00:00
どうもお疲れ様です、いかです。この番組では、高校の国語化教育をしている私、いかが、仕事のことや仕事以外のことを緩くおしゃべりしていきます。
12月に入りましたね。もう冬って感じで。
で、だいぶ寒くなってきて、朝の気温、車の中を見る、車の中にね、あの気温が表示されているんですが、
それを見ると、まあ、4度とか3度とかになってますね。
だけど、職員室に行くと、えー、まあなんかね、温度計が10度とかを指してるんですよね。
うちの学校、10度を下回らないと、エアコンがつけられないんですよ。暖房なくて。
だからね、ほんと凍えそうになりながら、いや、凍えながら仕事してますね。
今朝も教頭先生に、あの、すみません、まだエアコンはつかないでしょうかと尋ねたんですが、
あの、10度を下回ってなくてね、みたいな。僕も、あの、どうかなと思ったんだけど、みたいな感じで言ってくださって。
教頭先生が悪いわけじゃなくてね、そういう決まりなんですよ。
いや、お金ないんでしょうけどね。
えー、なんか今年の夏が暑かったから、そのエアコンを、冷房を結構長いこと、規定の期間よりも長いことつけていて、
まあ、夏場は耐えられなくても冬場は耐えられるだろうっていうことなのかな。
まあ耐えてるんですけど、熱中症とかにはならないんだけど、ちょっとほんときついですね。
はい。ちょっと早く10度下回るか、なんとかして暖房をつけたいところです。
さてさて、今日はさっきまで動画を作ってましたね。
文学国語で、今ね、功運と流法、四季を読むという説明的な文章を扱っていって、
その扱っていてというか、それを使ってパフォーマンス課題を取り組んでもらうという感じなんですね。
パフォーマンス課題、総括的評価は、功運はなぜ流法に敗れたのかという問いなんですね。
今回のテスト範囲というか扱っている単元は、まず今言った功運と流法、四季を読むという歴史のことについて書かれた、
功文の解の後、その項羽がどのように没落していったのか、また項羽がどのように天下を取ることに至ったのかっていうのを説明している文章。
それと功文の解、ほんの一部分だけ漢文でやるっていう、この大きく分けると二つの教材で授業を進めていっていて、最終的にさっきのパフォーマンス課題をやるという感じになります。
03:08
功文の解は漢文で一部読むということで、そこは生徒とやりとりをしながら書き下し文のルールとかも思い出しつつ、
ここは詩益の助動詞だからこういうふうに訳すんやで、みたいな感じで文法のこともやりながらの授業だったんですね。
で、この功運と流法、詩記を読むを一つ一つの言葉を丁寧に見ていきながら進めていくと、もう全く授業の回数が足りないという感じになりそうなので、
もう動画にしてしまって、それを家で見てきてもらって、で、学校でパフォーマンス課題に取り組む、そういうふうにしようということにしました。
こういう個人でできるインプットを学校の教室の中でやるのではなくて、家に持ち帰ったり、授業外の時間でやる、そういう授業の方法を反転授業と呼んだりもしますね。
文字通り反対の反に転換の転、反転するということなんですが、よく反転授業として用いられる材料が映像の教材、動画なんですよね。
授業の中では共同的な学習、友達がいるからこそできる学習であったり、あとは演習に使ったりとか、そういうのが学校という場で行われた方がいいよねっていう考えのもと、
個人でできるインプットは家でやっていきましょうっていう、そういう手法なんですね。私はこれは両手を挙げて、めっちゃいいよねっていうことでもないのかなと思うんですけれど、
なんでかっていうと、生徒も結構負担が大きくなる。授業以外でも家庭でもかなりインプットしないといけなかったり、あとは先生ので、私の手間もかなり増えるんですよ。
生徒にインプットさせるだけの映像だったり、学習の教材をちゃんと作っておかないといけないので、そこがだいぶ骨の折れる作業だと。
いいところもあれば、ちょっと悪いところというかデメリットもあるので、ずっとは無理だなとは思うんですけれど、効果的に使えるときには使いたいと。そんな感じですかね。
06:05
今回は動画を作ってたんですけど、やっぱりメインがイラストなんですよね。パワーポイントを使ったり、あとはグッドノートを使ったり。
イラストを、私描くの苦じゃないので全然描くんですけど、それを作るのに時間がかかるなぁと改めて思いましたね。
でも可愛く描けたので、生徒に褒めてもらいたいところですね。
私、たまにこうやって反転授業的な教材を動画で作って、それをYouTubeにアップしているんですよね。
今回久々だったんですが、このYouTube投稿する側になると、YouTube Studioっていうアプリ使えて、アナリティクスとかが見れるんですよね。
リッスンにダッシュボードがありますけど、それと同じような感じで、どのコンテンツが人気だとか、このコンテンツはこの瞬間でよく見られているとか、いろんなデータが見れるんですけどね。
その中で今日久々に見てびっくりしたのは、一つだけ5000回再生回数を超えているものがありましたね。
もともとこれ作る理由としては、目の前の生徒の授業で使うように一応作るので、多くても一学年分ぐらいしか見られないはずなんですけど、
割といろんな学校の生徒が検索をして見ているものがあるんだなと思って、ちょっとびっくりしましたね。
なんかちょこちょこ伸びてるんだろうなっていう回数が増えていってるのは感じてたんですけど、
この5000回超えてるって言ってたやつが、現代文美の解説の動画なんですよ。
現代文美って旧カリキュラムで、もうオワコンなんですよね。
もう使わないはずなのになんとか思いながら、どんな人が見てるのかなとちょっと気になりましたね。意外でした。
そんなこんなで、今回作った動画も生徒の役に立てばいいなという感じなんですが、こういうのも慣れたなと思います。
今日はちょっと久々にやったら疲れちゃいました。
なのでもうちょっとこういうのもサクサクっと作れたらいいんだろうななんて思いましたね。
さあもう12時半ぐらいですね。テストも近づいてきましたし、なかなかやることが終わらないんですけれど、
冬休みに向かってもう少し走り続けたいと思います。
09:02
ではでは今日はこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。
09:11
コメント
先生、教室寒すぎて鼻すすってますやん🥶🥶お大事に、、、湿度をあげたり空気の流れを変えたらマシになったりしますね。 教室が寒い→風邪をひく→授業休む、で授業ボイコットしたらええねん!(とは言いますがそんな簡単にはできないこの世の中、、)
ありがとうございます! ふつうに元気なつもりなんですが、確かに鼻啜ってますね(笑) そういえば加湿器を買うか迷ってたんでした。去年から。笑 ボーナスが出たら自宅用に手頃なのを買ってみようと思います!
ほんと、びっくり!私も授業動画撮って、YouTubeにアップしてます。しかも、項羽と劉邦(笑) 既成の動画のほうが手間がかからないからいいけど、やっぱり生徒実態と自分の授業展開に合うのは自作ですよねー
えー!そうなんですかー!! でもほんと、知らない時代の知らない国の知らない人々の出来事を、文章(ましてや漢文)だけで理解するのって、実態によってはかなり厳しいですよね。 今回は自作動画しかないなあって感じていたんですが、その答え合わせがここでできたみたいで嬉しいです🙌 そして、黒瀬先生の動画見たいです!!
メッセージの方でリンクを送りました!たいした手間はかかっていませんwよろしくお願いします。
スクロール