00:01
私は、戦略的仮面夫婦
仮面夫婦ですが何か?
戦略的仮面夫婦カブの人生解放チャンネル。
このチャンネルは、仮面夫婦として過ごして今は別居中、
仕事はポジティブライスワークなわーまものカブが、
戦略的に仮面夫婦として生活をしながら、幸せに生きるために
心を解き放して自由に配信をするチャンネルです。
もらはら、仮面夫婦、仕事、子育てなど
同じ悩みを持つ誰かに許そう配信をしたいです。
お疲れ様です。カブです。
今日は、スマホを持たせるメリットで
小学校2年生編みたいなものをお話ししたいと思います。
以前、私は小学校6年生の姉の方ですね、
娘一にスマホを持たせたメリットをお話をしました。
概要欄にリンクを貼っておきます。
起こった出来事は同じなんですが、
与える年齢によってメリットが違うかなと思ったので、
その話をしていきたいと思います。
本題に入る前に、私のサービスの宣伝をさせてください。
私は同じように困っている方、
夫婦関係とかですね、悩んでいる方への相談サービスを
この度始めました。
詳細はスタエフの固定放送ですね、
プロフィールの一番上にある放送で
思いはお話をしているんですが、
40分で価格は6,000円だっけな、
私に何でも、もらはら、夫婦関係、別居、離婚、裁判、
朝廷、あとは仕事や子育てみたいなことですね、
何でも相談ができるというサービスです。
スタエフの限定URLで結果をお送りするので、
何度も聞き放題ですし、
そうではなくて、Zoomとかですね、
顔は出しませんけれども、
そこでリアルにお話をするっていうこともできます。
近々始める予定のメールマガジンの方で
割引の価格でやる予定ではあるんですけれども、
もし今どうしても相談したいという方も
いるのではないかという思いと、
あと単純に私が始めたかったという理由で
始めたサービスでもありますが、
ぜひご興味のある方はお申し込みいただけたら
嬉しいです。
そうそう、せっかくだからKindleのお話も
久しぶりにしようと思います。
私が何でこんな風に並々ならぬ思いで
ど夫婦関係の思いを発信をしているのか、
仮面夫婦ってぶっちゃけ何なの?みたいな思い、
集大成のKindleが現在好評発売中です。
仮面夫婦になるまで恨んでも夫婦でいる理由、
肝心なところを噛んじゃった、ごめんなさい。
恨んでも夫婦でいる理由ですね。
こちらもありがたいことに
コンスタントに売り上げが出ています。
ご興味がある方はぜひお手に取ってもらえたら
嬉しいです。
価格は1000円となります。
それでは本題に入ります。
まずベリットを話す前に
株家、私のスマホ感、価値観みたいなものを
03:00
お話をしたいと思います。
娘2は小学校2年生なんですが、
ご家庭によってはまだスマホは早いんじゃない?
って思われる方いると思います。
スマホって言ってもキッズ携帯でしょ?
って思われる方もいるんではないでしょうか。
でもうちはキッズ携帯ではなくて
私が使い古したスマホに
子供のプランの格安SIMを
突っ込んで使っている。
そんな状況ですね。
使い古したスマホにあえてしているのは
ただ単にお金がもったいないな
という理由もあるんですが
それ以外にも少し理由があります。
それは正直キッズ携帯が
ちょっとおもちゃのように見える。
すいませんね。
本当に安全面っていうことでは
いいと思うんですけどに見えるということ。
ですけれども機能は連絡ツールがある
ということになると
おもちゃっぽい見た目に対して
備わっている装備が強い
というこのチグハグな感じを
子供に軽減させたくないなと思ったんです。
ディズニープリンセスとか
鬼滅の刃とか
いろいろなキャラクターで
手帳のおもちゃ
女の子お持ちの親御さんなら
わかるかなと思うんですけど
そういったおもちゃのような見た目で
携帯電話の機能を持っているものを
渡すというのは
私は抵抗があったんです。
そうではなくてきちんと
これはスマートフォンで
連絡が取れますと
使い方によっては
危ないこともあるかもしれない
これは大事なものだみたいな
そういう信念を持って渡したかった
というところが大きいです。
これはそのキッズ携帯を否定しているのではなくて
親ばかですが
親ばかですが
我が子はしっかりしている方かなと思うので
それである程度ルールを決めれば
安心して渡せるのかなと思ったというのも
大きいです。
ここも賛否両論あるかもしれないんですが
小学校2年生の方にも
何分までねっていう
設定はしていないですね
これは
子供を信じているといえば
奇麗事っちゃ奇麗事なんですけど
子供と本当に連絡を取りたいときに
私が遅くなってしまったときとかもあるんですよね
私が飲みに行っちゃうというのもあるんですけど
そこで連絡が取れないようになっていたら
意味がないということと
例えば携帯全体に制限をかけてしまって
1日2時間とかですかね
子供がやりすぎてしまったら
時間は遅くない私の定時7時とかかな
連絡を取ろうと思っても
時間が使い切っちゃったから
スマホが使えないっていうのは意味ないなと思って
あえて制限をしていないということと
使いすぎてしまっても
それは子供の責任で
使いすぎたことで
