1. BizHackピンクレディ
  2. #7 失敗から学ぶ新しい挑戦法..
2025-02-02 51:17

#7 失敗から学ぶ新しい挑戦法(BizHack Digne1/27〜1/3放送分の振り返り)

月〜金の朝7時約30分お届けしてます、有料音声配信番組『BizHack Digne〜仕事や人生に役立つ話〜』の内容を1週間分振り返り放送という形にして、このBizHackピンクレディでお届けしています。


---


ディディバインのみなさんごきげんよう。

この番組は、QUEEN/CCLを主催する宇宙人みたいな2人が、仕事モード全開でお届けする、楽しくて時には為になるポッドキャスト番組です。


毎週日曜日朝7時配信予定です。


【生配信Liveのお知らせ】

塾長Chinami×参謀Satokoがお届けするもう1つのPodcast番組『休日ピンクレディ』。

第5土曜日がある週は、生配信Liveを行ってます。


次回の生配信Liveは、未定

stamd.fmもしくはInstagramから参加ください。

stamd.fm(https://stand.fm/channels/661763c4f95ea2f8e40d9d0a/live)

Instagram(https://www.instagram.com/queen_ccl_jp)


【出演】塾長Chinami(https://x.com/cinami_lab55)

   参謀Satoko(https://x.com/ame_3105)


【公式】

Instagram(https://www.instagram.com/queen_ccl_jp)

LINE(https://lin.ee/sZuTEhz)


【2人がお届けするサブ番組】

🎙️Podcast番組「休日ピンクレディ」( https://www.youtube.com/playlist?list=PLEgfR_LIdOlWv13dvOxb9-MnkSI1k1Vn5 )


