1. RADIO999
  2. 第138回【トークのみ】パズド..
2024-06-30 37:21

第138回【トークのみ】パズドラしかやる気しないの~花束みたいな恋をしたを観た~

spotify apple_podcasts

管理人さん、映画「花束みたいな恋をした」の中のセリフ「パズドラしかやる気しないの」で胸痛状態、そして刺さりまくってしまったので語りました。次回のM+T最終回の予定です。 ★Spotifyでは番組フォローと☆の評価よろしく願いします! ★DMはこちらから RADIO999管理人さん   Xアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@radio999131⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★番組公式noteができました⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/radio999⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★ご意見・ご感想はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/1sUc7w8NsryZktTPy58CC3dY9Brdp6beMTQTq9ORaQL0/edit

00:05
音楽番組【RADIO399】です。音楽番組【RADIO399】は、私、管理人さんが毎回異なるゲストと異なるテーマでお送りしております。音楽雑談系番組です。
よろしければ最後までお聴きください。はい、ということで始まりました。今回のゲストは、まいぼうさんです。
こんばんは。
こんばんは。今回は初めてかもしれません。結構前打ち合わせで20分ぐらい話し、喋りましたな。
珍しくね。温まっちゃいましたね。
今日ちょっとテーマが難しいから、少し温めてから入ろうかなと思って、だいぶこういう話をしたいんだっていうところまで話しましたね。
合意しましたね。
合意しましたね。なんだけど、今回は答えに行き着くかどうかもちょっと定かではなく、私も結論まで持っていける自信がないというテーマでございます。
じゃあテーマよろしいですか?
うん。
テーマは、「映画花束みたいな恋をしたを見た」です。
おー。
先曲はあれですね、ミュージックプラストーク終わるので、かけたかった曲ということで、色々音楽はかけてまいりますけれども。
うんうん。
じゃあ早速、今回話題の映画花束みたいな恋をした、本当にざっと概要を説明させていただきますけど。
公開は2021年の日本のほうがですね。
キャストは須田まさきさんと有村霞さん。
この2人が主役です。
脚本は坂本祐治さんですね。有名なところだと東京ラブストーリーとかね、やってる。
おーそうなんだ。
いっぱいやってる人ですね、坂本祐治さん。
カルテットとかね、最近だとね。
あー面白かったね。
で、簡単な話ですけど、須田まさきさん演じる麦と有村霞さん演じる絹。
この2人は大学生なんですな。
うんうん。
ひょんなことからサブカル話で意気投合しまして、お付き合いをするみたいな、そんなお話でございますね。
結末は見てからのお楽しみということで。
こんな概要の説明の仕方でよろしいですか?ネタバレしない程度にね。
オムネ行ってしまえば、なんかこう、いい感じになって付き合って、そんで社会人になって、あれこれあーあーあーっていう話ですよね。
まあまあそんな話なんですけど。
まあね、私これ見た直後にすぐ前坊さんに、すすめたじゃないですか、この映画を見ろと。
ちょっと前の映画、3年前の映画ではあるんだけれども。
03:00
ひょんなことから私もちょっと偶然見まして、ちょっとこれ胸痛くね?刺さらねえと思って、刺さりすぎないと思って。
実際ね、見たときすごい刺さった、ぶっ刺さった感じがありますね。
ぶっ刺さった映画でちょっとこれは話したいなと思ったんですよ。
今日これをやるにあたって。
で、まああの須田まさきさん演じる麦くん。
麦くんに当てはまる人多いよねと思って。
多いね。
これ共感集まるよねと思ってさ。
てか多分このレディオスリーナインメンツでいえば、麦くんが大半で、無頭さんだけそうじゃないみたいな感じだと思います。
そうですね、そうですね。
若いときサブカルとか好きで、自分の好きなことでご飯食べたいなみたいな、頑張ろう頑張ろうしてたけど、
