育休中の過ごし方の概要
3min.fmです。
エピソード15。
今回は、育休中の過ごし方、一日のスケジュール等について話してみたいと思います。
今が1月28日、火曜日の午後2時ですかね。
娘のミルクをあげ終わってたところですかね。
また今日もしゃっくりしているの。
前々回、前回と引き続き、脱稿しながら収録しています。
前々回、前回と新しいマイクを使っているって話したんですけど、
引き直してみたら、意外としっかり録れているというか、
むしろ感度が良くて、いろんな音を拾っていたなと思っていて、
お腹が鳴っている音とか、床のきしみ音とか。
なので、今日はあまり歩かずに録ろうかなと思っているところです。
ホーリーランドっていうブランドのダークM2っていうピンマイクっていうんですかね。
かなり小型のマイクで、そのマイクを裏面でマグネットが付けられるから、
衣類に挟んで録れるというので、
今日もフードの襟のところに付けて録っています。
結構しゃっくりの音でかいな、娘を。
なんかホーリーランドの話してるな。
ホーリーランドのM2Sっていう新しいマイクが最近出たっぽくて、
これはマイクを衣類にクリップというか、
ゴムの伸縮性のU字になっているようなやつで、
つまんで固定できるというので、
ラクM2、今使っているやつだとマグネットで止めるんで、
裏面のマグネットがどっか行っちゃうとちょっと辛いなって感じなんですけど、
心配がないのはいいなと思いつつ、
十分間に合っているのでM2のままの予定です。
朝のルーティン
育休の話なんですが、
今年の1月から育休を取得していまして、
6月の末まで半年間、育休取得予定となっております。
まもなく1ヶ月弱ぐらい経つところで、
娘が生まれたのは昨年の12月の頭なので、
2ヶ月弱ぐらい経つんですけれども、
12月は有休の昇下を使っていたので、
制度としての育休は今年に入ってからという感じですね。
1日のスケジュールの話をする前に前提、
知識として、
保育園の話になるんですけど、
息子が今2歳と4ヶ月になって保育園に通っているんですが、
親が確か片側だけでも、
夫婦のお父さんかお母さんどちらかでも、
育休を取ると保育時間が時短になるんですね。
うちの保育園の場合だと朝の預かりが7時くらいだったような気がするけど、
7時から標準保育時間というのは18時、夕方の6時までなんですけれども、
これが育休中の時短保育になると、
預け始められるのが8時半から、
終わるのが16時半、夕方の4時半までとなってしまいます。
結構違うかな。
トータルで多分3時間、4時間くらい時短になっちゃうのか、
それでも預かってもらえるだけいいという考え方もできるかもしれないんですけど、
要は育休を取っているんだったら上の子の保育もできるから、
時間な、みたいな、そういう制度の設計というか、
思惑になっているんだろうなとは思います。
なので、上の子が行っている保育園の時間をベースに、
1日のスケジュールを組み立てることになるんですけれども、
朝の起床からやっていくと多分分かりやすいので、
朝から順繰りにいきますね。
朝が、息子が8時半までに保育園に登園すべく、
一応自分の目覚まし的には7時半にしているんですけど、
息子がもうちょっと早く7時に起きちゃったりすることもあって、
大体それくらいの時間から朝が始まります。
今、妻が娘の夜の夜間の授乳とかおむつ替えというのを
一手に引き受けてくれているので、
その時間というのは、7時くらいの時間というのは
妻と娘が寝ていることがわりかし多いですね。
なので、朝の息子の朝食と保育園の送りというのは基本的に自分がやっていて、
7時に起きて、1時間くらいでご飯とか支度をして、
家から保育園はすごく近いので、5分もあれば着くんですが、
8時半ぴったりくらいに保育園に着くような感じで一緒に移動をしています。
保育園に送った帰りに、もし食料等がなければ、
その足でスーパーに買い物に行って、
今日もそうだったんですけど、食材を調達したりとかして、
帰ってきて、自分も朝ごはんの続き、
食べていないときは朝ごはんを食べて、
