1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #41- あなたのおじさんって誰..
2022-12-25 35:41

#41- あなたのおじさんって誰のこと?今年最後のポッドキャスト!

①中国語の再勉強での気づき、②言語からみるカルチャーギャップ、③2022年を振り返って一言

ないちゃんは最近中国語の勉強を再開中。その中で、日本と中国の家族の境界線が違うことを発見👀 言語からカルチャーギャップが垣間見えました🫣

そしてそして今回が2022年最終話でした。
ノリで始めたpodcast、はじめてみたら、全く苦なく、むしろ目まぐるしく過ぎていく毎日を振り返ったり、日々のもやもやや気づきを発散する場になってたり、新たな出会いや活動に繋がったりと、2人にとってかかせないライフワークになってました📻👯‍♀️

2023年も仲の良さを売りに楽しく等身大な姿をお届けできればと思ってますので、引き続きご愛顧お願いします🙇‍♀️

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariのフォローもお願いします〜


#中国語 #汉语 #普通語 #語学学習 #大人の学び直し #語学からみるカルチャーギャップ #中国留学 #2022年振り返り #podcastはじめてよかったこと #今年最後のご挨拶 #podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari
00:10
35歳、右に行くか左に行くか
10代で出会って今年35歳になる牧斗奈衣ちゃんが、ただただお互いの近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
なんかさ、やっぱさ、用意どんでスタートするとさ、最初の言葉迷うよね。
迷う、迷う。流れる自然に入っていきにくいね。
まあまあまあ、なんかその私がインスタにあげた公開交換日記の話したい話っていうのが語学の話で、私前さ、ほらプログラミングを習い始めたって話をしてたじゃん。
実際あれもあの時話した時、やろうと思ってるんだって言ってた、その1日会議室を朝から晩まで取って、みんなでやりましょうみたいな会話、実際もうやったのね。
でやった結果またエラーが発生してしまって、結局あの講師の人にメールを送って、どうしてもエラーが取れないみたいな。
で3ターンぐらいやり取りをしてくれて、その先生が、結果私のそのwindowsでバグが起こってるっていう結果に落ち着いて、
RStudioクラウドとかっていうのを使えば、うまくはいく。だけど大量のデータはそこでは分析できないみたいなね。
いろいろな方法があって、windows環境でLinuxを入れるっていうのが1つ。
でもかっここれは初心者には難しいですよね。
なんかもう分かんない。
2つ目がMacで起動させる。
で3つ目がRStudioクラウドを使うみたいな。
でも私Macじゃないから、Mac持ってないからRStudioクラウドで使うしかないじゃん。
結局Macかいって思いながら、でもなんかそれはたまたまMacなんじゃないかなっていう。
基本的にはwindows強いから、そういうソフトウェア関係で。
そのバグが起こっている理由も、アップデートについていけてなくてバグが起こってるみたいならしくて。
本当そうにやめてほしいと思う。アップデートせんでええわみたいな。なんでアップデートすんねんと思いながらさ。
でもそういうふうに、私プログラミングもやり始めましたって話をしてて。
実はもう一つ学び直しっていうかね、っていうのでやってるのは中国語で。
私その過去にもちらっと話したかもしれないけど、
終始の時に中国に留学をしていて、中国語を学んだわけですよ。