【お便り/お問い合わせ】contactbox@queen-ccl.com

00:01
BizHackピンクレディ、この番組は、クイーンCCLを主催する宇宙人みたいな2人が、
仕事モード全開でお届けする、楽しくて時にはためになるポッドキャスト番組です。
リバインのみなさん、ごきげんよう。塾長美菜たちなみです。
参謀君らさとこです。
おはようございまーす。
おはようございまーす。
りーちゃん、今週もあっという間に終わりましたね。
一瞬やったね。早かった。
今週は失敗から学ぶ新しい挑戦法がテーマでした。
今日は、1週間の振り返りと、リスナーのみなさんが実践したことをシェアしていきたいと思います。
まずはね、まだ知らない人も多いと思うので、有料音声配信BizHack Digneについてご紹介します。
月額990円、年額9900円ですが、
LINE友達になっていただくと、1週間無料が2週間無料で聞けるようになります。
では、今週どんな話をしてきたか、振り返っていきましょう。
月曜日は失敗を受け入れるマインドセットについて話したね。
失敗をどう受け止めるかが、その後の成長に大きく影響するっていう話やったよね。
そうね、失敗は成功のプロセスの一部っていう考え方が大切で、
どんなに成功している人でも失敗の数は多いっていう話をしました。
火曜日は、反省と自己分析の方法。
失敗を次に生かすには、GHHHを使ってしっかり原因を分析するのが大事っていう話やったね。
今、ゆえた?
ゆえたよ。
本当?ごめんちょっと。私ね、GHHHってゆえた?
え?噛んだ?噛んだかな?
収録のやつを聞かんとも、正解は出ません。
火曜日は、失敗をなぜ起こったのか、どうすれば防げたのかっていう視点で深掘りすることで、
次に同じ失敗をしない工夫ができるよっていう話でした。
水曜日は、過去の成功と失敗の再評価っていうテーマやったね。
成功体験と失敗体験を比較することで、自分の成長ポイントが見えてくるっていうお話をしましたよ。
それぞれの経験を振り返ることで、自分がどんな環境や条件の時に成果を出せるのかが分かってくるから、
次のチャレンジの方針になるっていう話でした。
木曜日は、チャレンジの基準を見直すやったね。
目標が高すぎても低すぎても良くないから、適切なバランスを見つけることが大事っていう話をしましたね。
03:05
目標のハードルが高すぎると挫折しやすいし、逆に低すぎると成長が感じられないから、
今の自分にあったチャレンジの基準を見直すっていう話でした。
金曜日は、ピボット・軌道修正のタイミング、計画通りにいかないことは当然やから、必要に応じて柔軟に方向転換をすることが大事っていうお話でしたね。
計画の途中で問題が発生しても、軌道修正することで成功につながるケースも多い。
だから、やめるべきことはやめる。続けるべきことは続けるっていう判断が大事だと思います。
では、今週の宿題について振り返っていきましょう。
ここからバックオフィスの彩ちゃんにも参加していただきます。彩ちゃんよろしくお願いします。
それでは、提出された回答を一つずつご紹介していきます。
まず、月曜日が最近の失敗を一つ振り返り、それがどんな学びを与えたかを書き出してみるでした。
では、提出された宿題をご紹介します。
1人目が、最近の失敗から得た学び。
最近ではないですが、これくらい時間があれば終わるでしょうと自分を見誤ったスケジュールを立てたら、
徹夜しないと終わらないということがあったり、これくらいの準備で平気でしょうと思っていたら、もっと準備万端に進むんだったという経験を何度もしました。
自分が安心して心地よく過ごすには、この日までにこれくらいやっておくといいなというのがだんだんとわかってきました。
あとは、結果につながる中身をどう行動するかも同じかも。
いろいろ挑戦してどんどん進化していく自分を楽しみにしています。
2人目が、最近の失敗から得た学びが、餅を魚焼きレンジで焼いていたら、ちょっとテレビを見ているうちに炭になりました。
なかなか焼けないと思って火を強めたのがいけなかったです。
せめてタイマーでもしておくべきだった。
火力を強めたら焼け具合を確認することを学びました。
笑ったやろ、今途中で。
あやちゃんさ、お菓子作るやん。
おかずも作るの?
おかずですか?
ごはん?
ごはん。
ごはんもできないことはないんですけど、お菓子が好きでお菓子作りばっかりしてる。
そうやね。今まで何回かいただいたお菓子は、あれあやちゃんが作ってくれた分とかですよね。
06:04
そうか。
私、ほうれん草を無水鍋で茹でたのを、時間を誤って気がついたら炭になってたことあるけどね。
この間言ってたやつはレンジでチャーハンやったっけ?
そうそう。レンジでチャーハンの袋から出して、これを必ず袋のまま温めないでくださいって書いてるけど、
ちょっとやったらいいやろみたいな。
ちょっとやったらいいやろと思ったら、そのちょっとの瞬間に全てが体に悪い香りに変わってたよね。
体に悪かったやろな。
