1. 半年後の自分がワクワクするWeb3.0ラジオ
  2. 小さいコミュニティは弱者の戦略
2024-12-14 09:34

小さいコミュニティは弱者の戦略

■ 合わせて聞きたい

「カブアンドから学ぶ仲間集め2.0」を概要欄にリンクを載せています。https://stand.fm/episodes/6750e74821828dd130e61715


周りの目を気にして消耗する生き方に疲れてませんか?

ボクはうつになった経験を通してブログ・SNSで-1→0にするお手伝いが得意です。

消耗してる方はのぞいてみて💡


---

🧖消耗しないコンテンツ(-1→0)の作り方

✔︎インスタ:https://www.instagram.com/crypto_money_bloger.jp/

✔︎X:https://x.com/tamehiro_web3/

✔︎ブログ:https://web3-tame.com

✔︎note:https://note.com/untouchable

✔︎Youtube: https://youtube.com/@tame-mj1po?si=QsNTM-e4Uyfxva4O

00:00
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発祥し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、小さいコミュニティをですね、弱者の戦略というテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さんはですね、どのようなコミュニティに属していますでしょうか。僕で言うとですね、今はですね、この家族というのはですね、
長規模な単位もそうですし、あとはですね、サラリーマンという形なので、この定員サラリーマンがですね、会社というような組織にも属しています。
でも他のコミュニティもですね、属しています。例えばですね、私で言うとですね、副業ですね、頑張るようなですね、人たちが集まるような、フリーランスの学校というですね、組織にも属しております。
他にもですね、NFTをですね、楽しむようなDAOというようなですね、組織にも参加しています。
例えば忍者DAOとかですね、LLACのDAOとかですね、そういったですね、DAOにも参加しているというところがあります。
そして他にもですね、いろんなコミュニティ属してまして、あとはフィナンシェっていうふうなですね、今までにないようなですね、クラウドファンディングのですね、組織ね、そういうふうなコミュニティではあります。
クラウドファンディングってですね、言ってしまうとですね、予約販売みたいなものだったんですけれども、もらえるものがですね、リアルなものからですね、いろんなものあるんですが、今回もらえるものがトークンというものになっています。
このトークンってものをもらうことによってですね、資産性というところもですね、金備えているようなですね、ものをもらうことができるね。
例えばですね、私はですね、CNGですかね、というコミュニティに属しているんですけれども、このCNGでですね、もらえるようなCNGトークンというものがあるんですけれども、
そのですね、トークンがですね、1トークン1円という形でですね、初期販売しました。で、私はですね、それを課金したんですね。1トークン1円なんで、1000円課金して1000トークンもらったんですけれども、
今ですね、その価値がですね、1トークン200円とかになっています。200倍です。えげつないことになっていますよね。
まあそういうふうにですね、資産性に飛ぶようなトークンってものがもらえるようなですね、コミュニティ。フィナンシェっていうですね、アプリでですね、展開しているようなコミュニティもですね、属しています。
やはりですね、こういうふうなですね、コミュニティに属しているからこそですね、わかるんですけれども、いろんなコミュニティがある中でもですね、
こういうふうな小さなコミュニティでですね、ある程度ですね、知名度をですね、取っていく。大きなですね、
くくりの中でですね、取っていくのではなくて、この小さなコミュニティでですね、有名人になる。それがですね、弱者の戦略だよねっていうことをですね、改めて感じております。
やはりですね、大きなコミュニティのプラットフォーム、例えば、Xとかですね、インスタグラムとかですね、TikTokありますけれども、そういうふうなですね、大きなコミュニティでですね、
やっぱりある程度自分のですね、顔を売るとかですね、自分のことを認識してもらおうと思うとですね、かなり難しいんですね。
03:04
だってそこにはですね、ある程度ですね、強者がいますからね。
まあそういうふうな人たちと戦わなくてはいけないんですが、でもそういうふうな場所に行ってですね、戦うよりもですね、小さなコミュニティにですね、属してですね、そのコミュニティ内でですね、認知を取っていくってことがですね、非常に大事になっていきます。
それによってですね、この組織の中でもですね、自分のですね、動き方が変わっていきますし、あとですね、小さなですね、コミュニティでですね、小さな小さなですね、信用をですね、獲得していくことによってですね、その人の動き、そして自分たちのですね、生活がですね、大きく変わっていく。
そういうふうな人たちとですね、つながりを持つことによってですね、大きなコミュニティにですね、属するよりもですね、今はですね、この小さなコミュニティでですね、動きをしていくってことがですね、非常に大事になっていきます。
なぜそれが大事になっていくのか。やっぱりこの大きなコミュニティにですね、属してですね、そこでですね、自分を打っていく、自分を認知してもらおうと思うとですね、かなりですね、お金というところもそうですし、
