1. ファンドマンの日常
  2. 第153回『現代版トリビアの泉..
2025-02-04 12:23

第153回『現代版トリビアの泉!?「チコちゃんに叱られる」で水平思考クイズをしてみよう!(後編)』

第153回『現代版トリビアの泉!?「チコちゃんに叱られる」で水平思考クイズをしてみよう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・「年末は借金清算の攻防の時だから」の質問は?

・「楽団員の年越し費用を稼ぐため」の質問は?

・「カリウムとナトリウムの無限ループが生まれるから」の質問は?

・「楽団員の年越し費用を稼ぐため」の質問は?

・「それで鮨全滅の危機を乗り越えたから」の質問は?

・なぜ鮨は2カンなのかを語る

・鮨1人前10カンは足りるのか問題(笑)

・「お母さんのお腹の中で手を握ったから」の質問は?


チコちゃんに叱られる!

https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/


~お知らせ~


第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!


パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。


伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。


中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。


蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。


永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。


古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。


宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。


プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

サマリー

このエピソードでは「チコちゃんに叱られる」の水平思考クイズが行われ、年末に関する質問や寿司の歴史、指の構造についての疑問が紹介されています。参加者たちは面白い知識を共有し、さまざまなトリビアを楽しんでいます。

年末に関するクイズ
ファンドマンの日常
今日も始まりました、ファンドマンの日常。
ABF Capitalの代表の熊原です。
渡辺です。
中野です。
西です。
じゃあ、
なるほど。
2-2-1
ああ、やばい。
次の問題。
年末は借金生産の工房の時で、無事乗り越えるのが難しいから。
ん?
お年玉をお正月にあげるのはなぜか。
ああ、違いますね。
うん。
年末は借金生産の工房の時で、無事乗り越えるのが難しいから。
なんだ、年末が。
銀行が年末早めにクロードするのはなぜか。
むしろ、銀行って超ギリギリまでやってるイメージじゃないですか。
うん、確かに。
なんだ。
えっと、昔話的な話で、江戸時代は基本付け払いで、
盆とか大晦日にまとまっている付けを払わないと、
仕事はなぜ忙しいのか。
仕事はお坊さんがしてるから仕事だよね。
そうだね。
年末は借金生産の工房の時で、無事乗り越えるのが難しいから。
年越しそば。
あれは細く長く。
細く長く。
年末、借金、工房。
お世知料理。
世知じゃないね。
年末に関すること。
年末。
年末なんだ。年明けって年末なんだ。
年末、年末側。
一応やろうかね。
寿司の歴史と文化
なんで年末を年の瀬って言うの?
正解!
おー。
なんで?
年の瀬と岩ってこと?
そう、瀬と岩。
あー、なるほど。
なるほど。
強え。
分かってきた。
分かってきた。
なんだかんだ強い。
強い。
強い。
いい、いい、いい。
せーの。
年の瀬と岩だから年の瀬なんだけど。
なんで瀬と岩なのかでいいんだけど。
おー、面白い。
年末に詰められてるから瀬と岩。
確かに。
普通に端っこって意味じゃなくて。
だったら確かに年末だけでいい。
なるほど。
はい、じゃあ次。
楽団員の年越し費用を稼ぐため。
また?
楽団?
楽団か。
楽団。
音楽隊。
年末のコンサートが多いのは?っていうやつ。
おっと、ピンポイントで。
大工?
大工。
合唱部員もいるから。
そうだね。
年末に大工を演奏するようになったのは。
なるほど。
今のはどっちに入るんだ?
どっちに入るんだ?
どっちに入るんだ?
奪い去られてる。
じゃあ熊にしよう。
2、3、2。
ある食品に関する話。
カリウムとナトリウムの無限ループが生まれるから。
あのー、ビールとしょっぱいもの一緒に食べるやつかな。
いやいや、とある一つの食材ですね。
ポテトチップスがやめられないのはなぜか?
近い。近い。
カッパエビセンがやめられる。
カッパエビセン。
NHKでできるのかできないのか。
カッパエビセンじゃない。
あくまでも一緒かな。
ポテトチップス。
いや、正解はフライドポテト。
さゆくんに。
やった。
フライドポテトはやめられないのは?
カリウムとナトリウムの無限ループが生まれるから。
脂が脂肪酸に分解されて脳に味を伝える能力が格段にアップして甘味や旨味を強く感じさせるから
脂を食べれば食べるほどどんどん美味しく感じるみたいな。