なんだけれども、10ヶ月しか行ってなかったから、まあ話せるけどみたいな感じなのね。
今でもやっぱりその読む機会は結構あって、読むことはできる。なぜならキャラクターも似てるし。
基本的な文法とか用語とかは頭に入ってるから、読むことはできる。
03:04
だけどコミュニケーションがやっぱり苦手なのよ。聞く、話すがやっぱりどうしても苦手で。
できないわけじゃないんだけど、ちょっと恥ずかしいなって気持ちが出てきちゃうというか。
それよりかは英語の方がまだできるというか、
英語だったら結構何も考えずに話せるぐらいの能力なんだよね。
それで、なんだけど、アメリカに出張行った時にその出張行った理由も、
向こうにいる中国の方に会いたいから行ったわけよ。
そのいい理由っていうか、一つは中国語じゃなくてもコミュニケーションできるから。
それが一つ私の中で利点だったわけよね。
実際会ってみて、もちろんコミュニケーションしてくれてありがたいし、
しかも同じレベルの英語勘じゃん。
ちょうどいいよね。
ちょうどいいよ。ちょうどめちゃくちゃ仲良くなれるわけよ。
分かる分かる。
そう、ってのあったんだけど、でもやっぱり礼儀を考えたら、
少しぐらい中国語で話した方がいいんじゃないかなって気持ちも出てきて、
で、実際もう1回3月に行くっていう決が決まってるから、
じゃあそこまでの間、会社から検出、自己検査制度みたいなのがあって、
それにお金を出してくれるわけよね。
っていうのもあるから、だったらそれでやろうかなみたいな。
ただでできるしみたいな。
それで、ネットでできるやつ。
ちゃんとプログラムに沿ってみたいなやつなんだ。
自分で録画ではなくて。
一瞬フリートークみたいなやつにしようかなって思ったわけ。
なんだけど、結局新しい用語をゲットするため、
ゲットするには教科書をやるのが一番なんだよ。
それね、インターネットスクールみたいなのが、
これを教科書にしますみたいなやつがあってさ、
それを購入して、教材代も全部持ってくれるから、企業が。
それで、アドバンスコミュニケーションみたいな、
っていうのの教科書でやってるんだけどさ。
それを読むと面白いのが、やっぱ感覚違うなっていうのがいくつかあって、
それって本当に面白いなって思いながら見ててさ、
その話の内容が、中国人の男性と、
そのガールフレンドが日本人の女性なんだよね。
その2人が中国人の男性の実家に遊びに行くっていう、
そういう設定の話がDEQだったわけよ。
だからファーストですよね。
DEQがそういう話で。
その中でね、彼女すごく日本的な感じなんだよね。
中国で勉強はしてるんだけども、
その人とのやりとりがすごく面白くて、
まず一つすごい、日本ではない感覚だなって思ったのが、
06:02
その向こうの中国人の男性のお母さんが、
彼女に対して、あなたのおじさん、
あなたのおじさんは、ブラブラブラって話すわけよ。
その、あなたのおじさんって言ったら普通はね、
日本人の感覚だったら、その日本人の女性のお父さんって意味になるじゃん。
よくわかる?
だから、牧野おじさんはさ、って言ったら、
牧野お父さんの話になるでしょ。
でも、その時点の二打収拾の、
おじさんのおじさんって、お父さんのこと言ってるわけよ。
よくわかる?
中国人のお父さんの話をしてるの。
中国人のお父さん、ちょっとなんかよくわかんなくなった。
よくわかんなくなった。
その、日本人の女性に対して、
あなたのおじさんはさって、お母さんが言ってるのね。
お母さんっていうのはさ、彼氏のお母さん。
彼氏のお母さん。
で、彼氏のお母さんが、あなたのおじさんっていう風に、
彼女に対して言ってるの。
その、あなたのおじさんのおじさんは、
そのお母さんのパートナーの話なの。
え?
そう。
え?そうなる?
そう。
え、お母さんのパートナーっていうことは、
彼氏のお父さんなの?
