1. 聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ
  2. 【質問回答|サンパパさん】長..
2022-09-21 08:45

【質問回答|サンパパさん】長いインパクトゾーン違いにご注意を!

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads

●私のSNSはこちら

https://linktr.ee/hasetetsu

00:06
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は幕張ゴルフ上達センターの提供で送り出します。
ということで、今日はですね、YouTubeの質問にお答えしていきたいと思います。
これね、やっぱりラジオで答えるパターンね、なかなか好評なんで、ちょっとこれやっていきたいなと。
意外とそうだよね。動画では見てわからなかったから質問してくれてるんで、それに対して動画では答えられないけど、この音声で答えていくっていうのは。
なんとなく皆さんも、コメントする方って多分本当に見てくださる中の数パーセントだと思うんですけど、みんな思っててもね、あまりおっしゃらないということだと思うんですけど。
みんな代弁して言っていただいてると思いますので、ちょっと答えていくので、すごくいいのかなと思ってます。
質問です。
他の動画とかではですね、インパクトゾーンを長くするなどの表現を耳にします。
そのため、これまではフリップエンドを打ち出し方向に直線的に弾くイメージを持っていました。
Aエンドを意識するとどうしても点で捉えるイメージが出てしまいますが、インパクトゾーンを長くするにはどのように動かすなどのコツがありましたら教えていただけますでしょうか?
という質問でした。
これね、インパクトゾーンを長くするっていう、だからこれすごく抽象的な表現を使ってるんで、あまりそこにこだわらないほうがいいよねっていうのが最初にお答えしたい答えなんですよね。
僕の動画を見ていただいてもそうだと思うんですけど、基本的にゴルフスイングって円運動ですよね、どことっても。
直線運動ってありますよ。投足中直線運動で行くんですけれども、クラブ自体は、難しい言い方になっちゃうけど、要は偏重心ってね。
要はL字構造、L字の形をした、ゴルフクラブってL字なわけじゃないですか。
ああいうものを直線運動に使った場合って必ずクラブにローテーションっていって、クラブが勝手に回転してしまうみたいなね、作用って、何となくわかると思うんですよね。
L字のものを横にブンって振ったときに、そのL字のまま左に動かないですよね。
普通だったらクラブ自体がローテーションしてブルンって動いてしまうのはわかりますよね。
なので基本的にはですね、クラブとかゴルフスイングっていうのは直線的に動くところっていうのはないわけですよね。
感覚的にはやっぱりおっしゃるようにあるんですよね。
インパクトゾーンを長くしようっていうのを、それを割と長く手を真っ直ぐ目標方向に出していくのが、インパクトゾーンを長くするコツっていう風に感じてしまうことがやっぱりあるかもしれません。
03:14
というのは、私も昔やってましたね。
ゴルフスイング理論が結構こういうもんだよねって出てきた時に、オンプレインスイングみたいな言葉が流行りだして、
オンプレインスイングをやっている中でインパクトゾーンは長くとかね、そんなような言葉が出てたんですけれども、
最近はでもあんまり効かないんじゃないですかね。
実際のところ真っ直ぐ動くっていうね、僕の動画見ていただいたらわかると思うんですけど、
真っ直ぐ動かそうと思った瞬間にフェイスっていうのは基本的に開いてしまったり、振り遅れるんでそれを体を止めて急に激に閉じてしまったりとかね、
すごく不安定な動きに、不自然な不安定な動きになってしまうわけですよね。
なのでやっぱりインパクトゾーンを長くするっていうところに関してはあまり意識されないで、
特にね、手元を真っ直ぐ目標に出すみたいな動きっていうのはやめたほうがいいのかなというふうに思います。
もっともですね、ボールを左に絶対飛ばしたくないとかね、そういう気持ちがあるショットであれば多少そういう感覚を持ってもいいのかもしれません。
ただ、インパクトゾーンを長くするっていうことにすごく長い、近い、ここを目指してほしいよねっていうのが一点だけあるわけなんですよね。
それっていうのは、このクラブパスあるじゃないですか、クラブヘッド起動ですよね。
クラブヘッドの起動、ボールに対してどう当たってくるかっていうクラブパスってあると思うんですけど、
このクラブパスに対しては、なるべくフェースの面を直角な状態を長くするっていうことはとても大事だなと思うんですよね。
僕はこれが、まあ抽象的表現になってしまうんですけれども、インパクトゾーンを長くするっていうことになるんだと思うんですよ。
だから突然、例えば起動は仮にですよ、仮の話なんですけど、
インサイドイン、まさにこのクラブパス0度で当たったとするじゃないですか。
振っている方向は正しいよねってなったとしても、フェースアングルがすごく開いたところから閉じたところに急激に動いてたら、
これってインパクトゾーン全然長くないじゃないですか。
本当に一瞬。
一瞬。
要はこれね、最近GC Quadってちょっと計測器を変えたっていうのは言ったと思うんですけど、
グリップロールっていう考え方があって、インパクト付近ってどれだけグリップが回転しているかっていう数値があるわけですよ。
それが小さい方がやっぱりショットとしては安定するわけですよね。
なぜならフェースローテーションが抑えられているからなんですよ。
だからこのフェースローテーションを抑える、イコールグリップロールを抑えるっていうことによってインパクトゾーンっていうのは長くなる。
06:04
長くなるっていうかね、よりタイミングを合わせなくてもまっすぐ飛ばせるスイングができるようになるんじゃないかということになるわけですよね。
ですからどちらかというとインパクトゾーンを長くするっていう考え方はヘッドをまっすぐ動かすとか手元をまっすぐ動かすっていうイメージではなくて、
フェース面の開閉の度合いっていうのをなるべく緩やかにしていく。
イメージとしては究極にインパクトゾーンを長くしたいと思ったら、
軌道に対して常に直角の状態の時間帯を長くするっていうところを意識してやっていただければと思います。
そうすることによって結果的に感覚的にインパクトゾーンが長くなると思うし、ショットも安定してくると思うんですよね。
ですから、昔から言われているゴルフの感覚論があるじゃないですか。
例えば右を向いて打てとか、右足の前で打てとか、
なんかそういう表現ってあるじゃないですか。昔からあるやつ。
あれっていうのはすごくまとえてるんですよ。
やっぱり昔の方がずっとその感覚でやってきてるんで、まとえてると思うんですけれども、
それはその人の誰かの感覚論であって、もしかしたらあなたにはあっていないかもしれません。
なので、抽象的な表現ほど、やっぱりちょっと疑いを持って見ていっていただけるといいのかなというふうに思います。
ですから今回の場合で言うと、やっぱりインパクトゾーンを長くするっていう表現をそのまま使うんであれば、
フェイスローテーションを抑えるっていうことが僕は一番だと思います。
当然その場合はですね、手元とかクラベートっていうのはしっかり円運動をする中で、
フェイスローテーションがしっかり抑えられていくっていうことが大事かなというふうに思いますので、
その辺りを意識していただければと思います。
決して手元は目標に対して真っ直ぐ走っていかないっていうことになりますね。
そんなわけで、その辺りを今回はYouTubeのコメントにお答えしていきましたけれども、
今後も僕の動画を見ていただいたり、何か質問がありましたら、
僕のSNSの概要欄にもSNSのリンク集を貼ってありますし、
YouTubeでわからないことはYouTubeでコメントを入れていただければ、
このレイドでお答えしていけるかと思いますので、ぜひその辺りよろしくお願いいたします。
そんなわけで今日も、いってらっしゃい。
08:45

コメント

スクロール