だいぶな。めっちゃ不味かったけど食べた。もったいなかったから。
でもその時に、狂気は守りましょうということを学んだっていう。
そんなレベルの高い話をさ、みんなで話す必要はないんやけど、ちょっと今回のやつレベル低いよね。
さっきあやちゃんが一つ目紹介してくれた分もね。
徹夜しないと終わらないって。これよくある話だと思うよね。
もうやらないと洒落にならないから徹夜するんやろ。
3等分ぐらいしててさ、今日はここからここまでしてたら明日があるやん。
でも徹夜するってことはさ、もう今日終わらせるしかないやつやん。
あやちゃんちょっと最近のエピソードで徹夜の話ありましたよね。
あります。たくさん。
これね、これ見た時にマジであやちゃんやなと思ってた。
私も思わず選んじゃいました。
この間会った時にほとんど寝てないって言ったよね。
5時とかに寝て、8時前に起きて、また準備して。
そうですね、一気に来たなって感じ。
この若いあやちゃんがヘロヘロになるんよ。
そうやな。
1日ぐらいなら無理できるよね、みんな。
当日ぐっすり寝て当日迎えるっていうのに、まだなってないよね。まだ何回かやけどね。
早くなりたいなと思いながら。
とにかくあやちゃんが疲れ切っていて、いつもいっぱいメモしながら聞いてくれるよね。
前回だけはちょっとまた後日聞くかもしれませんって初めて言われたもんね。
09:01
頭が回らなすぎて、何を言われたか忘れていて全然メモに。
私が今まで見た中で一番疲れてるあやちゃんを見た。
だからこれを見たら思い出すよね。
やっぱり寝ずに何かするっていうのは、1日ぐらいだったらいいけど、3日4日続くとガタガタが来るから、やっぱり前倒しでやる。もしくは諦めるよね。
デザインは特にこれで寝ようってしないと、気が付いたら朝まで手持ってやれちゃうもんね。
デザインあるあるだと思います。
次、火曜日いきますか。
火曜日の火曜日は最近の失敗を一つ選び、OWHHを使って原因を分析してみるでした。
では提出された宿題をご紹介します。
失敗したこと。12月のマルシェで思うような成果が出なかった。
分析してみて、わっと体感コーナーの体験人数に対してエステライテ予約をあまりつなげられなかった。
Y、事前ミーティングの共有不足。
F、自分とスタッフ2名。自分が参加スタッフに対してマルシェの着地点、クローゼィングの細かい説明不足。
W、12月のマルシェで。
N、当日体験コーナー後。
H、参加スタッフとの細かい目的共有と、体感コーナーからクロージングの流れのロープでおしっかりするべきだった。
これね、どんなものも必ずロードマップがいるってことだよね。ゴールがいる。
入り口とゴールが絶対必要で、ただやりゃいいってやつじゃない。
でもよくあるマルシェの一杯弾、こんなんいっぱいあると思うけどね。
そうね。
あんからこうやって終わるっていうのあるあるやな。
すごい大きい広場で、自分家から持ってきたものを売ってるような人もいるじゃない。
物を売るっていう人は、売れたら終わりだから分かりやすいよね。
寝がわくば、どこどこで店舗もあるので、よかったら今度遊びに来てくださいってショップカード渡せたらいいけど、
でもその手前で持ってきたものをまずは完売するっていうちっちゃなゴールがあるから、とりあえず第一ゴール、第二ゴールみたいになるよね。
12:09
それで言うと、エステも当然体感コーナー、体験してもらうっていうのが一つ目のゴールよね。
二つ目のゴールが、改めてエステにも来てみませんかって繋げないといけないってことよね。
でもちんちゃんこれさ、普通体験した人をもう一回きちんと来ませんかって。
そりゃ正式にお金がかかるってことよね。
そうやね。
でも多分この提出してくれた人の金額で言うとそんなに高くないやん。
うん。そうやね。
5000円以下だとしたらよ、割と繋げやすそうやけど、次がいきなり全身で17800円ですって言われたらね。
体験からきづらいかもしれんけど、5000円以下だからね。
上手いことやったら繋がりそうやけどね。
上手いことやったら、そのぐらいの金額やったら全然、結局は日程をそこの場所で詰めてしまえるかどうかやな。
怖いね。ここに鬼営業マンみたいな人が。
グループの全員にそこを指示しとくってことよね。
接客する人に。体験が終わったら予約まで取って帰らせる。
そういうことやな。
どうしてもそこまで行くのが厳しいとか、スタッフによってはそこまで踏み込むのが怖いとか、
何だろう、逃げられるんじゃないかとか、そういう不安を抱えてる人も多いから、
どうしても難しかったらせめて、例えば公式LINEを繋いでスタンプを送るとか、
アクションが起こせるようにしておくやな。
そうね。
でもやっぱり一つは営業するのが怖いっていうのはよくあることだなと思うね。
この間グルコンやってる時も、LINEしていいんですかねって言ってきたよね。
じゃあLINEは何に使うのよ。
LINEでこういう商品あります、やってみませんか?をLINEで言わんかったらどこで言うんですか?って
