1. 現象のラジオ
  2. 140 体力おばけ、真夜中の琵琶..
2024-12-18 14:15

140 体力おばけ、真夜中の琵琶湖散歩、あなたの街の変わってはいけないところ(長夜の芸術祭 振り返り2)

spotify apple_podcasts

前回に引き続き、「長夜の芸術祭 」 の振り返りのをお届けします!眠る町、展示会場での打ち上げ、眠らないQさん、真夜中の琵琶湖散歩、討論カフェ、ごみらじお。など。一泊二日で4回お風呂に入る上水と、終始体力が尽きないQさん、そして何より美しい長浜市の街並み。個性豊かなメンバーとともに過ごした濃密な二日間をお楽しみください!

▼現象は「存在としての公園」をコンセプトにさまざまな活動を行なっています。


Webサイト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.gensho.world/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

X⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/y_uemizu

00:11
皆さん、こんばんは。上水優輝でございます。 完全招待制の晩餐会を開催したり、公園にレザーシートを敷くなど、存在としての公園のコンセプトにさまざまな活動をしています。
現象のラジオ絶賛馬でお付き合いください。 12月1日から16日まで開催している、開催していたですね、長夜の芸術祭
に12月14日、15日の2日間行ってきました。その振り返りを昨日からお話ししているんですけども、昨日はですね、
滋賀県長浜市について散歩して、そして夕方までですね、上水公園をやったよというお話をさせていただきました。
今日はですね、その夕方以降のお話をしたいと思っているんですけども、5時半に終わって、その後ですね、近くにある
展示会場でライブをやっているということで、ライブを見たりとか
して、そのライブが8時に終わる予定だったんですよね。なので8時から、またもう一つの展示会場のコナレルという場所で
食事会というか打ち上げをしましょうということで、8時に
コナレルに移動して、打ち上げをしました。で、カモスハウスのですね、もとやさんとのぞみるきさんとですね、あとは塩田さんの妹さんかな?の3人がですね、
ルーローハンを作ってくれたりとかね、まあいろいろデザートとかも含めるんですけど、いろいろサラダとか何やら何やら振る舞っていただいて、手料理を食べながら
楽しいひと時を過ごしました。
イベントに関してはね、芸術性に関してはスムーズで、女性公演は寒すぎたということではない、スムーズで
細かくね、語ることはないんですけど、すごい楽しく過ごして、で、宿に戻ったのが夜
11時とか、10時半とかかな?
宿に10時半に戻りました。で、今回はですね、
僕の現象としてはですね、僕とのぞみさんとQさんと、そして東京からもう一人メンバーが来ているので、4人でですね、
チーム現象として来てたというのと、あとはカモスハウスのもとやさんとるきさんがいたので、6人が
2部屋に泊まるということで、どう別れましょうかということで、男女で別れました。ちょうど男さん女さんだったんで、男女で別れて、3人ずつ泊まると。
03:02
なので僕の部屋にはQさんともとやさんがいて、3人で寝ますと。
ベッドは2つあって、1つ布団が下に敷かれてあってっていう感じで、寝たんですが、寝ることになったんですが、
まずね、僕がついて早々、10時半から先にお風呂に入らせてもらって、
で、11時半ぐらいですかね、結構長風呂なんで、11時半ぐらいに上がって、もう布団に入ってですね、
いたらQさんがね、一人ね酒飲んでるわけですよ。お酒飲みながら、あのめちゃくちゃ話しかけてくる、めちゃくちゃ話しかけてくる、
いろんなことを。まあ全然ね、せっかくの合宿っていうかね、お泊まりですから、なんかね、楽しく喋ってるって感じなんですけど、