お父さんの話をしてるのね へー
ニダフフフって言い方するんだ 私それ見てんってなって
どういうことみたいな 話がつながんないわけよ
それを彼女のおじさんって読むと 話が全然つながんないわけ
いや私ストレートに彼女のおじさん ニダフフフってことは
要は彼女のおじさんだと思ったんだけど 普通に
だからお父さんの弟ってこと? 弟とかそういうこと
違うの? そんな言い方するかな
要は家族っていう カテゴライズは広いわけよ
だからニダフフフって言って 彼女に対して
それを彼女の本当のおじさん って意味になると
彼女はここの領域にはいませんよ っていうことになるじゃん
彼女と彼女のおじさんっていうのは
そのおじさんと彼女が 外の人って意味になるじゃん
じゃなくて中国でその場にいる人は 家庭の人なわけよ
家庭の中のおじさんで誰?ってなったら そのお父さんなわけよ
はいはいはい そうそうそう
言わなくもないけれども
なんかちょっとそうだね そこの彼女が結構な頻度
彼氏のお家とかに行ってて
で彼氏のお父さんのことを おじさんおじさんみたいな感じで
わりとずっと行ってたら 初めて訪問とかではなくてね
だったらあれなんだけど 初めて訪問
初めて訪問なの だから初めて訪問なんだけど
09:00
多分お母さんの立場からすると すごく近い子ってイメージなのよ
そうだね だって自分の息子の
結婚するかもしれない相手なんだし っていうことで
あなたのおじさんはねって言ったら もう私のパートナーのことっていうか
なんていうのお父さんのことを察してる
っていうのに私はもう中国だって思って
その時に思ったのが 私が中国に留学した時に
すごく礼儀を重んじてありがとう とかよく言ってたわけよ
総合学習をしてくれてる 語学パートナーがいて
その子に対していつも転作してくれて ありがとうとかって言うじゃん
したらボヨンシエボヨンシエって 言うわけ
大丈夫大丈夫ってお礼なんてって 言うわけよ
でも私はそれは縦前の話っていうか そういうもんだと思って
一旦そういう風に言うだろうって そりゃそういう風に言うよね
言うよねって思って 私は毎日毎日と言ってたわけよ
今日もありがとうみたいな そしたらしつこいよみたいな感じで
言われて えっって思って
ナイちゃんは私のこと友達だと 思ってないのって言われて
えっってなって私は 友達だけど
日本では親しきなかにも礼儀あり っていう風に教わるけどって話をしたら
いや中国では違うんだよって言って 中国では親しければ
そういうのはなしにしようっていうのが ルール
だからシーシーはもういらないよ って言うわけよ
それに結構びっくりして その内外の感覚が
日本と全然違うから そういうので教科書を読みながら
思い出してさ 確かにニヤシュウシュウとかすごい
なんか中国っぽい あなたのおじさんっていうの
あなたのおじさんが自分の家の話 になってるみたいなのが
すごいなんかそれっぽいなとか 思ってさ
なるほどね でも確かに何て言うんだろう
そういうニバーとかニマーとか 何て言うんだろうな
ネットワークをつなげたがるという か
何て言えばいいんだろうな ちなみにニバーニマーっていうのは
あなたのおばあさんとか あなたのお母さんとか
そういうことね そうそうそうあなたのニバー
あなたのお父さんとか あなたのお母さんニマーとかって
言う それはでも言うか普通に日本でも
だからなんかそれで そういう言い方すごいするよね
日本的な感覚と中国的な感覚の ギャップってあるなと思って
マキなんかは私から見るとね わかんないけど
マキとかはもう日本的感覚だと思 うんだよ
思ってるのって 社会の受けてきた教育は日本だし
でもお父さんお母さんは中国で 教育を受けてきたじゃない
家庭の中でそのギャップみたいな のを感じたことないのかなって
12:01
思ってさ いや多分なんかもうあるんだけれども
そのシチュエーションに 慣れすぎちゃってて
それが当たり前というか なんていうか
なんかもうそういうもんだ っていう感じで
生きてきちゃってるところは あるからごめんなんか
パッとこう思い出せないね でもなんか私すごい覚えてるのが
大学の時にマキが咀嚼音を出す たびの人間だったのよ
毎回言うしどっかでも話してる 嘘嘘
話してる話してる その咀嚼音の話は