どういう弊害が生じるのかっていうのも
承認でちょっと早いかなと思いながら
本人に理解させる方がいいかなという
そういう私目線のエゴなことと
あと子供を思って
あえて時間制限はしていないですね
ただ制限をしていることがあって
06:00
それはアプリの新しいインストールについてですね
これは娘1もまだ同様なんですが
自分が気に入ったアプリを
何でもかんでも
インストールができるようにはなっていなくて
インストールをするには
私のパスワードが必要な仕様にしてあります
私の携帯はアンドロイド
子供たちもアンドロイドなんですが
このGoogle Playからインストールをするときに
パスワードを要求するように設定していて
子供が勝手にアプリは設定できないように
インストールできないようにはしてあります
なのでこのアプリをインストールしたいな
という時は事前に私に相談が来る
そういう流れになっています
あとは課金も同様ですね
ゲームで課金しようとすると
パスワードを求められてくるので
そこは私に相談をするようにしています
結構子供の小遣いとかで
いいからちょっとゲームのコインが欲しい
みたいなことも実はあって
だけど子供のお小遣い
自分が伝える範囲なら勝手にすればという
思いではあるので
使うこと自体は正義は欠けないんだけれども
使う手続きやチェックは私がする
そういう風な価値観でやっています
前置きが長くなりましたが
ここから私が子供にスマホを持たせて
よかったな賞味編みたいなことを
お話ししたいと思います
5つぐらいあるかなと思います
まず一つ目は
ゲーム機よりも安く済むということですね
巷ではニンテンドースイッチが
すごく流行っているんですが
あれめちゃくちゃ高いですよね
高い分面白いとか
いろいろ機能はあるんでしょうけど
だけどスマホであれば
私が使い古したスマホだから
ほぼゼロ円みたいなものだし
子供の書きやすシムだから
私は楽天モバイルの
キッズ携帯のシムなんですけど
あれであればギガが少なければ
月に1000円もいかないと思うんですよね
だからすごく安いんですよね
携帯のアプリというのは
ダウンロードだけなら
ゲーム内のコインとか書きも
あるかもしれないけど
ゲーム自体はただで
しかもいろいろあるので
ゲーム機を与えるよりも安いんですよね
なのでぜひゲーム機
ご検討されているご家庭は
スマホでいいんじゃないのかな
というのは私よく思いますね
ちなみに離婚調停裁判
つらい部で少し話したんですけど
うちはクソオットーのせいで
スイッチはあるんですよね
面会の時にスイッチをするような
おもちゃであるんですけど
スイッチを家に持って帰って
うちの家に遊ぶ
スイッチが2拠点で生活している
ような状態なんで
今スイッチはあるんです
だけど子どもはどっちをするか
スイッチも時々やるけど
スマホが多いから
じゃあゲーム機よりも
スマホの方が面白くて安いんだな
いいじゃんなんて
めちゃくちゃ思ってますね
次に安全面ですね
GPSやSOS機能があって
安心だなということです
これはGPSは
スマホにもあるでしょう
09:00
というところなんですけど
私は少しアプリを探しまして
本当に何かあった時って
皆さんどうやって連絡取りますか
LINEですか
電話ですか
助けてって連絡を取る感じですかね
それでも全然いいと思うんですけど
あなたどこにいるの
とかピンチの時に
チクチク打てたり話せますか
もしかしたら声に出せない
ってこともあるのかなと思ったんです
そのため私は
SOSを一発ワンクリックで送れて
かつ位置情報も送れる
っていうようなアプリを導入しました
これは
iSharingというアプリなんですが
このアプリからポチッと
SOSをこの人に送るって押すと
助けてっていうのと
自分の位置が一発で送れるっていうような
アプリですね
これはすごくいいなと思いました
ちょっと難点なのが
GPS機能ついてるから
このアプリを開くと
誰がどこにいるかちょっと見えるっていうか
見てもいいっちゃいいし
私も隠すことはないんですけど
私がもし
自分が子供だったら
監視されてるようなのも嫌なんですよね
今小学生だから
家とか公園とかせいぜいあれだけど
もうちょっと大きくなったら
これは削除しようかななんて思ってます
そして3つ目は
LINEグループの
やりとりがかわいいし面白い
っていうことですね
今うちは連絡手段用に
LINEグループを作っています
私と娘1,2の3人ですね
ここでのLINEグループが
結構面白いんですよね
普通の使い方とすると
私が何時に帰るよ
みたいなことで娘1は
わかったとか
今の若い子は
単文で絵文字なしですぐ
即レスみたいな感じなのかななんて
味気ないんですよね
だけど小児の娘2については
2人とかも使って
今日は早いんだね
嬉しいとか
あと無料でダウンロードできる範囲のスタンプで
こうチュッチューみたいなスタンプ
とかあと親子でハグをしてるような
そういうスタンプを送ってきて
早く帰ってきてねーみたいなことを
送ってきてかわいいんですよね
これが私長女で
生まれてきたんですが
下の子ってこういうことナチュラルでやるんだ