その後、9時から10時とか11時くらいまでに
いろいろと部屋の片付けをしたり、掃除をしたり、
洗濯したり、そういったいろいろをします。
10時、11時くらいになってくると、妻も起きてくることがあるので、
毎日じゃないですけど、寝たりないときとかはそれくらいまで寝ていることはあるので、
そこで2人でいろいろと今日の1日の予定の話をしたりとか、
やらなきゃいけないことの話をしたりして、
12時になったらお昼という感じですね。
会社勤めというか、今もそうですけど、ずっと2人で共働きのときは、
昼ごはんって会社の時間がオフィシャルというか、
大体みんな食べる時間というのは13時から14時の間だったんですけども、
育休期間中というのはもうちょっと早めに12時からお昼を取るようにしています。
なので、13時くらいにはご飯は食べ終わっているような感じになりますね。
次の決めている予定というのは、15時から娘の目力というのがあるので、
それまでの間でいろいろな用事を済ませたりとか、
あとは犬の散歩をしたりとか、
あと2人の自由時間みたいな感じに使ってますかね。
夕飯の準備と家族の時間
15時から16時の間に娘を目よくお風呂に入れて、保湿等々ケアをします。
16時から17時の間に、次は夕飯の支度をします。
かれこれ1ヶ月くらいやってるんですけど、
最近は夕飯はおい6ら大地さん、会社さんのちゃんとおい6っていう、
これが5日間分のこんだてと、
それのレシピとそれを作るための食材が送られてくるという、
週次の定額というか配送サービスになっているんですけど、
これでやっています。
4年前、5年前くらいコロナ禍のタイミングでも使ってた時期があって、
宅配系のサービス結構いろいろとあると思うんですけど、
ちゃんとおい6、すごく素材もおいしければ、できる料理もすごくおいしくて、
調理も思いのほか時間がかからない。
30分とか長くても1時間くらいあれば主菜と副菜2品の3品ができるというふうなサービスになっていて、
今は大人2人分の分量から4分の1くらいを息子用の夕食に使っています。
家族で同じものを食べるっていうのが割と息子にとっても良いかなと思っていて、
市販のもので食べないものでも自分が調理したものとかを出すと結構食べたりとか、
あとは大人が食べているのを見ると自分も真似して食べるみたいなのがどうも作用として働くようで、
なのでそういった食育っていうと大げさですけど、そういった観点もあって使ってますね。
子供用の夕飯を考えなくていいっていう、大人もそうですけど、
こんだけ考えなくてもいいっていうのがすごくメイトに感じているので、これを再開しています。
なので16時から17時の間にそれの準備をして、
あ、そうだ、保育園が16時半までなんですけど30分だけ延長してもらってるんですよね。
なのでそれに間に合うように16時50分くらいに家を出て迎えに行きます。
その日の夕飯の支度度合いにもよるんですけど、早ければ帰ってきて17時半くらい、
遅くとも18時くらいには家族でいただきますができるような状態になっていて、そこから1時間くらい食事。
だから18時半から19時くらいまではご飯を食べ終わっているという感じになっていて、
なので30分くらい食事から開けてから、今度は息子のお風呂。
自分もそのタイミングで一緒にお風呂に入っちゃうこともあるんですけど、
育休中のスケジュール
それをやって8時から9時の間に今度寝かしつけをするっていう感じになりますね。
だいたいこれが理想というかこういう感じにできるといいよねっていうスケジュールにはなっていて、
毎日毎日必ずしもその通りうまくいくっていうことはないんですけど、
だいたいその1時間単位ぐらいでざっくり切ってあるので、予定変更とか、
一番イレギュラーなのは娘がミルクを飲む時間単位なんですけど、
それによってその目力までに、食後やっぱり30分くらい空けた方がいいなとかってなると、
それでずれたりすることあるんですけど、
おおむね8割9割ぐらいはこの通りに動けているかなという日が半月以上続いています。