スカイプの話でしょ それはまたねもう一展開あって
実は その咀嚼音を出して食べてて
でも私の中でマキの咀嚼音なんか 美味しく感じる咀嚼音だから
大して気にはしないんだけど でもなんとなくその礼儀として
っていうことでマキに学部自体に いや日本では咀嚼音を出さない
方がいいから気をつけた方がいい よってマキに言ったんだよね
結構早い段階で ええそうなのってなって
言われたことがなくてマキ自体は ええって思ったのよ
でなんかその後かなんかに私は マキの家に行くタイミングがあって
そしたら家族全員咀嚼音が出した から
そりゃ教育だわと思って 確かにそういうのは多分あるよね
今思ったけどもなんかやっぱ そういうように中国だと
あんまりその親しいのに例えば 挨拶が少ないとこあるかもね
シェイシェイとかありがとうが少ない っていうのもそうだし
それも挨拶の一種って挨拶なんか そうもうその親しかったら
そういうのは買っ飛ばそうよみたいな するかもだからよく言う
中国人同士の挨拶って チュファラメよみたいな
ご飯食べましたかみたいな そこから始まるって
それってすごいご飯食べたみたいな 日本だったら家族同士だったら
今日もご飯食べたとかってさある けれども
そんなさ家族じゃない人とさ こんにちはおはようの前にさ
チュファラメよって言わないよね 言わないでしょ
ご飯食べましたかっていう そうそうそうっていうぐらい
仲良ければ仲良いほどそういう 儀礼的なところは買っ飛ばすみたいな
なんかやっぱ中国人ってすごい 実利派というか無駄なこと嫌い
そういうか削ってこうみたいな めんどくさいところはみたいな
そういう国民性もあるのかもしれない けど
だから逆にだからこそうちの家族 とかでもやっぱりそういうこう
挨拶とかがすごく少ないんだよね でそうするとなんかそれこそ
日本の感じだと話すきっかけが なくなるというか
なんて言うんだろうな 例えば私の妹とかなんて特にさ
日本で生まれてもう完全に日本で 育ってるみたいな子だから
15:04
まあ私もほぼ近いけれど似てる けど私は一応生まれは中国だから
そうね留学もしてたから向こう の感覚もなんとなくわかるしね
そうだし中国語も私は喋れるし っていうところで
ちょっと違いがあるからかもしれない けれども
妹の方がより多分ギャップを感じ てると思う
でそういう当たり前の家族の コミュニケーションとして
まずおはようみたいなところから 始まっていろいろ会話が弾む
みたいなものがないからなんか そのコミュニケーションが
うちの家族の中であんまり活発 じゃないというか
それの原因になってるのって意外 とそうなのかなとかって思ったり
なるほどね なんて言うんだろう特に日本語
でさ家の中では妹とかがいると コミュニケーションを取ることになる
んだけれどもなんか日本語でじゃあ ご飯食べた始まっても
なんかちょっと違うんだよねその 受け取り方が妹は別に
妹は中国人がご飯食べたっていう のが普通の挨拶
こんにちはぐらいの挨拶だっていう ふうに
っていうことを知らないからなんて 言うんだろそっから入っても別に
そのスムーズじゃないというか 意味わかるなんとなくわかる
そっから別にさご飯食べたから 別にそれ以外の話に展開しても
いいはずなのにそこを知らない ってことね
そうそうそうそうそういう感じ なるほどね
っていうのでなんかちょっとその 家の中でのカルチャーギャップ
みたいなのはむしろ妹の方が思 ってるかもしれないね
なるほどね確かに それ知ってるか知らないかっていう
だけでも全然違うじゃないか しかもこのなんか家庭の中でもう
なんか言わなくてもわかってよ っていうことってあるじゃん
でもそれって当然言わなくても わかってるんだよ家庭の中って
だけどそのバックグラウンドの 違いでそれが伝わらないことも
きっとありそうだよね あるあるある
だからしっかりと言わなきゃいけない とか
本当にあると思うなそういうのは そういうのが国際結婚というか
そういうところの難しさってのは 自分と自分の子供のアイデンティティ
形成の仕方が全く違うっていう のが難しいとこでもあるよね
そうかもしれない なんか私が聞いてるポッドキャスト
とかでも彼女自身は純粋な日本 で育ってきてだけどアメリカで
出産を経験してるからその子供 たちはゴリゴリなアメリカ人