すげーなみたいなのそういう発見もあるんですけど
こういうことしてれば
私もなんて思うところもあるんですけど、結構そのLINEの使い方が姉妹でも違って面白いんですよね。
あと可愛いなと思うのが、宿題が早く終わったとか、食べたおやつが当たりが入ってたとか、そういう些細なことを報告してきたりとかもして、
そのスタンプに動物が踊っているようなズンチャズンチャみたいなスタンプが送られてくると、なんか可愛いなと思って、
そこで仕事中チラッと見るとほっこりしたりもしますね。
だけど買った直後はそれが楽しかったらしくて、すごいLINEの通知がバンバンバンバンきたのはちょっと迷惑だなと思ったんですけど、
最近は落ち着いてきたので、ちょこっとの頻度で可愛いなと思うLINEができて楽しいです。
12:07
次に4つ目は、ITに慣れておくことも早くできるのはメリットだなと思います。
さっきのLINEの使い方もそうなんですが、遅かれ早かれ嫌でも習うと思うんですが、
人それぞれとは言いますが、私は今小学校の父兄さんとかでも、
私パソコンはやらないんでとか、ガラ系なんでLINEのグループはないので連絡はメールや手紙でお願いしますみたいな方がいるんですよね。
まあそれも本人のライフスタイルではあるんですけれども、
この時代に私やらないんで、できないんで、やりません、IT無理ですっていうのはちょっと通用しないのかなと思うんです。
そういう価値観っていうのは結構子供の頃から出来上がる面もあるのかなと思っていて、
早い段階からスマホを持たせてみて、こういう扱い方とかWi-Fiの接続の仕方とか、
Bluetoothの接続の仕方とか、そういうのも勉強させておくのは早い方がいいのかなと思っています。
これはいろんなご家庭の価値観もあると思いますが、
私はそういうIT環境にも早くなれた方がいいのかなと思っています。
以前の配信で、フルタイムでシングルマザーのママだから、
こういう葛藤がある子供が帰ってこなかったみたいな話を確かしたと思うんですが、
概要欄にはリンクを貼っておきますね。
その時に取った対策というのが、遊びに行く時は絶対手紙を書いてみたいなことだったんですけど、
これが結構手紙だと忘れるみたいなことがあったりして、結局いないなみたいなことがちょっとあったりとかして困っていたんですよね。
しかもこのルールは娘1も巻き込む系のルールになっちゃってたんで、
娘1も下の子を見るのを義務にはしたくなくて、私結構それが嫌だったんですよね。
上の子だから下の子の面倒を見て当たり前みたいな。
困った時、例えば物理的に上のものが届かないから取ってとか、そういうのは上の子の務めだとは思うんですけど、
そうじゃなくて上の子だから面倒を見なさいっていうのはちょっと嫌だから、その点でもこのルールちょっと足りないなと思ったんです。
だけどスマホがあれば当然ながら万が一連絡を忘れた時も、
ねねどこにいるのって連絡すれば帰ってくるし、解決だなと思って、
結構この置き手紙ルールがなくなったっていうことで、
私も安心だし娘も連絡を忘れた場合でも所在を教えてもらえるし、
娘にもグループラインにしてるから、
あの子出かけたんだって娘同士の連絡手段にもなってるので、
15:04
これはいいなと思いました。
以上が私が小学校2年生の娘にスマホも出せてよかったなと思ったメリットをお話をさせていただきました。
しかしメリットもある一方で、娘1、小6とは大きく異なるなというのが、
やっぱりこの年齢だと親の目も重要だなと思いました。
配信の中では私は子供に早く慣れさせますとか価値観に任せますなんて偉そうに言いましたが、
まだ2年生は自分で物の善悪みたいなものの判断がつかないところもあるのかなと思います。
例えばさっきのLINEの話とかね、めちゃくちゃたくさん送っちゃうとかもそうですし、
あと結構うちコタツがあるんですけど、コタツの中でスマホを見てる、
その暗いし目も悪くないそうだしっていうところもそうだし、
小6とかだったら暗い中でやってても1人の部屋とかであるからそこはもうどうしようもない、
ノータッチっていうか管理しようがないところであるんですけど、
2年生はそういう生活的なところでも結構このまま放っておくと、
親の責任じゃないですけど、見なきゃいけないかなという部分もやっぱりあるかと思うので、
子供の主体性に任せるという方針は変わらないんだけど、
子供の年齢によっては親の介入度っていうのは変わるのかなっていうのは、
スマホを持たせたっていう同じ事実はあるんですけど、
6年生と2年生を見て感じたことですね。
いろいろ悩むこともありますが、いろいろ考えて、
我が家は2人ともスマホを今持っているという状態はとてもいい感じに回っていると思います。
皆様のご家庭のスマホ事情ももしよかったらコメントで教えてください。
それでは失礼します。
仮名夫婦の皆さん、仮名夫婦とまではいかなくてもパートナーとうまくいっていない皆さん、
毎日大変ですが無理して頑張りすぎないでください。
お互い自分の体と心を一番大事にしてしなやかに楽しく乗り切りましょう。
無理しないことを頑張りましょう。
あなたは一人ではありません。
それでは失礼します。