上げた通りですね、もしもタイヤが脱輪をしてしまった場合はですね、すぐに止まってバックをしてやり直すということができればですね、
実はまだこれ原点で済むんで合格の可能性が残るんですね。
ところがそれをそのまま進んでしまったということで、これは試験不合格に該当する行為となってしまったようです。
止まらなきゃいけなかったのかというのをね、当時のちこりたさんも知らなかったというのはね、これはもう指導員の責任ですよね。
知っていてできなかったというのであればともかくね、そのルールを知らなかったというのは完全に指導員の指導不足による結果じゃないかなと思います。
私がね担当する教習生の皆さんはですね、そういったことがないように気をつけないといけないなぁと改めて感じさせていただきました。
そして後半部分ですが、わし本日18になりましたというところですね。
はいおめでとうございます。18になったというのがね、はい永遠の18歳ちこりたさんですからね、何回目の18歳の誕生日かというところはね、あの触れませんよ。
はい18おめでとうございます。
これね、あの文面でも返事させてもらったんですけどね、ちょっと昨日帰りが相当遅くなってですね、お返事をしたのが日付が変わってしまったということでですね、
ぜひとも来年はですね、私の方からおめでとうございますというコメントをね、残したいなと思っております。
改めてちこりたさんおめでとうございます。
はい、そしてスタンドFMの方でもコメントをいただいております。
おやじさんからのコメントがあったと思うんですが、
その前はないかな、はい。
おやじさんより、南区平和の車大好きおやじさんより、先ほど紹介したね、自動運転実施の最大のハードルとはという配信会にコメントをいただいております。
おやじさんのコメントです。
ひだかさん、こんにちは。
自動運転素晴らしいですが、市街地ではまだ無理があると思います。
状況が複雑すぎますね。
空港の国内線と国際線の間を行ったり来たりだったらいいですが、機械は経験値や危機感受性の点でも疑問を感じます。
適切な認知判断は無理だと思います。
というコメントです。
はい、おやじさんありがとうございます。
06:00
私もそう思います。
操作に関しては機械も優れるような機能が備わってきたと思います。
ただ、やはり認知判断の部分ですよね。
ここに自動運転の大きな壁があると言っていいんじゃないかと思うんですよ。
周りのドライバーがみんなルールを守っていて、例えば交差点でもどっちが優先というところを
きちっと運転手が正しく判断して行動していれば、
車もカメラとかセンサーなどで、
ここに車がいる、これは自分が優先の場面だから行っても大丈夫。
こっちから車が来たということは、相手が優先だからこれは止まらないといけない。
といった判断をするというのもできると思うんですけど、
不意にそういったルールを無視して自分に向かってくるような車が来た時に
どのような対応が取れるのかなというのが
まだまだ自動運転の最大の壁じゃないかなと私も思っております。
何十年後にはこの壁もクリアして、
本当に事故を起こさない自動運転の車というのも
作られる日というのは、いずれは来ると思うんですけど、
まだそんな何年とか10年の話ではないのかなと感じております。
おやつさんコメントありがとうございます。
そしてですね、YouTubeの方でもう1件ほど、
実はチコリータさんよりコメントをいただいてはいるんですが、
せっかくこの後ですね、YouTubeの方でフリートークという形で
皆さんからの質問に答えるという配信をしようと考えておりますので、
もう1件のコメントに関しては、
YouTubeの方でお返事をさせていただければなと思います。
ということで、この後夜10時からはですね、
YouTubeの方でライブ配信を予定しております。
質問が聞きたいという方、あるいは質問なくてもね、
みんなどんな質問をするんだろうとね、
興味を持ってくださる方は是非とも、
この後のYouTubeライブ配信にお越しくださると嬉しいなと思います。
はい、ということで、9時台のスタンドFMの配信は以上といたします。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。