なわけよ だからアメリカ的感覚を持ってる
彼女と日本的感覚を持ってる自分 とのものすごいギャップを彼女
は感じてるっていうか だからお母さん
そのマキのお母さんとかお父さん からしてもマキの考え方と自分の
考え方が全然違うとか きっとそっちの感じるギャップ
18:01
もあるかもしれないよね そうだねそうだね
まあ一応とはいえアジア圏だし そんな欧米との差ぐらいはない
とは思うんだけども 微妙にあるかもしれないねそこは
でもなんか本当に久しぶりにさ 中国を学び始めて
そろそろ結構面白いし気づくところ っていうかさ多いなと思って
やっぱりなんか学び続けるのって いいなって思ったのよ
でなんか普通に中国人の先生と 話すのもそろそろ楽しいし
今なんかそれこそなんていうの 中国でさニュースになっている
ことってゼロコロナ政策に対して すごく人々が怒ってるとかある
けどそれどうなのとか あとそのおじいさんおばあさん
おじいちゃんおばあちゃんが子育て するって聞くけどそれどうなの
とか その話を聞いたりとかもね普通
にできる ちょっと年出しで40歳ぐらいの先生
なのかな それのなんか普通の会話がすごく
面白くて話したりとかね オンラインでそうやって会話したり
したいのか そうそうそうそうそうそう
なんか結局なんかその先生とよく 言うのは多分ないちゃんさんは
その中国語のコミュニケーション 実はすごくできてでもそのもう
一歩上に行くためには成語ですね って言われる
成語 成語で知らない成功のせいに語学
の語って書いて 要は向こうで四字熟語
一騎一遊とかさ
はいはいはい好きだよね
好きなのよそれがね本当に難しい
難しいよそりゃ
全裸趾みたいなやつよね
そうそう
それちょっと違うか
全裸趾は違うね
いやなんか
大手大腳とか知らない
大手大腳って大きい手大きい足って書くんだけど
それはお金を使う人のことを言うとか
なるほど散々みたいに
いや好き好きなんかもうすっごいよく昔からなんか一言言われて親とかから
こういうのわかるみたいな
いやわかんないって
なんかそういうやりとりをすごいやった気がするから
すごいやっぱ使うよね向こうは
それが一種の知識人の証みたいなので
多分日本よりももっともっと使うから
日本人でもさ
なんか知ってる四字熟語とかさ
なんか七転び八起きだよとかさ
視点抜刀とかさ
そこ技みたいな
そうそうそう
そういうのって使ったりするときもないわけじゃん
一石二鳥だよとかさ
だけどそれ以上に使うっていうか
種類がすごい多いし
確かにね
そう
ちょっとこう知的な感じが出るよね
端的にその状況を言い表すみたいな
まあでもそこはなかなか難しいから
単語とかやっぱりないんじゃない
専門分野でよく使う単語とかさ
なんかそこが抑えられてるの
別にいいんじゃないと思うけど
抑えられてはいるんだけどね
でもなんかこう聞き取れない
21:02
知らないと
言う分にはできるのよ
それの対する返答が何言ってるのか分かんないと
困るなーってのはあるよね
だからある程度単語は分かるから
類推させられるっていうか
言っちゃいいんだけどね
でもできれば英語だと
オッタってアプリがあって
それは英語で言ってるものを
そのまま字幕にしてくれるみたいな
アプリがあるんだけど
中国語版とかあればぜひ知りたい
ありそうだけどね
それでインタビューしてる間に
そこが立ち上げられれば
漢字はものすごく早く読めるから
何言ってるか大体分かるじゃない
それこそ今チームスとかでさ
オンライン会議ですか
マイクロソフトの
トランスクリプション機能でさ
有料版だけかもしれないけれども
結構な精度で日本語でしゃべったやつを
英語に変えてくれたりとか
多分中国語もあったはずなんだよね
でもなんか別に日本語に変える必要性はないというか
そこの日本語に変えるので
またひとつ機能が落ちるじゃん
そのディクテーションだけじゃなくて
そこからトランスレーションだったら
2段階踏むでしょ
そしたらディクテーションだけでいいわけよ
でもそれだから中国語で字幕も
多分できるはずだよ
でもなんかさ私の認識的には
チームズとかズームとかって
やっぱり英語ベースだから
英語はものすごくきれいに訳してくれる
出してくれるけど
日本語では出なかったりするんだよね
きれいに
本当?