ちょっと社会に出てみたら、めっちゃいきなりサラリーマンになるみたいな。
全然サブカル見なくなって、熱意が冷めるみたいな。
須田くんがね、麦がね、サブカルとかすごい好きで、きぬと付き合って、その後就職するんだよね。
その後ね、本当はデザインっていうか、絵描いてその道で行きたかったっていうのもあるんだけど、
生活のために、やっぱりね、生活していかなきゃいけないから、お金は大事だからということで就職するんだけど、そっからですよね、刺さるのがこの映画は。
何て言うんでしょう、楽しい部分は付き合ってる部分なんだけど、ぶっ刺さり始めるのは社会人になった後の話。
そうなんだよ。最初のその2人の恋愛とかサブカルの話とか、付き合う過程とかは普通の恋愛映画っていう形で、
フーンって感じで俺も見てたんだけど、やっぱ麦が就職してからはね、ちょっとね、胸痛すぎてね、ちょっとマジきつかったよ。
なんかね、正直すげえいいやつじゃないですか、麦くんって。
サブカル好きで、なんかめっちゃ彼女に優しくて、思いやりあって、でもなんか突然社畜になるんですよね。
そうなんですよ。
連れてる風になっちゃう。
で、本題に核心に迫るよ、核心に迫ります、こっから。
そんな、ジャックパーセルなんかを履いていたサブカル大好き、2人ともジャックパーセル履いてるんだけど。
仮人さんも大学の時、黒のサブジャックパーセル履いてた。
仮人さんもジャックパーセル、そっち系だったからジャックパーセル履いてたんだけど、それだけやっぱ共感していたかったのね。
で、前坊も高校の時履いてましたよね。
06:00
ジャックパーセル履いてた。
白いジャックパーセル履いてた。
ジャッパー履いてる人多いよね。
で、結局麦くんが就職して、本とかを読まなくなって、ちょっと一節読んでみましょうか、せっかくなんで。
疲れて帰ってきた後のあのシーンね。
麦くんが、俺もう感じないのかもしれないって。
ゴールデンカムイだって7巻で止まったままだよ。
宝石の国の話も覚えてないし、いまだに読んでるキノちゃんが羨ましいもんって。
で、キノちゃんがそれに対して読めばいいじゃんって、息抜きぐらいすればいいじゃんって。
それに対して麦くんが言う高校のセリフです。高校のセリフです。
息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよって。
パズドラしかやる気しないのって。
うん、これね。
これ、パズドラしかやる気しないのって、俺これもうね、痺れましたマジで。
うん。
刺さりすぎた。
映画見てて、このセリフパズドラしかやる気しないのが出た瞬間、
速攻管理人さんにパズドラしかやる気しないのって送りました。
いや、これ俺のことだわと思っちゃってた。
今我々子育て世代なんです。結構ね、育児とか時間取られるじゃないですか。
子供生まれるまでは、映画も本もたくさん摂取してた。
それはまあそういう喜びだった。
でも今は、家帰ってスマホで、俺なんか、
X、TikTok、Yahooニュース、YouTubeを回覧しかできないのっていうセリフだよ。
インターネット老人のように徘徊し続ける。
さっき見たんだ、このタイムライン見たわって思いながらも何回もX開くみたいなやつね。
そうで、いいねいいね押してるけど、その時俺の脳みそは結構思考停止してるわけですよ。
TikTokもそう。見てるけど見てないの。
Yahooニュースもそう。見てるけど見てないの。
YouTubeもね、見てるけど見てないの。
パズドラしかやる気しないの。
やる気しないの。
これですよ。
いや、このパズドラしかやる気しないのなんですけど、
言い訳をしますとね、今はしょうがないと。
仕事も忙しい。家庭も忙しい。
だから本当は本も読みたいし、映画だって見たい。
ゲームだってたくさんしたいよ。旅行だってしたいし、音楽も聴きたいと。
これは今だけなんだと。
いずれ俺はきっと、例えばの話、子供が大きくなったら、仕事が落ち着いて定年になったら、
大学生の頃のように映画も音楽も楽しむし、本も読みまくるよ。
きっとそうなるよって俺は一応思考はするわけですよ。
一応考えはする。
09:01
考えはするよと。
だがそこに前回ですよ。前回のブルーハーブのボスのセリフ。
ファイヤー・オン・ザ・ストーンの曲の詩ですよ。
定年したら好きにやらせてもらいます。その時人生はすでに秋になる。
そんな未来は実はないんだと。
結構僕はこれでね、一人で苦しんでたわけですよ。
このパズドラしかする気しない問題について、
管理人さんはどうすればパズドラ以外をする気になる?
