1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ1月18日OA「2025..
2025-01-18 24:28

JA暮らしナビ1月18日OA「2025年、こんにゃく芋、おせち」

spotify apple_podcasts youtube

JA暮らしナビ1月18日OA 「2025年、こんにゃく芋、おせち」 現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。 ※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします #JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm いせさきFM公式ポッドキャスト ①Spotify: https://x.gd/1CmIY ②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/ ④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm ※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。 お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
1月18日土曜日、JA暮らしナビ。 この番組では地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。 なおこの放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、ラジオナナミでは木曜日午後2時から再放送していきます。
またインターネット、サイマルラジオではスマホ、パソコンで聞くことができます。 新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ということでメールを2つなど来ていますので、ご紹介させていただきます。
JA暮らしナビの皆さん、明けましておめでとうございます。お久しぶりです。ラジオネーム奥多摩です。
ネットでちょこちょこ聞かせていただいております。 今から3年前は男性も一人いて、3人交代で番組を進行されていたのが懐かしいです。
本年もいろいろと楽しいお話と地元の情報発信をよろしくお願い致します。
もう1つそのまま読ませていただきますね。 梶塚シャン、吉田シャン。
2025年、三戸市。 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
玉村の沖縄です。新年早々に体調不良で、これから初詣に行ってきます。
今年も番組聞いてメール送るからね。よろしくです。
ということで、毎日ご紹介させていただきました。 ありがとうございます。
奥多摩さんは毎年初詣に行ってみたいな。 そうですね。このタイミングでいつもいただいて。
嬉しいですね。 沖縄さんも明けましておめでとうございますね。
私もね、新年早々じゃないんですけど、年末にかけてちょっと体調が悪くなって。
だけど年明けには元気になってお餅を食うっていう。
ちょっと体重減ったかもと思いながら、体重増やさなくちゃって食べて。
ちょっとね、やっぱりそういう、仕事終わったわーみたいな感じで、体的にちょっとお疲れが出ちゃうんですね。
かりずかさんは、体調は元気ですか?今も。 元気ですか?元気ですよ。
03:03
特になかったです。私は本当に。シンプルに。
ちょっと掃除したり。 あれ?掃除?
ちょっと家のね、お掃除したり。
私とかりずかさんこれからね、月末にかけてね、健康診断ってものが来ますからね。
グッ!
まあ私たちはね、高度経済成長期ってことでね、見方上がりのね、経済を示していかないといけませんからね。
体で経済を回していきますんで。
これからちょっと無駄な足掻きしていきますので、よろしくお願いします。かりずかさんは。
ちょっとまあまあまあ、でもそんなめちゃくちゃ食べた感じはしないんで、新年もね、別に普通に過ごしたはず。
その結果が出てると思います。
楽しみですけど。
私初バリウムなんでね。緊張。それの方が緊張してます。体重とかより。
バリウムってどんな味なの?って思ってます。
なんか、シュワシュワしてゲップ出そうなのを我慢するのが大変だなっていうイメージですよ。
そう、なんか出したらダメなんですって。
あの、出したらっていうかゲップしたらダメなんで。
おっぺってなったら。
おっぺってなったらもう一回飲むんだよ。
そう。厳しすぎない?と思って。超怖いんですけど、それだけ知ってる。
頑張ってください。
はい、この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmail at mark fm769.com
mail at mark fm数字で769.comです。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは、こんにゃく芋についてお話ししたいと思います。
去年、玉村の女性部の手作りこんにゃく。
あれ、かじずかさん、去年は来なかったですよね。一昨年ぐらいは来たんでしたっけ?