っていうイメージで
結構高いよ精度はあれ
日本語でバーって出してくれてるやつとかも
絵とか例えば
普通にめちゃくちゃ精度高く
結構使ってくれてるから
これめちゃくちゃいいじゃんみたいな
だからいろんな人種で会議する時とかも
とりあえずそれを自分の見たい字幕とかで
やれば分かるというか
え、じゃあ私
語学勉強しなくていいかな
そういう中になって
でも最初にないちゃんが
アメリカに行って
中国人の人と喋った時に
ちょっと喋れたらなという気持ち
すごい分かって
やっぱ懐に入れるんだよね
その言語喋る方が全然
この人喋れるんだみたいな感じで
結構オープンマインドになってくれるんだよね
しかもそれが海外で起こったらね
そりゃ嬉しいよ
そうだよね
海外で自分が必死で英語で格闘してる中で
外国人かもしれないけれども
彼らからしてみたら
自分の語学を話しかけてくれたら
すごい親近感湧くじゃん
すごい親近感湧いて
それだけで好きになるというか
信頼感が上がるよね
それを私は巧みに利用してるの
分かる分かる
めちゃくちゃそれ大事だと思うよ
私の経験で
自分の調査の手法的に
ガッと参用観察っていうか
入ってくのが
多分私は好きだから自分的に
24:00
その時に
例えばある国
トルコだとして
トルコの国に入りたくて
トルコの国に入って
トルコのコミュニティに入るって
なかなか難しいんだよ
なんでかって
トルコ語で通通で会話できるところに
不確かなトルコ語を話す人が入ってきても
いぶかしげに思われるっていうか
その人と仲良くなりたいって思う人って
ちょっと変わり者だったりするわけよね
なんだけど
それが一個国を返す
イギリスで会うトルコ人の人と
トルコ語で私がコミュニケーションしたりとか
英語を交えながらってしたら
ものすごい仲良くなれるんだよ
不思議なもんで
それは私もそういう感覚はあって
英語だけど
日本のことを知りたい人とかって
すごく仲良くなれるし
アメリカで出会ったら
そういうのがあったから
自分の経験としてそういうのがあるから
だったら
中国人と仲良くなりたいんだったら
アメリカにいる中国人っていいんじゃない?
みたいな
実際やっぱり
会ってしっかり話すと
すごく話が通じやすいし
その方がね
だからなんか
そういうことをね
巧みに利用しながら
利用してるから
でもその方がね
お仕事をしてるっていう
楽しいしね
あ、そうそう自分もね
そうそう
分かるよ
もちろん相手にとっても
私の知識とかが
プラスになってくれればいいなとも思うし
結構似たようなことやってる人が多いから
それで話した結果
お互い相乗効果がね
あればいいかなっていう
もらうだけじゃなくて
そういう意味でも
ちょっとね礼儀を考えて
日本語じゃなくて
英語じゃなくて
中国語話すのもいいかなって
思ったっていう
そういう話なんだけどさ
小話のつもりがさ
結構長々と話したんだけど
でも私も英語と中国語
最近全然使わなくなっちゃって
だいぶ力が落ちてるからさ
ちょっとまた学びの味というか
普通に使える環境に
身を置きたいなっていう風には思うんだけどね
でも本当にネットのやつ
私はおすすめだけどね
結構手軽だし
そう思ってんのが
子どもたちと一緒に
親子英会話じゃないですか
いいと思ういいと思う
結構やってる人も多いよね
そうそう
家族でアカウントを取れば
月額抑えられるとかあるじゃん
親も子どももできてみたいな
ネイティブキャンプだったっけな
それとか私はいいと思うけどね
それがそれこそ
でもどうなんだろう
向こうに需要があるか分かんないけど
私の放送ファミリーの子どもたちと
電話でつなぐとかさ
向こうが日本語話したいって人がいたらね
いたらね
そうそうそうそう
でも最初はやっぱり
慣れるために