本とかサブカルを吸収できるようになると思いますか?
難しいね。その結論っていうのは僕もまだ出てないんで、
それは後々、後半で語りたいと思いますので、一回ここで曲休憩入っていいですか?
うん。
じゃあ前坊さんの方から曲いってみましょうか。
答えは続きは後半でということで。
私が持ってまいりましたのは、ちょうどこの花束みたいな恋をしたサブカルの話がいろいろピョロピョロ出てくるんですけど、
特に気になったのは、
ムニ君とキヌちゃんが暮らす部屋に、
クルリのファンダリアのレコードがあって、
そういえばクルリ特集やりたいって言ってやんなかったなと思って、
管理人さんに聞いてもらいたかったので、
持ってまいりました、こちらクルリのオールドタイマーお聞きください。
クルリでオールドタイマーお聞きいただきました。
はい、ということで先ほど前半部分で問いのあった、
管理人さん、パズドラしかやる気しないの問題の、どうやって解決するのっていう話ですね。
うん。
ムニ君の場合は、もう会社辞めるしかないと思いますね。
あー、そこまでいく?
うーん、としか思えない。
やっぱり、このやっぱり何だろう、
リソースは限られてるはず、脳みそのね、使える。
これやっぱり仕事上でだいぶリソースがなくなってるって、
もう家帰った時にはもうパズドラしかできない脳みそになってるわけですから、
これやっぱり原因ってなってるのはやっぱり仕事なんだね。
これ仕事ですよ、やっぱり原因は完全に。
なんかぶっちゃけ思うんだけど、
なんか私多分ムニ君と同じ理由で営業職を辞めたっていうか、
もう仕事の選択肢に入れなくなったっていうのあるんですけど、
めっちゃ喋ったり、パソコンカタカタするとめっちゃ疲れるじゃないですか。
うんうん。
マジ思考停止で車走らせるだけとか、
思考停止で単純作業するだけとかだと、
12:02
頭使わないからすごい良いんですよ。
そうすると頭の力は残ったまま夜を迎える?
迎える。迎えて、
てか結構私の仕事なんですけどすげー暇だから、
その間に本とか読める。
答えじゃん。
それ答えじゃん。
ムニ君とか管理人さんとかみんな大型免許取ってトラック乗ればよかったもん。
日本は2024年の運送問題っていうの。
上限規制ができたから、
残業そんなできないから、
運送が大変になるっていう問題があるじゃないですか。
サブカル大好きで、
今パズドラしかやる気しないの問題を抱えてる民は、
みんな大型免許取って運送業行けばいいっていうのが答えになっちゃうね。
ただそこに問題があるのは、やっぱり収入がね、
今持ってる収入から減るとかさ、
そういういろんな問題もあるのかもしれないよ。
まあ、長距離じゃないと結構いい給料もらえないですからね。
なるほどね。まあいろいろ問題はあるね。
まあでもさ、このパズドラしかやる気しないのに当てはまる人すごい多いと思うんだよね。
ぜひね、そういう同じ共感された方からのお意見ご感想、
解決方法をお待ちしておりますので、
そちらの管理人さんのDM、
もしくはお問い合わせフォームにお送りいただければなというふうに思います。
気になるのは麦くんについてはそうだけど、
管理人さんの中でのパズドラしかしたくない問題の解決方法ってあるんですか?