なのでこれを6月末まで繰り返していければなという感じですね。
ちょっとこの先読めないのは娘への離乳食が始まったタイミングぐらいだと、
もちろんその離乳食作る手間とかも入ってくるので、
これもちょっとどっかに入れ込まないといけないんですけど、
そんな感じでちょっとうまくやっていければなと思います。
今話した限りだと結構予定はいろいろ詰まっているなというか、
日中から夜の8時、9時くらいまである程度決まっているスケジュールになるので、
これをこなすのが割と手一杯だなというのと、
隙間時間をうまく使わないと自分のやりたいこととか、
その他のことっていうのができないなみたいなところは結構ありますね。
ちょっと選択と集中というか、
なるべく自分がやりたいこととかやらなきゃいけないことはもちろんなんですけど、
自分がやりたいことをいかに織りまぜていけるかなみたいなところは結構勝負どころで、
特にやっぱり夜の時間が今あんまりうまく使えてなくて、
8時、9時くらいに息子を寝かしつけすると結構MPが、気力が減っているから、
よし、今から何かするぞという気持ちにもなりにくいというところがあって、
なので明るい日中の時間帯とかになるべく自分が興味あることとかやりたいことを
詰め込めるといいんだろうなというふうに思っています。
ここは夫婦で協力しながらって感じですかね。
夜の時間、
直近の話で言うと、
来週の月曜日、2月の3日かな、の月曜日の夜に、
ダンスレッスンの体験レッスンというのを申し込んでいます。
これが、時間が20時半から21時50分まで、
夜の8時半から10時前ですかね、9時50分までの枠っていうのがあって、
これは一つ、
そのやりたいことというか、一日充実するための一案にできるかなとかと思っているところがあって、
エピソード13、14で、違うな、12かでしゃべった、
今年チャレンジしたいこと、ダンスっていうのがあったんですけど、
早速ちょっと探しまして、ダンスレッスンみたいなやつ。
結構あれなんですよね、日中にもし行ければ、育休中だけでもそういうとこ行ければなと思ったんですけど、
日中って基本的にキッズ向けの、当たり前っちゃ当たり前か、
のレッスンしかなくて、大人のレッスンって19時以降とかじゃないとないんですよね。
19時だと夜のお世話のゴールデンタイムにぶつかっちゃうんで、
これは無理だなと思ったんですけど、見つけたところが夜の8時半であれば、
息子の寝かしつけをしなきゃいけないくらいまでにいろいろと片付いてはいると思うので、
それでどうかなと思って、
で、妻にこういうのあるんだけどどう思うって言ったら、
それならいけそうだから、LGTMだからお前行ってこいやというふうにまた背中を押してもらってですね、
早速来週2月の3日に一回行ってみようかなと思っています。
入門初級中級上級みたいなのあるやつの超入門ってやつがあったんで、超入門に行ってきます。
なんか習い事、これは毎週とかそれこそ毎日やるつもりは全然なくて、
もし入会したとしたら、月何回コースみたいのでできるっぽいんですけど、
ミニマムで月2回とかなのかな。
なんでそれぐらいだったら、各週で行けるんだったらまあまあいいかなってのと、
決まっていれば、いやいやでも多分、いやいやじゃねえか。
決まっていればよし行くぞって気持ちになって行くと思うので、
誰かと一緒にやるとか誰かに教えてもらう予定があった方が多分自分はやれると思うから、
それはちょっと一つ、一日、育児だけじゃない過ごし方するための一つにもなるかなと思っています。
楽しみですね。
そんな感じでちょっと、育休時間単位で結構区切ってて慌ただしくはあるんですけれども、
家族のために使えているというか、そこはすごく自分の中でもできているかなと思いますし、
ダンスレッスンへの挑戦
それだけじゃなくて自分がやりたいこととかそういう風なのも並行してやっていければなという風に思っているところです。
はい、と言っている間に間もなく3時近くですかね。
なので次は15時から娘の木曜日なので、その予定に行ってみたいと思います。
それではまた!