そういう教材とかを使いながら
しっかりやってくれるのがいいとは思うけど
話すトピックスが共通のものがあると
やりやすいね
なんか普通に
フリーで始まるとね
ピクチャーブックでもいいし
絵本でもいいし
27:01
何かこう
ここにはどういう動物がいるかなみたいなさ
そういうことでもいいから
なんかね
それでできたらいいじゃないって
私は思うけど
そうやね
なんかまあそんな知識が
ガツガツに入らなくても
慣れは生まれるというかさ
それだけでもいいんじゃない
ちっちゃい時はって思ったりはするけど
長女が入る学童が
学童語彙科小学校に入ってから
がなんかもうイングリッシュ系みたいな感じだから
そうそうそう
じゃあいずれにせよ
でもいいし
だからそれでこう
もし楽しんでくれるようだったら
もうちょっとプラスあれば
それだけだと多分学びって少ないから
なんかやってみてもいいかなって
一緒に
うんうんうん
って思ってさ
いいと思いますよ
はい
そっかじゃあ来年から
もう小学生なんだね
そう
だから先週あれを言ってきたよ
小学校の
修学前研修みたいな感じで
学校に行ってきて実際行ったりで
結構もう100何人みたいな感じで
同じクラス
同じ学年か
新1年生の子たちがいて
なんかどんな気持ちとか聞いたら
結構なんかそわそわ
そわそわそわそわしてて
結構保育園の友達も多いから
保育園の友達いたら
わーみたいな
でも一緒の猫がいるのはちょっと安心だよね
そうそうそうそう
安心なんだけど
なんか結構人が多いから
ちょっとこう
緊張してる
緊張もしてるし
なんか変に甘えてくるというか
ママなんかそういうもん持ってないの?
みたいな
なんかわざとそうやってこう
ダダッと
なんなんだろうねあの感じ
でもなんか気持ちはわかるよね
携帯見せてよみたいな
なんか普段そんな強く言わないのに
めっちゃ言ってきたりとか
なんか何かしてる子になりたいのかな
かなぁ
なんかこう何もしてない状態は
ちょっと不安っていうかさ
私がこの間一人飲みでさ
本を読んでる人になったってのと同じ
現象は同じ
はいはいはいはいはい
なんかそういうのがあるのかもしれないけど
そうそうそうっていうね
私もなんか一緒にそれでね
長女が勉強とかも本格的に始まるから
1年生だからあれだけれども
ちょっとずつ始まるから
一緒にこう机に向かってさ
やれたりとかしたらすごいなんかいいなって思う
そうねそうね
確かに確かに
でもなんか一応さ
このエピソードが
多分年度最後のエピソードになるんですよ
だから年始に
次の1年何にするっていうのを話すにして
年始っていうか年始一発目
1月1日配信になると思うのよ
そうだよね
そうそう
だからなんかこれが25日か
の配信
クリスマスの配信になるから
なんかまあ
今年を振り返ってというか最後に
今年1年どうでしたっていうのを話して
来週新年にバトンタッチしていこうかなって思うんですけど
いかがですか
いやいいですよ
今年1年どうでした
まださ今撮ってるのが12月後だからさ
30:01
ちょっとあれなんだけども
でも今年1年はすごいなんかやっぱ動いたね
なんか前回のエピソードでも話したけれども
やっぱり言うことで
いろんなことをオープンに自分から発信していくことで
物事がすごい変わっていくことを感じた
1年だったなって思う
私は
私は本当ほぼ同じなんだけど
なんかその時その時で思ってることを
こうやって残しとくって
マジで大事だなっていうか
なんか自分の考えの骨穀として変化っていうか
変化とまではいかないんだけど
こう書き留めておこうって思えるようになったっていうかさ
これ話そうとかっていうのを思うようになったから
今までの生活の見方が変わってきた感がすごいしたんだよね
だからなんか
