1. 教員× ◯◯ 出勤前の複業ラジオ
  2. 席替えもAIで楽々時短しようぜ!
2024-11-22 12:06

席替えもAIで楽々時短しようぜ!


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6225eb8762fdf0d800974c3d
00:06
どうもこんにちは、いとまです。
今日は、まだ席替えを手作業でやっているの?という話をします。
この放送は、教員をしながら政治集のアドバイザーパパブロガーとして発信している自分が、
時間・お金・心に余裕を作るためにしていることについて話すチャンネルです。
はい、そんな感じで席替えの話ですね。
教員をやっていない人からすると、席替えなんていうのは、遠い昔の話なんじゃないでしょうか。
一般企業とかで働いている人とかは、席替えとかって無縁じゃないですかね。
むしろフリーアドレスみたいな、そっちの方がいいみたいな感じでね。
席がある方が遅れてるみたいなところもあると思うんですが、
学校はね、やっぱり席替えってものがあるわけですよ。
うちのクラスも席替えをやってるんですけど、
今の子ってね、あの子が嫌だとか、ここがいいとかね、すごい言ってくるし、
その子が近くにいるのにも関わらず、すごく拒否するような言葉とか態度を示すんですよ。
あれが本当にね、未熟だなって思って腹立ってくるんですけど、
こういう子って増えてるんですよ。
一説によると、コロナ、今中学校1年生っていうのは、
小学校2年生、3年生ぐらいの時にコロナになったってことで、
グループ活動とか、そういうのをほとんどせずに、
学年だけが上がっていってしまったってことで、
なかなか人と何かをするとか、いろんなこと関わるなんていう体験が、
すっぽり抜けてしまってる世代らしいんですよね。
っていう感じで、掛け算とか割り算もものすごいできないんですよ。
それは今の学校に長くいらっしゃる先生も言ってました。
今のうちの学年の子は特別できないっていう風に言ってて、
ちょっと納得いくところもあるんですが、
そんな感じで、赤外もなかなかうまくいかないんですよ。
皆さん、これ聞いてる学校の先生もだし、
そうじゃなくても自分が学生だった時、
どんな赤外の方法ってあったでしょうかね。
先生が全部決めるとか、くじ引きとかね。
今はまあないですけど、好きなもん同士で座れとかね。
自分の頃なんかそういうことを平気で言う先生がいて、
好きなもん同士で3人組組んでとか言うんですよね。
修学旅行とかの班決めとかも、今から決めるからとりあえず好きなもん同士組め。
03:03
絶対好きなもん同士で組んだって平等になるわけないじゃないですか。
余った、誰にも引っ張ってもらえないような子たちが集まったりとかね。
自分だってそうですよ。
果たしていつも遊んでる仲間たちは僕のことを選んでくれるんだろうかとか思いながら過ごしてましたけど、
そんな残酷なことはしませんけど、くじ引き先生が決める。
あとはね、最近の学校の主流な決め方っていうのはですね、
まず班長を決めるんですよ、投票で6人。
その班長が、1班、2班、3班、4班、5班、6班の班長になるんですが、
その班長が放課後集まって、バランスよく僕はこの子を取るとか、
この子はこうだからこっちの班にしようとかね。
6班の子たちが班を決める。
もちろんそこに3人の先生もつくんですけど、
そうやって決めるなんていう決め方が、
ここ数年ね、自分の経験してきた学校ではあるんですね。
これもね、ある意味なんていうんですかね、
その6人、選ばれた6人が神の手で選ぶみたいなところってあったりとか、
言っても子供だから、
自分の班にはこの子は引っ張りたくないなっていうのはあるんですよね。
自分は自分の班は好きなメンバーで固めたいとかね。
この子はやっぱり嫌だっていうのはあるから、
これも平等性に欠けるんですよね。
いくら班長と言っても、全員の人間関係を把握してるわけでもないですしね。
それをね、前回の席替えでやったらやっぱりダメで、
結局自分の席は、自分の班は自分の好きな子たちで固めたいっていう子たちだったりとか、
あまり人間関係をよく分かってなくて大丈夫だろうと思って組んだところが、
めちゃくちゃ仲の悪いやつらだったみたいな感じがあって、
なんでこの班にしたんだみたいなことで、班長が責められるみたいな。
そんなこともあって、正直ね、すごく学級経営が苦しかったんですよ。
仲の悪かった関係の二人は、余計仲悪くなっちゃったりとかして、
早く席替えしたかったんですよね。
その前は完全に僕が決めました。
俺が決めるって言って、意外とね、今のうちの子たち、
それに文句言わないんですよ。
席替えどうやって決めるんですかって言われて、
いや俺が決めるよって言ったら、うんって感じで。
全然ね、えーとかって言わないんですよね。
多分これね、20代の頃、そんなこと言ってたら大ブーイングだったと思いますよ。
なんすかね、なんかこう、