もうないんです。仕事辞めるわけにはいかないって。
もう圧迫面接みたいになってきちゃった。
それはね、やっぱり僕も、
麦くんのさ、「生活のためだから全然大変じゃないよ。」とさっきのセリフになってる。
でもさ、「それは生活するためのことだから全然大変じゃないよ。」って。
好きなこと言かせとか、そういうのは人生舐めてるって考えちゃうっていうセリフがあるわけですよ。
あるね。
僕はやっぱり生活のためだから、これはもうやむなしと思ってね、
多分なんか続けるような気がしますけど、
解決方法っていう話はありましたけど、
そもそもなぜ僕、この映画にたどり着いたかっていう話をちょっとしたいんだけど、
読んだ本で三宅花穂さんっていう方の就営写真書から出てる、
なぜ働いてると本が読めなくなるのかっていう本を買ったところからなんですよ。
この本の中にパズドラのシーンの引用があるのね、この映画の。
あ、そうなんだ。
それで、「あ、何このセリフ、すげえ興味ある。」と思って、
まず映画を見たっていうふうな話なんですけど。
もはやパズドラから入ってるじゃん、この映画。
入ってますね、完全に。
ただこの本買ったのも、なぜ働いてると本が読めなくなるのかって、
俺それすんげえ共感というか、自分ごとのように考えて。
僕もすげえ本読んでた人間なんだけど、働いてるとマジ読めなくなるんですよ。
15:07
本読みてえと思っても家帰ってくると、
ツイッターのチェックトクとヤフーニュースとYouTubeの回覧を、
ノービスを止まったままするしかできないの。やる気しないの。
本読んでも息抜きにならないの、マジで。
特になんですけど、物語難しくないですか?
なんかね、読む体力がないの。
そっち?読む題材の話じゃなくてですか?
題材じゃなくて。
そもそも活字?
活字ね、もう全部読む力がないの。脳みそが。
でも、そんなのかもよ。他の若者だってさ、みんな働くようになって、
やっぱり仕事で疲れて本読めなくてさ、
みんなやっぱり寝る前にスマホとかで時間を潰すようになってるのが実態だと思うんだよね。
スマホで漫画ですよね。
漫画読んだりね。まだ漫画読めたらいいじゃん。
だって、麦くんは金冠も読めなくなっちゃってるからさ。
あんな面白いところで文投げるのはやばいと思う。
こんなに面白いものを13巻5巻まとめて読めるとか、超幸せなことなのに。
このね、三宅花穂さんのなぜ働いてると本が読めなくなるのかの話の中にあるのはさ、
そもそもなぜ働いてると本が読めなくなるのかの答えなんだけど、この人の考えの。
本が読めないくらいに働かせる仕事やこの社会おかしくねっていう主張なんですよ。
そっからこの労働士みたいなのを紐解いていくんだけど、
あ、俺その考えは全然なかったなと思ってさ。
そこに行き着かない。
週5とか働いてる。僕なんか週6働いちゃってるんで。
週5、週6、残業多いとかもあるじゃないですか。
夜中までとか11時、12時まで働いてる人とかもいるでしょ、残業で。
そういう社会がおかしいんじゃないか。
というこの主張というか論点はなかったなと俺も。
それこそ目から鱗じゃないけど、
あ、なるほどねって。そういう見方もあるよね、そもそもと。
やる気しないけどパズドラをする。
なんか今日1日で何回パズドラって言ったんだろう、俺たちみたいに。
それで思い出したら、僕の会社の先輩でね、仕事夜遅くまでします。
で、家帰った時にちょっとYouTubeをやっぱり寝る前に少しでも見ますっていう人がいたの。
なんで見るんですか。寝ればいいじゃないですかって言ったら、
18:00
やっぱりそういうYouTubeとかちょっとした脳みそがなんとなくできるその娯楽を入れないと、
そもそも何のために生きているのかがわからなくなるっていう人がいました。
それうちのお父さんですね。今お父さんちなみにモンストは卒業したけど、
キャンプのYouTubeでそれやって私に怒られてますね。
早く寝ろって言って、いつまで起きてんだって。
確かに1日労働だけで終わるってさ、
なんか悲しくなるし寂しくなるし、何のために働いてるんだろう、何のために生きてるんだろうって思っちゃう時も確かにあるよね。
プライベートの時間と仕事の時間が昔と逆転してると思うんですよね。