すごいポジティブに動いてるような気がするっていうかさ
もちろん自分の今やってる仕事も
より多くの責任を任された1年だったっていうのもあるし
それもそれ楽しかったんだけど
やっぱりこういう余白の部分の遊びがあった方が
私は楽しめる人間なんだなって再確認できたから
そういう意味でもいい1年っていうか
多分転換期の1年だったんだなって
転換期だったかも
私もだって4月から新しい部署に行ったりとか
本当に変化がいろいろあって
それでこのポッドキャストも今年から始めてて
なんか自分的にいろいろできるかなとかって思ったんだけど
新しいことを機能に
本当この時間って毎回楽しみというか
あれ話そうこれ話そうみたいな感じで楽しみだし
さっきも話したけど
毎日をただただ過ごすとすり減っていくだけなんだよね
忙しさに目の前
でもこうやって奈井ちゃんと振り返るじゃないけど
ちょっとした先週のこととか
ちょっと1ヶ月の話とか振り返ることで
自分ちゃんと動いてたんだみたいな
そういうこうなんていうの内緒というか
内静化というか
振り返りができて
それがこうただただ日々が過ぎていくっていうだけじゃない
感覚が得られることがすごくいい時間だったので
本当にポッドキャスト始めてよかったね
私もよかった
なんかそれにほら大学時代からずっと毎日話したわけじゃないですか
そうですね
それがなんかまたリバイブしてきた感じがあって
それはなんかね
あれって本当スルー酸素だったんだって
本当だね
でもさそうやって話してなかった期間もあるじゃん
頻繁にはね
全然でも関係性は仲良いは仲良いんだけど
キャッチアップはしてるけど
メタ的なキャッチアップ
1年間何が起こったみたいなのは話してたけど
その過程プロセスを逐一話すってことは
そこまでしてなかったもんね
33:01
数年ね
そうそうそう
でもなんかやっぱりなんだろう楽しいよね
楽しい楽しい普通にね
だからなんか他のポッドキャストの差別化とか
そういうのはあんま考えたことないけど
でもまあなんか仲の良さは
ピカイチなんじゃないかと私は思ってる
私も全然他のが分かんないからあれだけどさ
そうなのかな
でも結構ポッドキャストとかラジやってる人って
そんな感じなんじゃないの仲良い?
もちろん仲良いと思うよ
普通に雑談系が盛り上がるはずないんだから
そうだよね
だけど私はその中でもピカイチだと思ってる
自画自賛
そこを売りにしていきましょう
来年も継続をして
とにかく継続は力なりだから
この1年間も2人で何かやりたいねって言ってたことが
この最後らへんに叶いそうだ
小さな種が実になってっていうのが出てきたから
それをちゃんと大切に
そのことを粛々とやりながらも
その種を増やしていって
より大きな実になるように
今後数年かけてやっていこうっていうことですかね
そうですね
じゃあ今年も1年間どうもありがとうございました
新年のメッセージであったり
ハッピーメリークリスマスでもいいですので
ぜひぜひメッセージをいただければと思います
励みになりますので
35右左atmarkgmail.comで
35は数字の35
右左はローマ字の右左です
同じく35右左でインスタグラムをやっていますので
年内最後の配信ということで
それに見合う何かの写真を
くだらない写真を載せたいと思います
見に来ていいねと思ったらぜひいいねを
何かコメントがありましたら
そちらにコメントを残してくれれば
私たち見ますので
そちらにもよろしくお願いします
こんなこと話してほしいとかね
私たちもたまに個列に話そうという
ハッシュタグでやりとりしているので
もし気になったらぜひ追いかけてフォローしてください
それでは今年は本当にお疲れ様でした
ありがとうございました
また来年
35:41

コメント

スクロール