1. ケアマネTAKUラジオ
  2. 高次脳機能障害について
2024-10-02 07:13

高次脳機能障害について

#介護 #高次脳機能障害
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6000ee07fc3475e2c85bbcc3
00:07
おはようございます、TAKUです。今日もよろしくお願いいたします。
仕事でまた忙しいので、本題にいきなり入っていこうかなと思っております。
今日は、高次脳機能障害についてお話ししたいなと思っています。
具体的な症状や事例、理解、サポートに関してお話ししようかなと思っております。
高次脳機能障害について、私もこういった方々と関わることが結構あるんですけれども、
そのことに関して踏まえながら、ご説明していこうかなと思っております。
高次脳機能障害は、脳に損傷があることで、注意、記憶、感情のコントロールなど、そういった機能に影響が出る症状になっています。
具体的な事例を交えながらお話ししていきます。
脳の一部が損傷するということで、様々な認知機能と障害が出る状態を示します。
例えば、交通事故とか脳卒中、脳炎などの後遺症として発症することが多いです。
例えば、症状としては、記憶障害、最近の出来事を忘れてしまったりとか、予定を思い出せないということです。
注意障害、集中力が続かないとか、周りの状況に気づかないということになります。
次に感情のコントロールの難しさ、怒りっぽくなったり、感情が不安定になるということです。
妄想とか被害的な考え、こういったものが出てきます。例えば、物を取られたとか、そういったような被害妄想が起こることもあります。
これらの症状は、本人だけでなく、家族や知人や周囲にも大きな影響を与えることがあります。
具体的な事例としては、最近、感情のコントロールが難しくなったり、急に怒りっぽくなったり、という利用者がいました。
私の事例も含めて、自分の物を誰かが取ったという妄想を持つようになったり、被害的な行動が増えていったということです。
こういった症状も、後耳脳機能障害の一つと考えられます。このような症状は、脳の損傷によって感情の調整やコントロール、現実認識が難しくなることが原因となります。
03:07
この場合は、本人は本当に物を取られたというふうに感じていますので、ただの誤解や気のせいでなく、脳の障害によって生じていると理解することが重要になります。
なので、否定したりせずに、病気なんだというところで、そのところを踏まえた上で対応するということが大事です。
では、なぜ発生するのかというところですが、脳の特定の部分が損傷を受けると、その部分が担っている機能やその部分の障害が出てしまうということです。
例えば、前頭炎の損傷であれば、感情のコントロールが難しくなるということです。
前頭炎は感情を司るところとなっていますので、感情のコントロールが難しくなってしまったり、衝動的な行動をとってしまうことがあります。
また、被害妄想は記憶の混乱や情報の処理能力が低下した場合に生じやすいということになります。
では、後耳・脳機能障害の治療とリハビリということで、どうしていったらいいかというところになります。
治療は主にリハビリテーションによって行われるということです。
脳の機能は一度損傷を受けても、リハビリを通じて他の部分が代わりに機能になることができると言われています。
そのため、認知リハビリテーション、記憶や注意力を鍛えるためのトレーニングを行います。
次に、作業療法、日常生活をスムーズに送るための訓練を行ったり、
心理的サポート、感情コントロールや社会復帰をサポートしていくということになります。
後耳・脳機能障害、リハビリを通じて改善が期待できる場合もありますが、長期間にわたるサポートが必要なケースが結構あると思います。
次に、家族や周囲のサポートが大事だということについて話していきます。
家族や周囲の理解とサポートが回復に大きな役割を果たすということです。
先ほどお伝えした妄想の例でも、本人が感じている不安や混乱に寄り添うことが大切です。
感情が不安定な場合は、冷静に対応して相手の気持ちに寄り添うことが大事です。
今日は、後耳・脳機能障害と具体的な症状についてお話ししてきました。
特に感情のコントロールや被害妄想などの症状が出ることがあります。
なので、家族や周囲の理解が非常に重要になってきます。
なかなか頭ごなしに否定してしまったり、感情あらわにして怒ってしまうこともあると思うので、
06:10
その辺はわかっているけれども、病気だと認識して理解して寄り添っていくことが大事だということになります。
家族や周囲の理解が重要ということです。
本人に寄り添いながら、適切なリハビリや、介護保険を使ったリハビリや、適切なサポートを提供していくことが、
ちょっとでも回復への道へと近づくということになります。
私もなかなか症状や病気を持った方は接することが難しいので、日々接し方を勉強している最中でもあります。
今日最後までお聞きいただいてありがとうございました。
この内容が役に立てば嬉しいなと思います。
フォローやコメントいただければと思います。
ではまた次回の配信でお会いしましょう。ありがとうございました。
07:13

コメント

スクロール