生産性とかは絶対パソコンとかネットで上がってんだけどさ、
労働時間って絶対変わってないっていうか、娯楽の時間って増えてないよなと思うんだよな。
下手したらうちのお父さん一時1日16時間とか働いてましたよ。
確かにそうすると起こるのもかわいそうだなって今となっては思うけど、
本来だったら8時間働いて、8時間寝て、8時間好きなことをやるはずなんですけどね。
それが24時間だよね、人間の。
そもそももう8時間働かなきゃいけないみたいなところがもうちょっとおかしいのかもしれないですよ。
さっきの本もあるけどさ、週5日×8時間、週40時間みたいなあるじゃないですか。
週40時間もおかしいし、8時間もおかしいのかもしれないっていうそういうところを考えていかなきゃいけないのかもしれないよね。
俺はこの本を読んで思いましたよ。
週4ぐらいで働きたいですよね、ほんと。
週3日休みの会社とかも少しずつそろそろ出てくるとは思いますけども、
ちょっとその辺の労働ということもいろいろ考えていかなきゃいけないのかなというふうに思いまして、
じゃあ関係ないですけど、曲です。
ここで曲なんですけど、やっぱりこの映画の中って結構サブカラーだからいろんな音楽とかも出てくるんだけど、
やっぱり印象的なのは、むぎときぬが付き合ってすぐに、付き合ってたかな?
付き合ってたっけ、カラオケ行くときって。
あの時、付き合ってない。
カラオケ屋さんらしいカラオケ屋さんに行きたいっていうことで、
むぎときぬが行ったカラオケで歌ったのが、きのこ帝国のクロノスタシスですね。
これ結構印象的だよね、映画の中で。
最後の方でも出てきますしね。
2人でカラオケ終わった後に、朝ビールか缶ビールか飲みながら歩いて帰るじゃないですか、夜の街を歌いながら。
これ結構好きなシーンというか、唯一ホッコリというか癒されました、このシーンはね。
ではお聴きください。きのこ帝国でクロノスタシスでどうぞ。
21:01
はい、きのこ帝国でクロノスタシス聞いていただきました。
はい、ということでパズドラしかやる気しないの問題、だいぶ話しましたけど、
でもこのあれですね、パズドラしかやる気しないのシーンって結構坂本雄二さんのメッセージ性結構強く反映してるんじゃねーのとか結構思ったりして見てましたけどね。
で、また同じシーンの、このシーンの話しか俺きのしてないんだけど。
麦くんがあのシーンでさ、でもそれは生活の全体が大変じゃないぞ、好きなこと生かせるとかそういうの人生舐めてるって考えちゃうっていう時に、
きぬちゃんはさ、あのイベント会社みたいな自分の好きな趣味のちょっと延長戦、なんかねライブとかやるような会社プロデュース、
あの尾田じょうさんが社長のね。
うん、なんかあれちょっとムトウさんっぽい。
うん、で、ちょっと好きなことを生かしてるムトウさんは人生舐めてるって思われちゃってるわけですけれど、
そういう意味ではきぬから。
ムトウさん音楽系やってるんで。
で、その後さ、あの麦くんは何とかその社会にアジャストしようというか、成功しようと思って、やっぱりもっと仕事できるようになろうっていうさ、向上心でさ、
前田裕二さんの人生の称賛っていう、自己啓発本というかビジネス本を読むシーンがあるんですよ。
本屋さんでね。
本屋さんね。本屋さんって家だったかちょっと忘れましたけど。
管理人さんそれちょっと胸いたポイントその2なんですよ、そこ。
僕も実はその本を読んでいて、僕実は結構ね、自己啓発本的なやつとかビジネス本とかね、結構好きで読んでた時期があるんですけど。
うん、ビジネスマンだからね。
ビジネスマンだからね。
でも大学生の頃とか、今思うと、俺はそういう自己啓発本みたいなのを愛読書にするような大人になりたくなかったんだよなっていう。
そういうことを言ってた記憶がありますね。
そういう大人になりたくなかったなって思って、ちょっと胸いたでさ。
でもわかるの。麦くんのその気持ちすごいわかるよ、俺はって。でも読んでしまうんだよ。
社会人は、ビジネスマンは、読んでしまうんだよ。何か自分に足りないものがあると思ってさ。
それを読むと、成功できる、仕事できしゃいになれると思っちゃうの。
実際どうなんですかね。賞賛は得られたんですか?
