Xマウントのレンズがね、いろいろ純正以外のものも増えてきまして、
先月だったかな、タムロンさんからも2つ目のXマウントズームレンズが発表されまして、
今回のは、17-70mm F2.8投資の手振れ補正付きのAPS-C用のズームレンズですね。
フルサイズ換算で25.5-105mm相当、かなり幅広い焦点距離カバーできます。
世界初のズーム比4.1倍にですね、欲しいですね。欲しくなりますよね。
これがね、タムロンさんとしては2本目のXマウントレンズということでね、
前回この1個前にね、タムロンさんから18-300mm F3.5-6.3mmの同じく手振れ補正付きのズームレンズ出てました。
これもね、なかなか魅力的なズームレンズだなと思ったんですけれども、
今回のはちょっと望遠側を省いて標準ズームレンズという形で出したみたいですね。
F2.8投資のものになります。
7月8日から発売なのでもうすぐですね、あさってから発売。
希望小売価格は10万円ちょっと超える感じになりそうなんですが、
市場に出回る価格はもうちょっと抑えられるんじゃないかなと思います。
価格コムで今見たらですね、8万4千円ちょっとぐらいの価格になってますね。
これぐらいだったらちょっと検討する人もグッと増えるんじゃないかなという感じの価格ですね。
最短撮影距離がね、結構短くて19cm。
ワイド側で19cm、望遠側で39cm。
なかなか使いやすそうですよね。
撮影倍率もハーフマクロからテレマクロぐらいの感じで、
クォーターマクロですか、テレの方がね。
こんな感じでかなり使いやすいレンズになってるんじゃないかなと思います。
重さがね、ちょっと重くて530g。
手ブレ補正ついてるので仕方がないかなと思ったりもするんですが、
この530gがちょっとネックになってるかな。
それ以外で言うともうね、かなりいい感じのレンズになってます。
もう一つね、これとライバル的になりそうなものがね、
SIGMAの方から今年出る予定になってるみたいで、
そちらは18-50mm、同じくF2.8の透視のレンズ。
こちらは手ブレ補正がついてないものですね。
TAMRONさんの方は手ブレ補正をつけて重量が重くなってる。
SIGMAさんの方は手ブレ補正はないけれど、かなり軽い290gですね。
これをどう選ぶかで迷ってる人結構いるんじゃないかなと思うんですが、
SIGMAさんの方は18-50mmまでなんで、手ブレ補正いらないといえばいらないわけで、
50mmまででいいということであれば、SIGMAさんの方がちょっといいのかなという感じはしました。
もうちょっと長いのが欲しいなといった感じで、
70mmまでいくとやっぱり手ブレ補正ないのが心配になってくるということもあります。
カメラ本体側にも手ブレ補正がついてたら、
SIGMA一択的になるんじゃないかなと思うんですけれども、
私の場合、X-E4なので手ブレ補正機能本体にはついていませんので、
どっちがいいのかなという感じになってるんですけれども、
例えばX-S10ですか、手ブレ補正ついたカメラ、ボディ持ってる場合であれば、
SIGMAの方の18-50mmの方を選ぶのかなと思ったりもしています。
やっぱりスナップとかそういう普段から気軽に持ち歩きたいとなってくると、
やっぱり530gではかなりしんどいなと思います。
使う頻度も影響あると思います。
290gぐらいであれば常に持ち歩くぐらいできそうな感じもします。
この辺悩みどころでどうしますかね。
ちょっと考えてしまいますね。
今のところ私の気持ち的にはSIGMAさんの方に傾いてるかなというところで、
この50mmの先になってくると、
どちらも18-300mmのレンズがあるんですが、
SIGMAの方はまだXマウントはありませんけれども、
TAMRONさんはXマウントもあります。
SONY用とか他のマウントのSIGMAの18-300mmのレンズを比べてみると、
SONY用っていうのがSIGMAさんの方は手ブレ補正ついてないみたいで、
となると300mmで手ブレ補正ないとちょっとかなりきついなと思うんで、
こっちの方はTAMRONの方がちょっと魅力的かなと思った。
皆さんどう考えますかね。
値段的にはSIGMAさんの方が手を出しやすい価格になってますね。
この18-50mmの方、まだXマウントの値段はわかりませんが、
SONY用のマウントで価格コムの価格で最低価格56,500円と、
かなり価格低めになってますので、
この辺も魅力的なのかなと。
皆さん同じようにどっちにしようかなと悩んでる人結構いるんじゃないかなと思います。
皆さんの考え、コメント、メッセージいただけると嬉しいです。
この番組では何気ない日常を残すためのクリエイティブな話題やノウハウをご紹介しています。
カメラ、写真、文章などクリエイティブが大好きな方、最後までお聞きいただけると嬉しいです。