見てるかな?見てないかな?言いやすいって。インスタの方が言いやすくてさ。
1対1で紙飛行機を直接本人に投げますみたいなのは、ちょっとどうしようかなってなるってことなんよ、それって。
15:01
でもそこはね、何回も練習して、ここにもロープレをしっかりするべきだったって書いてあるけど、
やっぱり売上に繋げられるトークは練習した方がいいよね。
ある程度パターンができるはずやから、このパターンの人にこれを言うとか、3パターン目であらかた決まるはずないよね。
だそうですよ。3パターンのクロージング台本があれば、スタッフも全員いけるんじゃないかっていう。これいいアドバイスやったね。
りーちゃん、美容やってた時も成績良かったん?
美容は後半ですごい良くなった。1回全然伸びなくて落ち込んで。
それがなぜかっていうところで、お客さんとのコミュニケーションができてないってことに気づいて、
そこからしっかりコミュニケーション取るようになったら、結局お客の潜在ニーズをどこまで引き出せるかっていうところね。
今週の水曜日に配信される新しいポッドキャスト、ママスマっていうのが始まるんですけど、
そこの中でちーちゃんが家電をどんだけいっぱい売ってる営業マンだったかっていう話が出てくるよね。
1万円のレンジ買いに来た人に20万ぐらい買い物させて、しかもニコニコ笑顔で買い出せたっていう話が出てくるよね。
結構いっぱいあったんよ、それ。
でもやっぱり1万円のつもりで来た人に、こちらもいかがですかって言えないから、このエステの体験は変えてしまうんだよね。
そうだね。だって接点が目の前に人がいてるっていう時点でめちゃくちゃ営業がしやすいはずなんよね、本来で言うと。
だからここがね、自分の相手がどう感じるかなとかより、相手が何をしたら、何をしたらその人が来たいと思うのかっていう、
問題を受けたいなと思うところは何か、お金なのか、その癒しなのかとか、本当に肌が綺麗になりたいと思ってるのかとか。
大体その辺で解決が出てくるはず。
ちなみにこれ、体験してエステの来店予約を取るって、割と近い日にちで取ってもらうの?
そうね。
あんまり空きすぎない方がいいの?
できれば2週間以内ぐらいがいいと思う。
この次のリピート考えたらね。
そうだね。
だからやっぱり佐藤ちゃんが言ったようにゴール設定っていうのが、ちゃんと例えばこれが自分たちと一緒に目指して頑張りたい人までをゴールとするなら、
18:07
なおさら接点は数が多い方がいい、早い方がいい。
LINE交換したらやっぱり3時間以内には連絡するとか、やっぱり3つの3とかってよく言われるけど、クロージングとか。
いやそう、まだ言ったことないよね。3つの3の話はしたことない。
でもあやちゃんそうなんですよ。3時間以内なんですよ。
まりこ先生にお伝えいただけますか。料理教室体験終わったら3時間以内にLINE出せって。
次の日の夕方出してやんな。24時間経ってたもん。
みんな帰って横になった瞬間に全ての記憶をなくすからね。
そうそう。
だから3時間以内、3日以内、3週間以内。
そうなんです。
これね、ちゃんと数字が取れてて、ちゃんと統計が出てるから、ここでやった方がいいっていうやつだよね。
先延ばしにしていいことないよ、やっぱり。
お礼もありがとうも、次の話もやっぱり早い方がいいっていうやつだね。
今日の放送めちゃくちゃ勉強になるやつ。
えらい有意義な内容になってる。
じゃあ次行きますか。
次が水曜日。過去の成功と失敗を3つずつ書き出し、そこから学んだことをリスト化してみるでした。
では提出された宿題をご紹介します。
失敗したこと1つ目。母に強い口調で当たってしまう。
失敗したこと2つ目。ボールペンの置きっぱなしをしていると2歳児に壁に落書きをされた。
失敗したこと3つ目。歴節日のスケジュール調整が不十分だった。
ここから学んだことをリスト化してみたら、物を置く場所を決めておく。
天気予報を確認して事前調整ができるものは前もって調整しておく。
スタッフとの情報共有をしておく。事務所全体の動きを把握する。
そして母と会う日は余裕を持ったスケジュールにしておく。
次、成功したこと1つ目。個別継続セッションの人が当初予定していたスケジュールよりも早くコーチに出始めた。
2つ目が企画したイベントの参加申し込みが20名を突破した。
3つ目。セミナー打ち合わせが1時間で終えられた。
1人で作業せずみんなと情報共有しながら仕事を分担しておく。
継続してマンツーマンで話し合う機会を設ける。
セミナー準備のフォーマットを作成しておく。
イベント企画はイベント日の4ヶ月前から行う。
21:03
行き当たりばったりだとうまくいかないので、スケジュール管理や事前の情報収集がとても大切だと思いました。
スケジュールは一期所行う必要もあり、1日の振り返りをもっと丁寧にしていきたいと思います。
ということです。
ありがとうございます。
どうしようかな。1つ目から行きますか。
ちいちゃんのところは子供がいっぱいいるやん。
うん。
今の家は大きくなってから住んでる家?
うん。