昔はね、若いから、歳が近いからってことで半分なめられたというような部分もあったと思うんですけども、
06:06
そういうのもちょっと無くなってきたのかなとかって思ったりするんですけど、
今回は今回で僕が全部決めます。
瀬戸にもね、班長で決めるっていうのも、そういう方法もあって前回したんだけど、
みんなが分かっている通り、うまくいかなかったでしょ。
だから今回は僕にもっかい一任してください。
これで文句があんだったら、全部俺が引き受けるし、
どういうグループになっても、しっかりそのグループでうまく協力してやってくれたら、
次はね、また班長たちが決めるとか、自分たちで考えて決めるとか、
そういう方法にしたいと思うけど、今回はまた僕が全部決めますっていう風にね、言ったんですよ。
ここからですよ。どうやって赤外を決めてますかってことで、
紙に手書きで線を引いて名前を書いていって、移動させてとかやったりする人もいるでしょうし、
名前カードを広げて、カードゲームのように並べてやったりする人もいるでしょう。
あとはExcelで表を作っていじるみたいな、そんな方法があると思うんですけども、
まあ時間かかりますよね。ここでもICTを使ってパパッとできるんですね。
これが赤外メーカーっていうね、ブラウザーで起動するアプリみたいなものがあるんですよ。
これすごく便利で、うちの長男のクラスで先生がよく使ってるってことで、長男に僕は聞きました。
そんなのがあるんだってことで。使うとですね、まず生徒の名前を入力する。
何列目の何番目には誰々さんを固定するとか、誰さんと誰さんは話すとか、
いろいろ決めれるんです。そういう条件を入れていって、赤外っていうボタンをクリックすると、
もうすーっと赤外が出来上がるんですよね。
気に入らないと赤外ピッと押すと、条件によってブザーって出てくるんですよ。
ほんと1秒ぐらいで。それでも男女のバランスが悪いとかいろいろあるから、
その後は自分でドラッグして動かしたりするっていう作業が必要なんですけども、
だいぶこれ楽にできるんですよ。
これをやってるのはもちろん職員室で僕だけです。
わざとらしく作業途中って感じで、画面にそれを映したまま離析して、
いろんな先生がその前撮ったときに見えるような感じで画面を出しておいたんですよ。
09:01
そうするといろんな先生が食いついてきて、あれなんすかこれとか、
こんなのあるんですね。俺も使ってみようなんて感じで、わらわら寄ってきたんですよ。
僕も結局長男から聞いただけなんだけど、
長男から聞いただけで、今日初めて使っただけなんだけど、
知らないですか?これすっげー便利ですよとかって。
こうしてこうすればほらできますよねなんていうふうに得意気に言っちゃったりして。
これでだいぶ時間短縮できますよね。
しかもAIが作ったとかって言えば全然文句もないですからねなんていうふうに言って、
普及をさせましたね。すごい便利でした。
ただ、うちのクラス、条件が多すぎて、あれとこれはダメ、あの子とこの子はダメみたいな。
すごく多くて、その条件を入れて席替えってやったら、
この条件では席は組めませんっていうふうに出ちゃったんですよ。
もうそれぐらい人間関係がぐちゃぐちゃ。
最低限の本当にいじめとかね、いじめがあった関係とか、
そういうところだけを固定して、シャッフルして、
あとは手作業かなっていうふうに思うんですけど、
それでもね、だいぶ1時間以上時間になるんじゃないかなって思いましたので、
席替えメーカーってものをぜひ使ってみてください。
他にも同じようなものがあるらしいので、
それよりもいいものがあるよっていうのがあったら教えてください。
でもあれですね、やっぱりこう、中学校の先生ってそういうのって打とうそうな感じだけど、
小学校の先生って、よくも悪くもワンマンじゃないですか。
だからいろんなことをするときに、
誰かにね、こんなことしたいんですけど、こんなのやっていいですかとか、
いうふうに確認もしなくていいことっていっぱいありますよね。
自分でこうできることってあるので、やっぱり小学校の先生って大変だけど自由度も高いし、
やろうと思えばいろんなことができる。
だからうちの長男の谷野先生もこういう席替えメーカーとかで使って、
楽しくやってるんだなっていうふうに思って、
改めてICTもだけど、小学校の先生ってすげえなっていうふうに思ったという話だったんですよね。
はい、そんな感じでね、今日は席替えをしたいと思います。
やっと金曜日ですね。
あさってついにハーフマラソンなんですけど、
いや本当にね、走ってない。
今回本当にダメかもしれないですね。
しかも、木曜日とか水曜日とか、東京は雨で、
走ろうと思っても走れない。
雨の理由に走んなかったっていうのもあるんですけども、
ちょっとね、今回は不十分なまま走ることになりそうですが、
とりあえず当日晴れてくれればいいかなっていうふうに思います。
はい、そんな感じですね。
では本日はこの辺でおいてもいたします。
12:06

コメント

スクロール