あとはですね、逆張りとかですね、その人の動き以外にですね、外的要因がですね、非常に大きいというところがあります。
例えばアルゴリズムもですね、コロコロと変わりますので、そのアルゴリズムに合わせたですね、動き方もしていく必要もありますし、他にもですね、その時代のトレンドというところに合わせてですね、自分が発信していくような内容もですね、少しずつ少しずつ変えていく必要があるというところがあります。
なので、ある程度ですね、自分の知名度、理解度がですね、高いようなですね、状態の人だったらですね、動き方としては非常にですね、スムーズになるんですが、なかなかですね、何者でもない人がですね、そういった動きをしていくのはですね、非常に難しいですね。
そこからですね、自分のですね、リーチを取っていくというのが非常に難しいんですが、この小さなコミュニティであればですね、あなたができることがですね、限られています。
そしてそれによってですね、あなたのですね、信用というものをですね、積み重ねていく、この信用貯金というものがですね、しやすくなっていくんですね。
そしてこの信用というものはですね、今お金に次ぐですね、価値を持ってますし、これ以上にですね、将来はですね、この信用というものがですね、お金に変わるようなものになっていきます。
なのでこの信用ってものをですねアップデートしていく 今は信用ってものがですねその人々のですね
価値観によって変わってきますけれども 将来はですねこの信用ってものがですね可視化されるような動きがですね
ますますですね 皆さんのですね資産性にも変わってきますしその人をですね見る目をですね
変えてくれるねそういったポイントになっていきます なので自分自身のですね価値をですね見える化するというふうな動きがですね
このNFTとかですねブロックチェーンという技術によってですね わすわすね私たちのですね価値がですね見える化してくるというところがあります
なのでその見える化したですね自分の価値とかですね信用ってものをですね 使ってですねその二次展開っていうものをですねしていくというところがありますんで
06:01
そのためにはですね今小さなコミュニティに属してですね そのコミュニティ内でですね認知を取っていくってことをですね
やっていくそれによってですね一つ二つというふうなですね小さなコミュニティ同省でね 掛け合わせていくというところとですねこれからは自分のですね
信用ってものが見える化していくるというところがあります これはもう ai とブロックチェーンによってですね
必ずですね近い将来ですね私たちの生活の一部になっていきます なので私たちはですね今ですね例えば自分のですね
まあその履歴書をですね作ってですね企業とかにですねマッチングをできるような形で ですね
申し込みとかもしますよねこういった形ですね自分のですね 信用ですね積み重ねていくということをしていきますけれどもそれがですね
リアルな世界でしかですねまあその表現ができなかったものがですね ネット上でですねこの人ってめちゃくちゃ信用性あるよねその人だったらですね
こういったものを頼みたいよねって思うようなですね見える化できるようなですね 技術がですね
できてきますなのでそのですね見える化できたですね私たちの信用ってものがですね このブロックチェーンっていうものそして ai を使うことによってですねそれに
紐づいてくるとですね私たちがですね 今までやってきたですね資産性に飛ぶようなですね動き
今までのですね行動履歴というものがですね 私たちのですね信用価値ですね大きく紐づいていく
その中にですね小さなコミュニティでですねどういうふうなですね成果を残してきたのは どういうふうな結果を残してきたのかそしてその人によってですね
どのようなですね価値を生み出すことができたのかというところですね 積み重ねていくことによってですね
将来の生き方ね今サラリーマンという生き方がですね 大きく変わっていきます
50年後100年後にはですね私たちがですね 思ってもないようなですね仕事とかですね働き方がですねできてくると思います
その一つとしてですね今小さなコミュニティでですね 活躍の場をですね広げていくというものがですねこれからですね弱者の戦略としてですね
非常にですねホットなワードになってきますし そういうふうな動きをですねしている人ほどですねこれからですね
活躍の場がですねますます広がっていくというところがですね 分かってきましたよということですねお話しさせていただきました
ということで今回はですねこの小さなですねコミュニティに属してですね 行動していくことがですね弱者の戦略ですよねこれがですね
非常に今トレンドとしてもそうですし 世界のですね動き方としてですねこっちの方がですね今非常にですねトレンドとしてですね価値が
高いですよということでねお話しさせていただきました そして本日の合わせで聞きたいです本日の合わせで聞きたいもですね株&から学ぶ
ですね仲間集め2.0という回のでね リンクを載せております
やはりですね小さなコミュニティでですね属してですね 活躍の場を広げていこうと思った時にですね仲間ねこの仲間をですねどうやって集めて
いくのかということも大事になってくるんですけども この仲間集めがですねアップデートしている2.0というような考え方がですね
09:02
今主流になってきましたよこれはですね株&というですね 前澤さんがされているですね行動ねその動きからですねやっぱりここって大事だよね
ここのポイントをですねやっぱり分かっておいた方がいいよねってことがですね 分かりましたんでそこをですね皆さんにシェアをしておりますんで良かったら
こちらの方も覗いてみてくださいということで今回はですね 小さなコミュニティを出て弱者の戦略というテーマでお話をさせていただきました
本日もですねお聞きいただきましてありがとうございましたまた次回もですよかったら 聞いてみてくださいそれじゃまたね
09:34

コメント

スクロール