元気だなと思いましたね。朝5時に起きて、で、7時半から新幹線に乗って、ずーっと3時間半喋って、
で、日中散歩して、
で、夜そういう打ち上げあって、で、また戻ってきて、まだ酒飲んでるこの人、まだ喋ってるこの人って感じでね、
めちゃくちゃ体力あるなぁと思いました。あの、普段ねゴミラジオンの収録って、1時間半とか、長くても2時間以内ぐらいなんで、
週ね、2時間会うっていう感じなんで、その長い時間一緒にいるのは初めてなんですよね。体力オバケでしたね、Qさん。
で、もうさすがに僕はちょっともう眠くなっちゃったんで、もう寝ますねって言って、寝たのが多分12時前だったかな。
で、そこからはまあ、もちろん寝てる意識がないんですけど、3時半ですね、夜中の3時半。ちょっとあの、
トイレに行きたいなぁっていう感じで、眠りが浅くなってたんですよ、僕のね。
トイレに行きたいなぁ、行くかなぁ、でももう眠いし、このままガンバンして寝るかなぁ、みたいなことを迷ってる時に、
階段をね、こう上がってくる音、まあ2階だったんですけど、階段を上がってくる音が聞こえる。
Qさん、3時半に寝てるんだっていう感じでしたね。
もとやさんも寝てますから。Qさん一人で3時半まで酒飲んでるんだっていう、本当にね、
あのー、狂ってるなと思いました。
で、そのQさんが上がってきたのでですね、あのもう、ちょっと目が覚めちゃって、まあ浅かったのもあるんですね。
目が覚めちゃったんで、まあ、もう散歩でもするかと思って、
一回起きてですね、またお風呂に入って、で、4時、4時ぐらいだったかな、
06:00
4時の滋賀を、長浜市を散歩しました。
で、まあ真っ暗なんでね、別になんてことはないんですけど、まあせっかくなんでと思って、夜中の琵琶湖まで歩いてきました。
本当、琵琶湖までね、歩いて15分から20分ぐらいで全然歩けるんですよ。
なんかそういう立地みたいなのもね、よかったですね。長浜駅からだと多分10分以内とかで琵琶湖まで行けるんで、
なんかいいなぁと思いました。琵琶湖初めて見ましたけど、ほぼ海ですね。
めちゃくちゃでかい。壮大だなぁと思いました。僕、海ね、大好きなんで。
琵琶湖は海じゃないですけど、海級のそのスケールの大きな水みたいなのがすごい好きなんで、琵琶湖は良かったですね。
まあただ真っ暗だし、夜中だし寒いしということで、ちょっと見てですね、そのまま引き返して、
また宿に戻って、寒いんでまた風呂に入るって感じで、半日の間に3回ぐらい風呂に入りましたね。
でまた朝、それで6時ぐらいだったのかな。朝6時ぐらいにもう一眠りしようかなということで、僕が階段をのその外に上がっていったら、
今度その僕がのその外に上がっていった音で、琵琶湖さんが起きてしまうということで、
琵琶湖さんが6時に起きると。で、そこから起きて普通に活動してるんですよ、琵琶湖さん。
3時半まで酒飲んで6時に起きて、普通に活動してるけど、この人なんなんっていうね、もう、
狂ってるなって思いましたね。
めちゃくちゃ体力がある。こういう人おるよなぁって。もうおるよなぁっていうか、
おるということは聞いてたけど、実在するんやなっていう感じでしたね。
すごい。でまあ僕はそのまま6時からチェックアウトの手前まで寝てですね、9時まで寝て、
でまた9時からお風呂に入って、4回目のお風呂に入る。まあそれぞれ狂ってるんですけど、1泊2日で4回お風呂に入るっていうね。
で、お風呂に上がって、チェックアウトということで、10時からは朝お茶をしたり、
ランチをしたりっていう感じで、長浜市のですね、いろんなお店を散策して。
で、1時からは2日目の討論カフェですね。 討論カフェね、今回ちょっと面白かったですね。お題いっぱいあったんですけど、あの人数がね、何人いたかな。
8人ぐらいいたのかな。8人ぐらいで喋ってたんで、1個のお題で今回終わっちゃったんですけど、
あなたの町の変わってはいけないところ、変わった方がいいところ、みたいなテーマで話したんですけど、
あなたの町っていうのが、その、