去年はインスタのストーリー図であげてました。
そこそこそこ。こんにゃく可愛いねって言いながらね、ポインポイン。
ポインポインしてるんですよ。
結構ね、大きめのね、多摩こんにゃく。
そう、だいたい手のお椀一杯で手のひら一杯分みたいな形でポインポインしてて可愛いんですよね。
ポインポイン。
ポインポインしてるんです、本当に。
手作りこんにゃくって普通に売ってるこんにゃくと違って結構白いんですよね。
そうですね。
で、売ってるこんにゃくってあえてああいう色にしてるらしいですね。
って聞きますね。
昔からそう聞くけど本当かなって思ってあんまり信じてないんですけど。
なんとなくこんにゃく芋から作るのは大変なんだろうなって思ってる人は案外やってみると楽しいので、
06:03
ぜひね、チャレンジはしてみたら面白いと思いますよ。
手順はね、そんなに大変じゃない。
そう、複雑じゃない。
えき芋を茹でて、ミキサーかけて、どろっと刺して、混ぜて、粉混ぜて、成形して、また茹でて、完成。
ポインポイン。
そうなんですよね、本当にそんな感じ。
調べれば配合とか間違えなければちゃんとこんにゃくができます。
その時使ったこんにゃく芋はJ.赤城立花さんから購入したものなんですけど、
赤城立の方はこんにゃく芋をいっぱいやってるからね。
皆さんもご存知の通り群馬県って言ったらこんにゃく芋の栽培が日本一。
でも最近だとこんにゃく芋の買取価格が落ちてきてて、赤城立さんに行った時も最近はすごく安くなっちゃって困ってるのよみたいな話で盛り上がったんですけど、
配業するこんにゃく農家さんも多いらしいです。
なるほど。
そんなこんにゃくって安く食べられる印象なんですけど、こんにゃく芋の栽培ってめちゃめちゃ手がかかるんですよね。
1個取るのに3年かかるみたいなね。
1年1作じゃないものですもんね。
珍しい芋だなって。
なんでその芋をこんなに頑張って食べようとしてるんだって思っちゃうけど。
そんな手間がかかるものをこんな安く食べていいの?って思っちゃう。
そんなこんにゃく芋の不思議なんですけど。
そんなこんにゃく芋について簡単にお話しさせていただきたいと思います。
こんにゃく芋は里芋かの植物の肥大した根っこ。こんにゃくの材料として古くから栽培されています。
原産地はインドからインドシナ半島あたりの東南アジア。日本へは6世紀頃に仏教と共に伝わったと言われています。
精進料理に使われるようになって、江戸時代には乾燥させて粉末にすることで数年こんにゃくが作れるようになって、一気に庶民へ普及したそうです。
芋から作るとやっぱりその取れる年だけ、冬だけってなるけど、粉にしたことによってずっと1年中食べられるってやって普及したってことですね。
こんにゃく芋の栽培は春にキゴウと呼ばれる種芋を植え付け、秋に一旦収穫。これが1年生。
芋として小さいんですけれども寒さに弱いので冬の間はあったかいところで保管してまた植えるんですね。
で、また秋に収穫してこれが2年生。で、もう一回あったかいところで保管して翌年にもう一回植え付けてこれが3年生で、で、また秋に収穫してこれで出荷なんですよね。
なるほど。
だから3年かかるよって。
そこにうわっときっぱなしじゃないんですね。
うわっときっぱなしだと寒くてダメになっちゃうので。
出して、またそのあったかくなったら植え付けて。
09:04
そんな手間あるのって毎回思うんですけどね。これ調べるごとに。
芋は春から秋までの間に毎年何倍にも大きくなる。もしかしたら昔は1年で小さい芋いっぱい取ってた可能性もありますけど、やっぱり大きい方がいいんでしょうね。
そうですよね。
こんにゃく芋の茎を原料とした食物繊維が豊富な低エネルギー商品。こんにゃく芋ってね。
こんにゃく芋っていうかこんにゃく自体がカロリーほぼないみたいな。
そうですね。
で、カルシウム、カリウムも豊富に含んでるので、動脈効果の予防や便秘改善、ダイエットに役立ちます。
胃腸の放棄とかも言われてすっきりお腹を応援して生活習慣病が増えてる。現代には嬉しい食べ物なんですね。
私イトコン好きですよ。
なんかね、胃腸をきれいにする感ありますよね、イメージ的に。
ある。こんにゃくって案外食べ方そんなないなって思ったんですけど。
こんにゃくまず煮るでしょ。焼くでしょ。ステーキとか。サラダにはいかないじゃん。
でもその生コン、生じゃない、なんだっけ、刺身こんにゃくとか。