今の家は大きくなってから住んでる家?
今の家はそうね。
前の家はどうやった?きれい?
でもなぁ、落書きとかそういう意味で汚くなったことはないよな。子供が実際に。
ティール貼ったりとかクレヨンで書いちゃったりとかはないの?
なしやったな。私が絶対許さんかったから。
うん。
で、やっぱりその置きっぱなしを一切しないっていうのがマイルドにでもあるからさ、現時点で。
まぁね、私あのでっかいさ、ちょっと大きい、A3、2枚分ぐらいの。
A1?あれ、何サイズっていうか、あのサイズぐらいで、忘れたけど、そのでっかいカレンダーの裏みたいな、大きなカレンダーの裏みたいなやつにそこはお絵かきしていいよ。
で、それはお絵かきが終わったらシールも貼っていいよやったから。
シール貼りスペースみたいな、言ったらアンちゃん猫ちゃんでいうところのおトイレスペースみたいな感じよね。
ちょっとわからん。
おトイレみたいな、ここお絵かき場所みたいな、シール場所みたいな、そういう場所があったよね。
ちょっとトイレとお絵かきスペース一緒で例で出されてちょっと頭が混乱してるけど。
まあ、勝手に掘っててもいくみたいな。
ただ、シールを貼っていいにはルールがあったんよ、昔。
何か達成したら貼っていいよやって。
だから、全部達成したら裏にアイスの何々とか、描いたいものみたいなのが書いてあって。
達成したら剥がしてさ、ママできたよみたいな一人ずつあるから。
裏にちゃんと落書きのやつで書いてあったのが、春のパピホチョココーヒー買うって書いてあったよね。
24:07
違うみたいな。わかるけど違うなみたいな。
かわいいな。
あるよね。
この一つ目のさ、パパに強い口調で当たってしまうってさ。
ちーちゃんのお母さんはどんな感じだった?ちーちゃん怒ることある?お母さんに。
うちのパパに対して怒るは普段基本はなかったよね。
ただ、私が言い間違えてるにもかかわらず、もう皆さんご存じの通りですね。
シュークリームとクリームシチュー。
シュークリームとクリームシチュー、間違えてずっと、ずっとシュークリーム買ってきてほしいのにクリームシチュー、クリームシチュー、クリームシチューって言ってて。
だからなんて昼ご飯やねん。そんなの昼ご飯に食べれるわけないやん。とか言って逆切れしてたのがあるよ。
ある意味これはママに強い口調で。
言っていた。
言っていたよね。
でもやっぱり他人に比べたら家族ってね、強い口調になりがちだと思う。
私、母からあなたは世の中の人にはいっぱい使い方を教える仕事をしてるのに、どうしてママには教えてくれないの?って言われたことがあるの。
お母さんに教えたら警戒なるやん。
お金払ってでもいいけん。私お金払っていいけん。よその人に習いに行ってもらいたい。警戒になる。
で、ソフトバンクに習ってた。携帯の使い方がわからん。
2つ目のイベント企画はイベントの4ヶ月前から行うってこれだけ気になるけど、4ヶ月に1回しかイベントがないならそれでいいと思う。
2ヶ月に1回イベントがあるんだったらずっと計画がかぶるってことやけん。
何のために4ヶ月前かやな。
毎月イベントをやってたりするけど、それをどうしてるかっていうと、終わった次の日に来月の告知をしてる。
イベント当日に来月の告知をして、イベントが終わった翌日、その告知をした次の日に明日の朝9時から受け付けますにしてる。
じゃないと、かぶったら大変よイベントって。
今月をやりながら来月の準備するってすごい大変やけん。4ヶ月もいるんかなっていうのがちょっと気になる。
4ヶ月に1回しかないならそれでいいと思う。
27:00
そうやね。
告知が1ヶ月前にできればいいような気がするけど。
どういうタイプのイベントなのかとか。
そうやね。でももう1個聞いた。1人で作業せず、みんなと情報共有しながら仕事分担しておく。
この人は1人でやってしまうタイプの人だよね。
そうやね。
そうなると、みんな心持ちが違うからイベントに臨む。
分担しないと、この人が中心にやってて、自分はお客様心理みたいな感じで参加されると、そもそもゴールに一緒に到達できない気がするから。
やっぱり運動する良さは意識が高まるとか、そんなんもある気がする。
そうやね。
お母さんにどんな強い口調で言ってしまったのか気になるけど、優しくしてあげて。
次、木曜日いきましょうか。
木曜日が、自分が直近で設定した目標を振り返り、その基準が高すぎるか低すぎるかを再評価してみる。
提出された宿題をご紹介します。
1人目が、直近の目標を再評価。
1月31日までに本5冊読む。
毎日の読書の習慣によりギリギリ達成できそうだが、イレギュラーが入ったら崩れそう。
低すぎはせず若干の高さのストレッチ目標だったと思います。
2人目が、直近の目標を再評価。
毎日15分振り返りをすることを目標にしていましたが、実際には5分から10分でも十分だったけれど、毎日は続けられなかった。
修正が、週5日、1日5分以上の振り返りでやってみますということでした。
1日15分作るのが難しいか。
1ヶ月5冊読むって、いきなりゼロが5やったらちょっときついかもね。