美味しいものを食べると。
カリウムとナトリウムの無限ループはカリウムとループってなんだっけ?
じゃがいもにカリウムが豊富に含まれているから
食べるとカリウムが増加してナトリウム塩分を求めるみたいな。
ポテチは正解だな。
1、3、2、3、2。
それで寿司絶滅の危機を乗り越えたから。
寿司絶滅の危機を乗り越えたから。
戦後のお米や魚の配給で多くは廃業、加工業として生き残った。
なかなか難しいかもしれない。
寿司絶滅の危機を乗り切った。
寿司に関する問題。
スケロック寿司ってなんで?
助けられる。
NHKだっけ?
スケロックは歌舞伎が由来だからね。
絶滅の危機を乗り切った。
多くは加工業で乗り越えた。
寒評。
寒評じゃない、寿司。
いわゆるザ寿司。
一応歴史的なところを話すと
東京に昭和初期に寿司が3000件を超えていました。
ただ、戦後になると
戦争で配給がどんどん減らされていって
でも寿司文化継承のために
センジチラシというメニューが
魚なしで野菜主体に使ったチラシ寿司が作られて
なんとか生きながられていました。
ただ、終戦後に
飲食営業緊急措置令というものがあって
一部許可されたお店以外は
原則禁止、飲食営業禁止になりました。
なので、許可されたお店に寿司が含まれていないから
日本から寿司が絶滅しました。
このために
だから、カクテルみたいなのがあったのか
ジャミ寿司屋みたいなのがあったのか
で、改めて回答を言うと
それで寿司絶滅の危機を乗り越えたから
お米や魚の配給で多くは廃業
加工業として生き残った
かまぼこ
加工業
寿司店は許可されてなく
加工業として
手の構造についての疑問
寿司を残す
なるほど、なんか
あれなのかな
なんか酒だし屋さんとかの名前に
寿司入っている理由とかそういう感じ
分かんないけど
清太郎となぜか
うどん屋さんに全部なんか餅とか焼いたりするけど
そんな感じのことなのかなって
でも5歳児が疑問に思うレベルの
やっぱりプロにあんま気にしない方がいい
お寿司ってなんで漢字がいくつもあるの
それは思った
脱脂肪調べですよね
脱脂肪調べ
お寿司を加工品として残っている
歴史が何か関係しているんだ
だから加工品としてのお寿司ってなんで
駅弁でお寿司が多いのはなんで
量に関わる
問題
握り寿司の量に関わる
一貫が2つなのは
そういうのにだいぶ近い
二貫ってなんでなんだろう
あれもともと一貫
おにぎりみたいなでっかいサイズ
もともと一貫サイズの食べにくいから
2つに分けたから
おにぎりくらいでかかったんだ
でも数字が入っている
数字が問題
じゃあもうちょっと
だから
寿司は飲食店としてはダメだけど
だから
高い寿司が多いの
加工業になりました
要は
米持ってきてもらうスタイル
配給の
米を持ってきてもらって
加工して
握り寿司を渡す
っていうスタイルで
寿司の文化を
流れさせたらしい
俺あの戦争飯って漫画で見たわ
みんなが寿司屋のところに
米とか魚いないから
シャコとか持ってって
握ってもらって食ってたって聞いた
そこがなんなんだ
それがなんか今
残っているものがあるのか
数量がカウンターしたり
っていうわけでもない
ただ魚はダメって
東京都に言われてしまって
じゃあでも
魚以外で
貝とかエビとか
川魚とか
卵とか
そういうやつで握ろう
加工値40円だけもらえれば
ネタを用意できます
ちょっとむずいな
答えの問題を言うと
なんで握り寿司
握り寿司の
一人前は10個なの
10個なの
1人前10個なの
3人前くらい
オケとかに入ってるやつ
だいたい1人前10個
それぐらいかもしれない
それが当時の配給1号
1人分の配給
あとは10種類
魚を使わずにできたのが
10種類
握り寿司10個って1号もある?
2、1号はないのか
1人前のネタを用意できるから
あれで1号あったら
3号食ってるみたいな
あと1、2問
今は1、2、3、2
難易度的にどれくらいの問題が
良さそうですか
最強でいこう
これ取れた人が3点
これどうなんだろう
聞いといて難易度が
わかんないけど
じゃあいきます
お母さんのお腹の中で
手を握ったから
手がグーで生まれてくるの
赤ちゃんに指やると
反射でギュってやるの
普通に反射だからね
手を握ったから
迷信的な感じなの
本当に心体的な
手に関する
なんで手は内側にしか曲がらないの
お腹の中で手を握ったから
お母さんのお腹の中で
手を握ったから
なんでホニャララなの
最初はグーの理由
最初グーっていう
確かにこれはありそう
気がつきが気持ち悪いとか
握ってた方が落ち着く
お腹の中でグーパーを繰り返すらしい
そうするとあることが起きます
血流がよくなる
5歳児が思い出なく
指が5本なの
なんで
違う
親指だけ違う方向向いてるの
指じゃないかもしれない
5歳児の素朴な疑問
小紋の理由
なんで手のひらに線が入っているの
ダレちゃんさんポイント
これ遺伝子じゃないの
グーパーグーパーすると
線がどんどんできる
薄い人はあんまグーパーしてない
赤ちゃんお腹の中グーパー選手系
体重の時に握りしめる強さや回数
骨の大きさが一人一人違う
生命線が長いとグーパーしてる
5歳児の疑問
素晴らしい
面白かった
チコちゃん面白い
見てるけど
何々なのは何々だから
って言ってもまだよくわからない
ってみんな顔して
解説が始まる
松茸のやつとか
なんで松茸は高いの
黒パンが普及したから
ちゃんと言えよ
面白いよ
結構見てるな
見てみてください
ありがとうございました
12:23

コメント

スクロール