刺身こんにゃくとかあるね。酢醤油みたいなね。確かにあのこんにゃく、なんだっけあそこのこんにゃくセンターじゃなくて。
パーク。
こんにゃくパーク。こんにゃくパークはただでいっぱいいろいろ食べられるって聞いてるけど、私実際行ったことないんですよね。
すごいありましたよ、当時。
やっぱデザートもね、そういう料理ももちろんですけど、デザート系もあるし、なんでもね、プルルンが楽しめますよ。
プルルンが楽しめるんですね。ぜひね、今鍋がね、おいしい季節ですから、鍋にイトコン入れたりね。
おでんとかね。
なんかイトコンって言わない、白滝とイトコンの違いは何なんだってたまに思うんですけど。
え、色じゃないですか。
なんかイトコンって言わないとこもあるみたいな。白滝だけ。イトコンって実は地方だけみたいな噂も聞いたけど。
あ、そうなんですか。色が黒いものは白滝って言わないんじゃないですか。
結んであるのが白滝かなと思ってた。
あ、わかんないです。
わかんないです。ぜひちょっとこの後調べてみます。
はい、以上ベジタブルナビ。今日はこんにゃく芋についてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビではおせちについてお話ししたいと思います。
はい。
まあね、もう1月入って半月は経っちゃったんだけど、今更だけど、来年のためにね。
早い。心持ち早いな。
心持ち早く。ちょっとね、早めに準備しておかないと、ほら、ちょっとね、助走があるから。
12:04
おせちについてね。改めて言われるとさ、おせちって言われても困るじゃん。
うーん。
なんか、正月食べた?おせち。
今年はちゃんと食べました。
そんなおせちなんですけど、私、おせちとか材料がいまいち分かりにくい料理ってちょっと苦手なんですよね。
何入ってんのこれ?みたいなやつ。
あるじゃないですか、ああいうなんかこうおしゃれなところって、これ何?みたいな。
まず家族に食べてもらって、どういう味?って聞いてから食べるんですけど。
なんかこうね、レシピ表みたいなのがあれば、なんとなく味が想像できるけど。
だいたい購入したやつはね、なんかだいたいついてますから、なんとかのなんとかみたいな。
たまにあるじゃん、これ甘いの?と思って食べたらしょっぱいみたいな。
酸っぱいの?と思ったらしょっぱいみたいな。
よくわかんねえなーって思いながら食べるんですけど。
ちなみにおせちって、おがついてるけど、つまり本体はせちなんですか?
んー?
ごせちとか言わないけど、せちなの?
あ、おせちって言ったら、え、でもそれおやつとかと一緒じゃないですか?やつじゃない?
あれやつ時のやつでしょ?
あ、そっか。
お餅は餅じゃん。ってことはおせちもせちなの?
おー?
って思うじゃん?
おー?
ちょっとね、そこも気になったから調べてみたんですけど。
ありがとうございます。
まあ、おせちはつまりおせち料理のことなんですけれども、
これは季節の代わりめ、節の大切な日、節日をお祝いする行事、節教のために神様にお供えする料理、節教料理っていう意味から、
おせちく、を略しておせちらしいです。
つまり神様の料理だからおがついてて、節食っていうのが元々あって、略したからおせち。だから節じゃなくて節食らしいですよ。
なるほど。
おせちの元となるおせちくは江戸時代に中国から伝来して、神様にお供えしたものを分かち合うことで結びつきを深め、共に祝いその恩恵に預かるという意味があります。
へー。
本来はお正月だけじゃなくて、季節の代わりめの大切な日に食べるものだよっていうものだったんだけれども、年に何度もある節日、節日で多分合ってると思うんですけど、
中で正月が最も重要だったので、おせちといえば正月料理って指すようになったってことです。
だからね、もしかして正月じゃなくて夏とかの節目にもしかしたらおせち料理も食べてたかもしれない。
15:00
収穫感謝祭のおせち食べてたかもしれないねみたいな。
なるほど。お正月は五穀豊穣司だる都市神様を迎えして、新年の幸福を授けていただく行事なので、収穫物の豊穣や感謝の意を込め、本来はその土地で採れたものを用いますが、
暮らしや食文化が豊かになるに従って、山や海の幸を盛り込んだ御馳走となって現在のおせちの原型ができましたってことです。