1冊が3冊になって、3冊が5冊になってたらいけそうやけど。
でも15分の振り返り、私ね、手帳書いてるときで多分30分ぐらい書いてるんだよね。
だから15分じゃ終わらない感じがする。
でも5分から10分で十分だったらできそうだけどね。
そうね。毎日っていう目標は変えないほうが理想やな。
30:07
ごめん。
これ誰の?
分からんけど。
今はここに書いてるやつやから分からへんけど。
忙しいやろうけど、これたとえ1分でも2分でもいいからさ。
毎日するっていうのを見知ったほうがいい気がするんだよな。
これを聞いてくださったら是非、
週5回じゃなくて週7回のままで頑張ってみてくれるといいかなと思う。
顔を減らしてみるってことかな。
そうね。両方変える必要はないかもな、確かに。
やってみてチャレンジしてほしいなと思います。
ではお気持ちお願いします。
金曜日が進めているプロジェクトや目標を振り返り、
今必要な軌道修正があるかどうかを考え、
1つ具体的なアクションを決めてみる、でした。
提出された宿題をご紹介します。
1人目が具体的なアクションを決めて書いてみよう、
2月20日無料セミナー、あと3名集客したい。
インスタグラムでどう投稿するか、
メルマガにどう配信するか、
スケジュールと内容をもう一度見直す。
2人目が3月1日に大きなイベントがあるか、
動員がいまいち。
参加特典やイベント内容を分かりやすくして、
公式LINEでの発信や個別にも発信していく。
動員状況もメインスタッフでこまめにシェアしていき、
まずは自分が早めに決める。
とのことでした。
そうな。
2月20日。
これね、無料なのに人が集められないって
これよくある話だと思うね。
うん。
そうね。
でもこれは言い方と見せ方を変えるしかない。
うんうんうん。
中身一緒でもね。
えっと往々にして単純に知られてないと思う。
うんうん。
だから発信すればいいってことだよね。
そうね。
うん。
2月目もそうね。
動員がいまいち。
いまいち。
まだあと1ヶ月あるけんね。
うん。
いろんなやり方をやったらよさそう。
うん。
でもこれはそうね、まずは自分が先に決めていくっていう
背中を見せるってのはすごい良いやろうね。
うん。そうね。
やっぱり誰かがこう動いてっていうよりその場の活気。
33:02
うん。
こういう営業とかさ、こういう出客っていうのは活気がすごく重要。
人が動く場合は特に。
うん。そうね。
もうこういうイベントとかの集客の中で
愚痴が出たらアウトよね。
うん。
でもそれをその空気を良くするのがリーダーの仕事っていうと
リーダー職って大変だなって。
みんなをまとめるとかみんなを引っ張っていくって大変だなって言って
一人で頑張るほうが楽やからね。
そうやね。そうそう。
うん。
愚痴なー。ほんと。
愚痴を言ってる暇があったらやれなんやけど
愚痴を言ってたらちょっと自分が守られた感じがするよね。
そうやな。
商品が、そもそも商品が悪いって言ってしまったら
身も蓋もないやつ。
そう。
でもさ、やっぱりほんまに売れる人とかっていうのは
物が何でも売れるんよな。
うん。そうなんやね。
だからやっぱり率先して動ける人
そういう意味で営業活動中のテンションが一定の人
うん。
とかいうのはやっぱりすごい重要な要素やなと思うから
自分自身がフラットな状態でいかにいるかみたいな
うん。
そこもすごく重要。
わーって盛り上がってチューンってなるんじゃなくて
だったらスーってまっすぐみたいなね。
うん。
よくできる人ほどそういう人が多いっていう傾向もあるから
そうね。
だから動くことも大事やし休憩も大事なんよね。
うんうん。
会社の中で言うとさ、ただこれを売りに行く営業舞台っていう人たちがいてさ
うん。
当然その商品企画の人たちがいるやん。
で、こんなに文句あるんだったら商品企画に来いって言われて
行った人がいるんよ私知り合いで。
はいはいはいはい。
で、全然作りきらんの。
でもね、その人営業トップやったんよ。
はいはい。
営業トップで会社に物申し出ることがいっぱいあって
企画政策部に行くんよね。
うんうん。
でもね、全然企画できなかった。
うんうん。
結局ね、文句は誰でも言えるっていうやつだよ。
うん。
でも商品良くしたいとか会社を良くしたいっていう思いは一緒なんだよ。
うんうん。
で、上がってきた者には文句があるけど
じゃあ自分がそちら側に行くと意外と難しいっていうのが分かったと。
その人ね、3年で営業部長で戻ってきました。
ああ、なるほどね。
うん。
だから企画のことが分かってる営業部長っていう人も文句言わなくなった。
うんうん。
36:00
で、営業部と企画部をつなぐようなことができる人になった。
企画に3年いたからね。
そうやね。それは強いよね。強みある。
そう、強い強い。文句ね。
だからその人は文句は言うけど行動したわけやんか。
企画部に行ってっていう3年過ごす。
ああ、そうです。
だから結果的には過去よりは良い方向に進んで