ふるさとのことを言う人もいれば、今住んでいる町のことを言う人もいたし、それぞれ自分が自分の町だって思える町について語るっていうことなんですけど、
09:10
僕はね、ふるさとの田川について語りましたし、ふるさとについて語っている人が多かったかな。
まあそういう中で結構、いろんな意見に触れることができてね、本当に良かったですね。
その中の参加者の一人なんかは、やっぱり懐かしい、原風景みたいなものが都市開発によって崩されていくのがすごく悲しいみたいなことをね、言ってて、
なるほどな、その景観みたいなところに、
なんだろう、自分の
過去の記憶みたいなのがひも付いている方もいるんだなぁと思ったし、僕は逆にね、田川という町に関しては、あまりその、僕、田川出身なんですけどね、田川という町に対しては、景観がどうのこうのとかっていうよりも、
その人柄というか、キャラクターっていうのはすごく強烈な町で、みんななんかその、
個性が強いんですよね。まあいろんな
人にこのね、田川を出て福岡に出てきてから出会いましたけど、田川の人は一癖も二癖もあるなーっていうことを、やっぱりいろんな人に出会えば出会うほど感じると。
それは時にその癖の強さからやりづらいと思うこともあるし、僕自身はその、じゃあその田川に戻って、
田川の人たちと一緒に何かやっていこう、みたいなモチベーションではないんですけど、でも、
一方でね、やっぱり自分は田川出身の人間なんだという自負というか、アイデンティティを持っていてですね、
田川のそういったところ、人には変わってほしくないなぁと、その一癖も二癖もあるままでいてほしいなぁという気持ちを、なんか再確認できたっていう
すごいなんかいい価値観の交換だったなぁと思いました。
そんな感じでね、それぞれのお互いのその思う街の変わったらいけないところを変わって、変わったらいいんじゃないかってところとかを話して、
2時間あっという間に過ぎて、そして3時半からはゴミラジオの収録ですね、交電収録ということで、
カモスハウスのお二人、塩田もとやさんとのぞみうきさんと、そしてゴミラジオQさんと僕4人でですね、
琵琶湖までゴミ拾いに行って戻ってくるっていうのをやりました。こちらはですね、収録してますんで、
いろいろ語るよりは実際の収録、ゴミを拾いながらですね、4人で
街を散策したりしているところですね、楽しそうなところを聞いていただけたら嬉しいなと思ってます。途中ね、
日本一の万華鏡っていうね、すごいでかい万華鏡があったんですけど、そこが一番個人的には
12:09
印象的だったというか、シュールで面白かったなと思って、そこも収録されてますんで、よかったらゴミラジオを聞いていただけたらと思います。
はい。で、ゴミラジオを終えて5時半ですね。
帰りの電車が7時半だったので、そのまま今回チーム減少でね、来た4人で軽く
ジビエですね、鹿の料理とかいろいろ食べたりとかして、
7時半、電車に乗って終了と。すごい濃い2日間でしたね。
むちゃくちゃ濃い2日間だった。 街に対して思うこともあったし、イベントに対して思うこともあったし、自分の活動に対しても思うことがあった。
道論家庭の議論の中で思うこともあった。本当にね、まだ帰ってきたばっかりで、咀嚼しきれてないんですけども、本当にいろんなことがあったなということで、
楽しい芸術祭でした。 次回ですね、そうだなぁ、
しゃべるかなぁ、芸術祭の感想、
総括というか感想を語りますかね。はい、明日、次回はですね、
芸術祭、長野芸術祭についてですね、自分が出展してみての感想を語りたいと思います。 本日は以上です。
番組のご意見やご感想は、ハッシュタグ原症のラジオをつけて、Xでポストしていただくか、
Spotifyのコメント欄よりメッセージをいただけると、継続の励みになります。 また、原症の活動を応援してくださる方は、概要欄にあるリンクより、原症のLINE公式アカウントをお試し登録していただけると嬉しいです。
それではまたお会いしましょう。さよなら。
14:15

コメント

スクロール