もともと調べたらかなり長くなるんで、あえてこの台本、原稿には入れてないんですけど、おせちってちゃんと1段、2段、3段って意味があるらしいです。
何段目は何々を入れてっていうのが決まってるらしいですよ。
おせちに保存がきく料理が多いのは、お迎えした都市神様が西洋できるよう、台所で騒がしくしないため、かまどの神様に休んでいただくため、神聖な火を使うのを慎むため、多忙な女性が少しでも休めるようになどっていう理由があるそうです。
で、そんなおせちね。何が入ってるかの語呂合わせみたいな。ステーキが入ってたら素敵な一年になるかもしれないみたいな。最近そういう語呂合わせ見ていいなって思っちゃうんですけど。令和のおせちはこうだみたいな。
有名なところだとカズノコとか。あれは子孫繁栄、子高ねに恵まれるため。また二親の子供なので、2つの親の子、つまり両親が健在するようにっていう感じの意味でもあるそうです。黒豆は豆に働いて、豆に暮らせるように。
紅白かまぼこは日の出、半月型なんでね。日の出を表したり、紅白でめでたく、真夜中の赤と正常の白。伊達巻きは華やかな意味の伊達。また巻物が書物や掛け軸に通じることから、知識や文化の発達を願う。
あとは何がいいかな。結構書いたんですけど、全部読むの大変かなと思って。
そうですね、豆。
豆々しく。
エビとかね、やっぱり言いますよね。
エビは腰が曲がって、長生きするようにみたいな。タイムはめでたいだよね。
こぶ巻きは喜ぶと喜ぶにかけて、子孫繁栄という意味もある。小松昆布とかもいいんかな。
なんかね、ありますよね。
栗金豚は勝ち栗って呼ばれるぐらい縁起物なので。あと金色で縁起がいいってことで、貯蓄にもいいみたいな。
私は栗金豚と伊達巻きが好きです。
18:03
黄色ですね。
伊達巻き美味しくない?結構好きなんですけど。
美味しいですね。この時期しか食べない。本当にお節料理でしか出会えなくないですか。
黒豆とかね、かまぼことかもあるじゃないですか。
伊達巻きとか、伊達巻き栗金豚は本当に出会えなくないですか。
私、高校の頃友達が毎日お弁当に伊達巻き入ってた子いた。強いと思って。
すごいですね、卵焼きじゃないってことですね。
そうそう、伊達巻きが毎回2つぐらい入ってて。すごいなーって。
毎回作ってたのか。
作ってるのか買ったのかわかんないですけど。
梶塚さんはお節料理好きな具材っていうか。
私は肉かな。
肉とかが入ってたらまず先に食べちゃう。
最近ね、いろいろなね、格式ばったお節じゃないやつもあるじゃないですか。
そうですね、確かに。
デザートお節とかね。
今年なんだったかなー、なんかバジルの。
え?私のニコ何も言えないぞ。
なんかのバジル合いみたいなやつ美味しかったな。
鶏肉とか美味しそうだけどね。
いいなー。
なんだか思い出されなくなっちゃった。
ジェノベーゼパスタが食べたくなっちゃったな。
多様化してますからね、ほんと今。
皆さんも来年はお節料理って結構11月ぐらいから予約受付してると思うんですけど。
令和のステーキなお節とかね。
松坂牛入ってます!みたいなやつとか。
ぜひ買ってみて楽しいかなと思うので。
いろんなお節あると思うんで来年の、来年?今年か。
今年の11月ぐらいはちょっとチェックしてみようかなって。
今のうちに思っておきます。
以上JAナビ、今日はお節についてお話ししました。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎から教祭土曜窓口無料相談会のご案内です。
JA沢石崎では、組合員・利用者のニーズに応じて教祭土曜窓口がオープンしています。
教祭の相談をしたいけど、休日じゃないと時間が取れない。
そんなお客様のご来店をお待ちしています。
開催日時は毎週土曜日午前9時から12時。
開催場所、JA沢石崎中央支店、伊勢崎市諸町2丁目3551-6。
21:04
教祭土曜日窓口ダイヤル、電話番号0270-27-3031。
事前予約を含めまして、詳しくはJA沢石崎本店保全契約課。
電話番号0270-20-1236。または各支店までお問い合わせください。
皆様のご利用お待ちしています。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は1月25日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。
24:28

コメント

スクロール