つなぎ役もできるようになったってスキルアップもできたっていう結果だと思うから。
やっぱりただね、ただブチだけ言ってるっていうのが一番合うからな。
そうね。
そう、人もお金も逃げていくからね。
うん。
だから往々にしてこういうイベントとか人が人数が集まって何かをしようってなると
何かうまくいかない時に愚痴が出てっていうので
中に積みにくくなるっていうのは特に女性が集まる場合多いから
うん。
そこはやっぱりまとめるが重要になるよね。
うん。
まあでも3月1日は大きなイベントって書いてあるので
ぜひあと1ヶ月頑張ってほしいですね。
ぜひぜひ。
今週も何とか皆さん宿題が出せたって感じじゃない。
でもね、だんだん減ってきてるんや宿題。
減ってる。
みんなこの、やっぱあれよ、2週間ぐらい経ったら
3日経ったらちょっとサボってもいいかなーみたいなのが出て
5日経ったらなんかいやーやった方がいいよねー
2週間経ったらこんなんありましたっけーみたいなやつ。
まあ中だるみって言えばまだ言葉は綺麗やけどね。
うん。
明日からみんな頑張れますかね。
たぶんこれさ、通知なかったらもうとうになかったかもしれないね。
まあね、やっぱりね土日で立て直して月曜日から新たな気持ちで臨むしかないと思う。
これ会社勤めの人はそれができる仕組みがあるけど
個人事業主もやっぱり週末でリセットするとか
どっかでリセットかけてまた1週間頑張ろうってやらないと
月曜日のDMを聞かないまま水曜日、あ、水曜日やん今日、月か水聞いてないみたいになるような気がする。
そうね。
一生懸命収録してるのでよかったら聞いてもらいたいな。
私も文字起こしの後の修正とかね。
うん。
とかとかさ、なんかとか、そういう言葉を省いたりそこは残したりみたいなさ。
ここは全語おかしいとかさ。
うん。
39:00
そう、頑張ってるからみんな聞いてな。
でも聞こえへんかったらテキスト読んで宿題だけでも答えてみたいな。
そうね。
でも20分は1.5倍速で聞いたら?
2倍速で10分やから。
15分。
5分縮まるやん。
ちなみに最近1.75倍速ぐらいでもいけると思うでみんな。
あはははははは。
いいじゃん、滑舌が良くなってきてるからですか。
ちょっとね、声のトーンを私が喋ってるから。
うん。
ちょっとモンモンって言ってるとこあるけど。
いやでも、15分の時間が取れないってさっき出ててきたよね。
うん。
でも振り返りはさ、なんかそれに向き合う15分だけど、
Dにはさ、流れで聞ける15分やからさ、
お風呂でもトイレでも、シャワー洗ってても、ドライヤーしててもいいから、どっかで時間が取れるといいね。
そうね。
食器洗っててもできるしね。
うん。
とはいえね、1週間宿題の提出ありがとうございました。
ありがとうございました。
来週も是非ね、来週からはね、面白いよ。今度は時間術だから。
うんうんうん。
1ヶ月とっても楽しいんじゃないかと思います。
来週も是非よろしくお願いします。感想も楽しみにお待ちしております。
はーい。
では、お便り紹介コーナー。
今週のお便りが、ラジオネームがいがらしひろこさんから。
毎日役立つ情報かつ面白い話題をありがとう。
面白いってよ。
面白い。
お二人は新しいチャレンジに怖くなって行動がなかなか進まないようなことはありませんか?
そんな時はどうクリアされておられたのですか?お聞きしたいです。
どんなことでした?ある?
怖くなって進めない。
ないやろ?
ないよ。ないよ。
ごめん、これ私もない。
ワクワクしてるから、私トントン思いつくんよね。
うんうんうん。
今、クイーンシーシュールオンラインマルセの話をやってますけど、
私まだ言ってないけど、もうちょっと頭の中に思いついてることあって、
あんまりいっぺんに言ってもいけんかもなと思って言ってないけど、
私、新しいことを考えだしたら止まらないくらいいっぱい出てくるので、
怖くなったことはない。
ただ、これ前言ったかもしれないけど、
ボーリング場を貸し切ったことがないから貸し切ってみたいなと思って、
42:02
みんなにボーリング大会するよって言った時、
チャレンジ100人ボーリングってツイッターに書いたんだよね。
100人来たらいいなと思ったら、実際は77人来るんやけど、
77人が受付の私の長テーブルの前に並んだら、
ピーって階段行って、階段ピーって階段にずっと人が並んでるって言われて、
ヤバッと思って、その受付の瞬間には怖くなった。
私、開始時間までに受付終わるかなと思ったっけ。
当日までは全然実感がない、怖さがわかってない、大変さがわかってなくて、
当日77人が私の前に受付に並んでるところを見て、漠然とした。
ってことはある。
途中で怖くなって進まない、準備が進まないってことよね。
途中は私、お花畑に花が咲きまくってる状態でずっとスキップして、準備は最後までできる。
私はものにもよるし、例えば子供が多いし、生活費を一人で全部賄わなあかんっていう、
養育費もまだもらってない、離婚が成立してないみたいな時なんか、
マックスでお金がかかる。