人生の賞賛は、僕はちょっとその効果は定かじゃないですけど、たくさんビジネス賞みたいなものとか自己啓発本とか読んだけど、そこに書いてあることってやっぱすごいわけですよ。
24:09
7つの習慣みたいなやつ?
習慣変えろとか、こうしろああしろって、例えば営業的なこととかはよくわかんないけど。
そういう自己啓発本で、俺は人の本質は変わらないと思ってるからさ、性格とか。
身の丈に合わない行動とか考えっていうのには、直感的にブレーキがかかると思ってるんですよ。
で、それをこうやって無理すると、逆に僕はメンタル痛むと思ってるんで。
面白いですけどね。
面白いし、モチベーションを一時的に上げたりする、何ドリンクって言うの?エナジードリンク的な効果はあると思う、心の。
心のリポデーみたいなとこある?
心のリポデーはあるけど、例えば大学生の頃の自分とか、小説読んでます。
映画もいっぱい見てます。音楽もめっちゃ聴いてます。サブカルイェーみたいな感じあるじゃないですか。
あるある。
そんな自分が大人になった時、自己啓発本、こうすれば成功できるとかさ。
なんかね、そういうビジネス書とか自己啓発本とかを読んでるのは嫌だなって、大学生の僕は思いそうだなって思いました。
で、胸が痛かったわけ。
なんかこう、自分のなんとなく偏見っていうか、あれですけど、男の人って夢から覚めるの超一瞬ですよね、なんかね。
おお、と言いますと?
社会人スイッチみたいなやつが、女の人に比べていきなりギャって入るようなイメージがあって。
女の人の方が現実的なのか?
なんて言うんだろう。女の人、理屈好きみたいなとこあるんですよ。
大学卒業して就職してっていうのが、一本の線なんですけど、男の人なんかこう、途中で別のスイッチに切り替えてギャって変わるっていう感じがあって。
だから女の人は割と社会人に会ってても、家帰って、本が読めるかどうかはわかんないけど、なんかこう、昔から好きだったものずるずるってずっと好きだったりとか。
ああ、キヌちゃんはそうなのかもしれないね、もしかしたら。
そう、細く長くみたいな感じで押してるみたいなのがあるような気がするけど、男の人なんかギャっとこのモードに入ったらギャっとこのモードにずっと行くみたいなのがあって。
いきなり夢見てたのにいきなり覚めるよなって思ったりすることがありました。
なんかそう、ギャってなってほら、やっぱり負けちゃいけないとかさ、成功しなきゃいけないとかさ、仕事できるようにならなきゃいけないっていうのがやっぱりあるわけよ。
27:08
でも現実はそうじゃなくてさ、結構打ちのめされたりさ、自分仕事できないわとかさ、全然ダメだわっていうとかさ、怒られたりとかするとさ、そこでやっぱり自己啓発に行くわけですよ、人間は。
なんか言っちゃえば、むぎくんはシャニ病なんですよ。
これ。
シャニ病、真っ只中じゃないですか。
シャニ病とは。
あの中二病ってあるじゃないですか。
中二病の社会人バージョンで、ちょっとだけこう、社会人1年目だったら必死すぎてどうしようもないけど、2年目になると後輩入ってきたりして、ちょっと先輩風みたいな。
とか、ビジネスっぽいこと知ってくるじゃないですか。やれ名刺交換の仕方から始まって、Excelの係数いっぱい覚えましたみたいなこと増えてくるじゃないですか。
で、なんかおじさんたちが喋ってて意味わかんなかった会議がだんだん内容わかってくると、俺って社会わかってんじゃねって思って、なんか俺ビジネスマンじゃんみたいな。それシャニ病って言うんですよ。
あ、そうなの?そんな人っているの?