でも子供はまだちっちゃい、幼稚園児もいる、小学生、低学年もゴロゴロみたいな時は、
ほんまに大変やったから、やらなあかんことは山積み。
でも、やらなあかんしどう生きたいかなって考えたら、
どうしようって考えてる暇がなかったかな。
やるしかないよねみたいな。
でも新しいチャレンジって思いついた時点では誰にも迷惑かけてないやん。
一番怖くなるのは、計画が終わって告知した後じゃない?
そうやな。
あと1人申し込みが出てしまった時じゃない?
定員20人って書いてあるのに、1人申し込みが出てしまったら、
これであと19人埋めなきゃいけないってなるから、
私だけですかってなるのが一番やばいよね。
定員20人って書いてるからね。
だから、世に放った瞬間に怖くなる感じがする。
考えてる時は、どんだけ考えても自由やからさ。
それがチラシになったとか、
それをコスティングした、もう絶対やらなきゃダメだなっていう状態になるとちょっと怖くなる。
そうやね。なんかヒリヒリした感じがするよね。
そうそう。あやちゃん今そうなってますよね。
45:04
何日かも受けて順調に埋まったなと思って、追加日に追加して、
1人また出た時に怖いって思って。
だからすごいホッとします。申し込みが。
もう1人増えた。よかった。1人じゃないのに。
あとはもう準備したらとにかくやって、
それが成功法なのかどうかをやって確認しながら進むしかないもんな。
そうね。
行動がなかなか進まない。
計画通りに行動が進まなくて、あーっていうのはある。
そうね。
もう何する?できることするみたいな。
でも無計画はやっぱり良くないから、ただ手が取れるよりはまだ進んだ方がいい。
そうね。でもワクワク。上手くいった時のことをちょっとワクワク想像しながら頑張ってほしいかな。
そうね。やり始めたらやりきるしかないんやからって思っててもしゃーない。はい、やるみたいな。
でも考える時にどうしても失敗したらどうしようっていう考え方が先行して出てくる人がいるってことよね。
そうね。
それで言うと私はあんまり失敗を1から10まで想定せずに取り掛かってるかもしれないね。
だから怖くなってないのかも。
リスクマネジメントはちょっと浅いかもしれない。
でもリスクマネジメントはどっちかって言ったらガッツリやり込むタイプで、一番最悪のケースを先に想定して
最悪10、最悪9、最悪8、最悪7みたいな感じの10段階から5段階ぐらいまでを先に想定して
でも5段階やっても6があるしみたいな。
最悪9でも10じゃないとか、その10超えたら死ぬみたいな感じの。
やっとしたら命は取られへんからみたいな。
極乱。
私も子供もしない、いけるみたいな感じ。
そうか。
でも前段階でマイナスをめちゃめちゃ想定して、最悪マイナスやった時に心のダメージを減らすっていうのは
逆にしてたと思う。
私の思考の習慣がそっちなんや。基本的に。
私はポジティブやな。
企画に関してはもうとことんポジティブやね。
ネガティブに考えて一歩が出ないってことはない。
48:00
絶対うまくいくとこの絵が浮かんでるから早くやらないとって。
どっちかっていうとそっちやな。
だからといってトラブルがあって落胆して膝がずいて動けなくなるかっていうとそこまでショック受けんのよ。
割とどうにかなるさ、ナンクルないさみたいな感じがあるかも。
でもね、ぜひ新しいチャレンジやろうとしてるんだったら怖がらずにやってみてほしい。全然怖くないよ。大丈夫。
どうせ10年経ったら忘れてんねんから、今の怖い。
あ、そうね。
根本的な根っこの思考みたいなところがちょっとずつ変わってくるとこの恐怖はなくなるかもしれない。
本当は今日紹介してないけどお便りコーナー他にもメッセージいただいてるのもあって、
今日は1個しか紹介できないですけどまたお便りいただいたらみんなでこうやって紹介したいと思うので、
ラジオネームと本文ですよね。
本ね。
何の名前でもいいんですけど、本名でも何かラジオネームでもいいので、
宿題以外の分はぜひお便りの方から送っていただけると嬉しいです。
では来週のリザークDでのご紹介です。
来週のテーマは目標達成に効く時間術です。
時間の使い方…あ、間違った。
時間の使い方ってちょっと工夫するだけで成果が大きく変わるよね。
そうね。来週は時間をうまく使って目標を達成するためのヒントをたっぷりお届けします。
ということで今週は失敗から学ぶ新しい挑戦法。
ビズハツリーニューの1週間の振り返りをお届けしました。
失敗をただのミスと捉えるんじゃなくて、そこから何を学ぶかが大事ですね。
いよいよ月曜日からは2月、新しい月テーマに変わります。
途中でDにお聞くのを挫折してしまった人もまた日分新たに2月の放送を楽しんでいただけたらと思います。
では終わりましょうか。
宇宙人みたいな2人が仕事モード全開でお届けした楽しくて時にはためになるポッドキャスト番組。
今回の今日の放送はいかがでしたか。また次回の放送でお会いしましょう。
バイバイ。
バイバイ。
51:17

コメント

スクロール