うん。だから、わかりやすくシャニ病だなって思ってました。
でも、誰もが通る道だから馬鹿にした意味ではないんですけど、そうだよなって。それが結局、わかってんだっていうのが自信にもなるし、その先の社会人生活の礎を作っていくから大事だとは思うんですけど。
そう言われると、7、8割ぐらいはシャニ病の毛はあるかもしれないね、男の人ってね。
で、なんかビジネス書って、自分実は本屋のビジネス書担当だったことあるんですけど、なんか割とおじちゃんも読みにくるけど、おじちゃんよりかは若い人なんですよね。
そうだよね。だからそういう問題を抱えてるんじゃないの?自分こうやっぱ成功しないといけないとか、仕事できるようになるにはどうしたらいいんだろうとか。
それがやっぱり書籍という形でまとめられててわかりやすく、しかもタイトルもすごく引き強いじゃないですか、ビジネス本。
うん、センセーショナルな感じ、バーンみたいなやつね。
こうすれば成功できる、とかさ。
ブーストかけてる時期だからみんなやっぱ若い時にそういう本いっぱい読むんだろうなーと思ってたんですけど。
そういうのを読むから当然他の小説とか映画とか文化的なものは摂取できなくなってくるわけだね、結論は。
超一般論なんですけど、これみんながそうだって言わないんですけど、男の人っていうかうちのお父さんなんですけど、2つのことを同時に考えられないっていうのを基本男の人そうだって。
ちょっと具体的にお願いします。
言っちゃえば、マルチタスク、シングルタスクとも違うんですけど、自分のことをやりながら子供を見るってマルチタスクじゃないですか。
30:02
それが基本できない。子供を見るんだったら子供を見るしかできないし、自分のことをやるんだったら自分のことしかできないから、奥さんにやりながらでもいいから子供を見ろって言われたべって怒られて。
いや、そんなことできないよって言うと、奥さんは当たり前に女の人がやってるからそういういさかいが起きるみたいな話あるじゃないですか。
だから、ながらっていうのはできないからなのかなーみたいな。
そうか、だから麦くんはパズル、仕事しながら本が読めないってことね。
仕事しながら夢を追えないじゃないけど。
そうだよね。俺もね、仕事の休憩時間とかに本を読もうと思ってるけど、なかなか読めないのやっぱり。
仕事モードだからなんですよね、きっとね。
そう、そう。当然見たい映画も見ようと思えば携帯に入れて今見れるじゃないですか。できないのよね。モードがやっぱ違うのよね、確かに。
そう、比較的これ一般論ね、超一般論ですけど、女の人はながらが得意なんですよ。
ながら、何々しながら、家事しながら何かするとか、子供見ながらこれをするとか。
それって太古の昔からそういうふうに、男の人は狩りをするときは狩りのことしか考えないからそうで、女の人はお話ししながら子供育てるからながらが得意みたいな話言ったりしますけど。
じゃあもう無理じゃん、もう諦めろってことじゃないですか、男性諸君は。
どうなんですかね、そんなことを思い出しました。
ちなみに昼休み私は本も映画も音楽も接種できないので何をしてると思いますか。
寝てるかヤフーニュース、パズドラ?
いや、正解。ヤフーニュースを見てます。
でもそれは頭に入ってないんですか。
頭には入ってません。はい、ということでじゃあ曲に行きましょう。
私が持ってきたのが、特にこの映画とは全く関係ないけど、ミュージック&プラストークが終わっちゃうので聞いてほしかったということで持ってきました。
エリオット・スミスでStupidity Triesをお聴きください。
エリオット・スミスでStupidity Triesをお聴きいただきました。
はい、それではエンディングです。
本日は花束みたいな恋をしたについていろいろ話してまいりましたが、
Amazonプライムでまだ見れますので是非興味湧いた方は見ていただければなというふうに思います。
そしてパズドラしかやる気しないの問題の解決方法は是非皆さんのご意見ご感想をいただければなというふうに思いますね。
私のXのアカウントにDM等でいただくか、お問い合わせフォームにお送りいただければというふうに思います。
33:07
ということでいい映画でしたよね、でもね。
いい映画だった。見てよかったな。
そうしてね。何年か前に話題になったかもしれないけど、見てない人は見てみると胸痛いし刺さるんで。
胸痛いんでそこはなんとかしてほしいですけど、自分で。いい映画なんで是非ということですね。
特に花束くんに見てほしい。
なるほどね。ちなみにカンリーさんも自己形発音を卒業して、最近はいろいろな本を読んでますよ。
人間関係とかいろんな本を読んでます。
あれなんかビジネスショーコーナーからは抜け出してないですよね。
違う違う、ビジネスという枠じゃないよ、俺も今興味あるの。
人間関係。
人間関係っていうのは職場の人間関係じゃなくて、仲間とは何か。
友達とは何か。
友達。
なんかそういうふうに、そこに僕今興味があるので、そういう人間関係ね。
ちょっとそういう本を今ね、いろいろ探しています。
なんかいい本あったら教えてください。
パズドラしかやる気しないけどね。
結局そこなんだ。
もう一つ解決方法をしゃべらせてください。
パズドラしか僕もやる気しないんだけど、同じ状態なんだけど、ムギ君とまだ。
ムギ君は社会人に入って、新入社員でしょ。
本人さんも40である程度ベテランというか中堅の域に達してるんだけど。
それでもパズドラしかやる気しない状態なんですけど。
それでもやっぱ欲しい。
映画とか漫画とか本とかDVDとかあると思うんですけど。
これDVDめっちゃ買って見てないからね。
なんかね、それ小倉さんになるから気をつけた方がいいですよ、それ。
え、小倉さん?
小倉さんってあの徳種の小倉さん?
おお、はいはいはい。
もう徳種ってやってないんですよね、きっとね。
やってないやってない。
小倉さん引退されましたよね、確か。
なんかね、あの人ジャズ好きじゃないですか。
年を取ったら聴こうと思って、オーディオルームにジャズのレコードめっちゃいっぱいいるらしいんですけど。
年を取ったらやっぱり頭に入ってこなくて、若い時に聴いておくべきだったみたいなことを、
マンマ新聞のコラムで喋ってたから、小倉さんになりますよ。
小倉さんになりますよ。
僕ね、やさしいスミッツの劇場版とかも買ったんですよ、最近。
これも見てないし、ナンバーガールのDVDも見てないし、ブルーハーブのDVDも見てないし。
年取ってからだと頭に入ってこないから、むしろこの収録終わったら速攻見た方がいいですよ。
36:06
でも大丈夫。定年したら好きにやらせてもらいます。
でも秋だよ。
行きたいところ行かせてもらいます。
でも秋なんだよ、秋。秋来たらすぐ冬よ。
その時人生は既に秋になる。あの時行っておけばよかったなって思う。なんだか血がザワザワ騒ぎ出す。
無限ループパターンですね。小倉さんにならないようにお互い本とあれを摂取しましょう。
マジ無限上に陥ってます、今。
はい、ということで。
ということで、喋りだけ喋りましたので、最後に。
ミュージックプラストーク終わっちゃうんで、最後に曲私の方から書きさせてください。
今の僕の心境というか、割と絶望的な気分になってきましたけど、今日。
そんな絶望的な私の最後の1曲、ビートたけしで、夜につまずきを聴いてください。
それでは最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
radio39でした。
37:21

コメント

スクロール